fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

特濃牡蠣つけ麺の自作

流されやすいワタクシですから、人がヨーグルティア買えば買うし、美味しそうな牡蠣つけ麺作ってれば作りたくなります

ということで牡蠣を買ってきましたので牡蠣つけ麺を作りましょう


スープは鶏ガラと手羽先でシンプルに







このスープで牡蠣をコトコト煮出します


680円(税抜)の加熱用牡蠣を1パックぶち込んでやりました



コトコトしてスープから引き揚げます






適度な煮汁と共にiPhoneですら粉々にするブレンドテックに放り込みます






スープモードでミキシングすると緑色の泥が出来ました






味付けはシンプルに塩と味噌のような見た目の調味料だけにしておきます






コクだしに鶏油もいれて一煮立ち






麺は1週間くらい前に打った細麺
特に何用とか考えないで打ったものです








ヨーグルティアで作ったローストビーフをトッピングして出来上がり\(^o^)/






牡蠣の泥つけ汁





トッピングのローストビーフは美しい!






細麺に牡蠣泥がよく絡む!



クソまずい。゚(゚´Д`゚)゚。

一口食べて捨てました
海のドブみたいな、東京湾奥で溺れたときに飲んだ海水みたいな味でした・・・

材料費だけで1,000円くらいかかってるのに(;_;)



仕方ないので麺だけ冷やし中華のタレとマヨネーズで美味しくいただきました


水でシメた麺も冷やし中華のタレもうまい!
牡蠣のつけ汁なんて始めからいらなかったんや!





スポンサーサイト



  1. 2014/12/25(木) 00:40:28|
  2. つけ麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ボタンエビ塩つけ麺@自作つけ麺

珍しくオーソドックスな自作
といってもスープと豚は家二郎のストックなのでお手軽自作ですけどね

つけ麺なので粉は傾奇者
加水率43%、塩粉に対して1%、カンスイボーメ度は3度くらいで麺打ち









厚み約2.5mmの麺帯を小野式製麺機両刃2.2mm切刃で麺にします







回転を3秒に1回転くらいのスピードにすると力が掛かりすぎずグルテンの壊れていない綺麗な麺帯が出来ました





これを二日寝かせてつけ麺用の麺の出来上がり(・∀・)





続いてつけ汁作り

いただき物の1キロ分のボタンエビの殻を冷凍しておいたもの



中身はお刺身や塩焼きで美味しくいただきました!
いやーボタンエビって甘エビとは別次元のうまさっすね(^^)
最高にうまかったなー





こいつを最高級オランダ産カメリアラードで炒めていきます












豚とスープはこの時の家二郎で作ったもの
たくさん冷凍ストックしてあります
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-591.html



家二郎用のスープ




カメリアラードを多めに使いましたので背脂は可能な範囲で取り除いてあります






炒めたエビの殻をドボンと投入


グラグラすること15分でスープの完成です(^^)


なぜ15分程度にしておいたかというと、この後水で煮出して味噌汁も飲みたかったから(^^;)
二番出汁で作った味噌汁も十分うまかったので、1~2時間煮出せば超エビスープになったかと思われます





丼に塩ダレ、ネギ、拍子木にカットした豚を入れておきます






熟成させた麺を茹でます







丼にスープを入れてつけ汁も完成








ボタンエビ塩つけ麺完成\(^o^)/








麺の発色は良好


家系はこの粉でいこう
もっとカンスイ強くすればさらに黄色くなって酒井製麺に近づけるかなーっと






麺リフト


エビうめぇー
無化調つけ汁うんまい!
化調入り醤油ダレVer.も相当うまかったけど





家二郎で作る漬け込み方式の煮豚は鉄板の柔らかさとうまさです



自作ラーメン(つけ麺ですけど)はやっぱり楽しいっすね!





