fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

『カップラーメンが更に旨くなる魔法の粉』と『カップラーメンが更に旨くなる魔法の香味油』の食べ比べ

『カップラーメンが更に旨くなる魔法の粉』という商品が話題だそうです
ドン・キホーテ日吉店でたくさん売ってましたので手に取ってみました






カップラーメンにちょい足しする調味料のようですね
おすすめのラーメンはトンコツと味噌とのこと







成分的には魚粉と唐辛子がメインなようです






匂いはどん兵衛をイメージすれば間違いないでしょう
まんまどん兵衛の匂い(^^;)







ではいただいてみます
開発者のお勧めではないのですが、一番シンプルにカップヌードルにしました






普通に作ります







カップラーメンが更に旨くなる魔法の粉を投入




おおお、結構うまい&辛いじゃないですか!
まんま魚粉と唐辛子味が追加された感じ(^^;)
辛さと魚粉の風味がカップラーメンの味を変えるにはいいですね
どちらかというと最初から入れるより味変に使うといいかも(・∀・)



まずまずのポテンシャルを秘めていることは確認しましたので、続きましてはカップラーメンが更に旨くなる『魔法の香味油』を作ります



カメリアラードとサラダ油をほぼ同量で温めたら…








『カップラーメンが更に旨くなる魔法の粉』を投入






ブクブクしたら『カップラーメンが更に旨くなる魔法の香味油』の完成\(^o^)/









ではカップヌードルを普通に作り『カップラーメンが更に旨くなる魔法の香味油』を投入









混ぜると黒い(^^;)








むう、油のコッテリさと火を入れたことでの香ばしさが加わって更に旨いではないか!


ただカップヌードル二個目できもちわるくなっちゃった…

作るのめんどくさいし…

まあ、普通に粉末のまま使った方がいいと思いますよ
結構辛いので中学生以上推奨ですかね

カップラーメンには試したので今度は自作ラーメンにぶっかけてみるとしましょう!





スポンサーサイト



  1. 2014/01/24(金) 22:46:24|
  2. 調味料 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

YUZUSCO(ゆずすこ)を自作する

テレビをみていたらYUZUSCO(ゆずすこ)なる調味料が
人気だとやっていました

名前の由来は『タバスコ』のモジリでゆず胡椒で作る
タバスコのような調味料らしいです

ちなみに有名なアントニオ猪木がタバスコを日本に持ち込んだ
という逸話はガセらしいですよ(^^;)



ゆずすこ のメーカーサイトです
http://www.yuzusco.com/


メーカーさんサイトによると原材料は
ゆず胡椒と酢だけらしいです



我が家には自作のゆず胡椒に酢あるので
作らない手はないですね(^^)



まず ゆず胡椒(自作)








純米酢(非自作)


いつか自作してみたいですけど、お酒になってしまったら
密造酒で捕まっちゃうので止めときます(^^;)





新潟で買ったかんずりのタバスコ版みたいな調味料の
空き瓶があったのでこれに入れます







この瓶に箸で必死にゆず胡椒を詰めていたのですが、
別の器で酢とブレンドして漏斗で流し込めば簡単と判明(´・ω・`)


色合いがいい雰囲気ですよ(・∀・)






出来上がり\(^o^)/



さて、これからゆずすこのレシピや使い方を
調べて食べてみますね!
てか何に使うか分からないのに作るなと…



あ、ワサビで作るワサスコという物もあるらしい…
作りませんけどね(^^;)





  1. 2013/01/20(日) 21:33:30|
  2. 調味料 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

柚子でポン酢醤油@自作

柚子胡椒の作成の為、皮を剥いだ実と皮に傷みがあり使えなかったゆずを使ってポン酢を作りました


そうそう、ゆずも実家から大量に送られるとポン酢を仕込むのですが、これも 作る>食べる なのであまりがちなんですよね


ちなみに我が家の野菜室で発掘された最古のポン酢です



2009年12月…
驚愕の三年熟成ポン酢…(;´Д`)

もうだめかもと恐る恐る味見…
うまーい\(^o^)/
まろくて美味しいポン酢でいてくれました


少なくとも三年は保つ事が証明されたので安心して追加製造に入りましょう



大量の柚子を用意



皮を剥いで時間が経ってしまったので見た目は少し痛みましたが、果汁は大丈夫です




あとは有名な753ポン酢で配合

醤油7:酢5(ゆず果汁2.5:2.5米酢):3みりん

これに鰹節と昆布を放り込みます



後で濾すのが面倒なのでお茶パックに入れてみました



1~2二日経ったら鰹節と昆布取り出したら完成\(^o^)/

すぐにでも食べられますが半年経ったくらいがおいしいですよー

今年の冬は自作柚子胡椒とポン酢で鍋三昧です


あ、ポン酢ラーメンも作ろーっと(・∀・)




  1. 2012/10/15(月) 07:41:57|
  2. 調味料 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ゆず胡椒などなどを作ったよ

秋ですねー
実家から大量のゆず、青唐辛子などなどが送られてきたのでゆず胡椒など作ってみました



材料こんなの





ゆずは