  1. 2013/11/11(月) 21:17:16|
  2. つけ麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

らーめん潤で使っている『天壇』を使って自作潤のつけ麺もどき

自作ラーメンを趣味としている方々とシェアして通常小分けでは売られていない「ゆめ飛龍」と「天壇」という粉を購入しました







天壇という粉は背脂ラーメンで有名ならーめん潤で使っている粉だとか
手始めにこいつを使って簡単につけ麺に使用と思います



天壇で加水率40%で水廻し











真空して足踏み、小野式で麺に













ものすごく麺にしやすい粉ですね
麺用粉全般にいえるのかもしれませんけど




こんな太さだったかも覚えてない(^^;)
まあ、ヨシとしましょう




らーめん潤で使っている粉なららーめん潤っぽいつけ汁にしましょう
簡単自作なので煮干しと昆布を炊いた出汁と家二郎のスープをブレンドします






醤油ダレをスープで割って酢を少し








これが無くては始まらない!背脂!








麺を茹でたら










らーめん潤っぽいつけ麺完成\(^o^)/








本物がわかんないから似てるかもわからない(^^;)
が、うまいはうまい!


ヌラヌラと背脂をまとった煮干し香るつけ麺超うまい!
煮干しにハズレ無しですねぇ

肝心の麺は打ち立てなので少し歯につく用な粘りがありましたが、味わい深くて美味しい麺でした




東京まで25キロ袋2つも買い付けに来てていただいたmerの写真とかのmerさん
シェアに協力していただいた
そうだ!自分でラーメンを作ろう!のyoshiさん
麺好き~のラーメン探求日記の麺好き~さん
本当にありがとうございました!

特に今回はmerさんの福島から東京にまで買い付けに来る機動力が無ければ企画成立しませんでした
本当にありがとうございました!
また何か個人では手を出しにくい物をシェア出来るといいですね!
(早速ですけどケミスターとかどうですか?(^^;))




  1. 2013/10/24(木) 19:41:26|
  2. つけ麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

にゃみ式自家製麺の試食といただき物の紹介

昨日いたわりながら打った麺を試食します
グルテンさんとさん付けで呼ばなければいけないほど
優しく丁寧に打ちました!
鍛え足りなくてへなったりしないかいささか心配です



打ち立ては食べられなかったので一晩たった麺のアップ



ねちっこくアップ







茹でてつけ麺でいただきます






茹でた麺のアップ


全粒粉が効果的ですね




つけ汁につけてねちっこくアップ



~感想~
合わせ2回で力も加えずコシが出るのか心配でしたが、
まったく心配無用でした
しっかりとしなやかで堅いのではなくコシのある麺に仕上がりました
特に小野式派はゴリゴリしがちだと思うのですが(自分もそうでした)、
本当に目鱗でしたねー
改めて講習会に参加できて良かったです
皆様には改めて、心より御礼申し上げます。





ずっと紹介するタイミングがなかったのですが、
ひっそりとここで紹介


おくやすprojectのギンさんより届いた段ボール


なにこれ?(^^;)
うちの妻から悲鳴に近いメールが届いたのでした(^^;)




よく見ると
舞茸しょうゆ


http://www.tokachi-market.jp/index.php?main_page=product_food_info&products_id=206





長寿源みそ


http://www.tokachi-market.jp/index.php?main_page=product_food_info&cPath=29&products_id=208


これは面白いですね
高級調味料ありがとうございます!





で、フランドール・スカーレットのバッグ


あ、ありがとう・・・ございます(^^;)
娘も喜んでおります(^^;)





  1. 2013/07/02(火) 20:45:48|
  2. つけ麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

一玉一本麺でつけ麺@簡単自作

朝ごはんに一玉一本麺を食べることにしました

一息で啜ってみようにも熱々のラーメンだと軽く死ねるので
つけ麺、しかも具なし市販スープで妥協(´・ω・`)


その前に身体測定です






長さは6メートル、幅2センチでした


面積は…まぁ、いいですよね(^^;)




慎重に絡まないように鍋へ投入







これまた絡みを解しながら盛り付け
スタート地点は皿のフチに(^^)






うほっきれいな麺






ここでアクシデント!
つけ汁に浸せない(^^;)



仕方ないのでつけ汁をぶっかけました








すする!


髭剃る前で汚い(^^;)

当然噛まなければ口に入りきらないし、千切れないように
咀嚼しながら飲み込めば簡単に一玉いけてしまうという
何ともつまらない結果に(´・ω・`)



あ、お味はヒラヒラピラピラと官能的でめっちゃ面白くうまかった!



ごち





みんな真似してねー\(^o^)/





  1. 2013/06/13(木) 16:03:34|
  2. つけ麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
次のページ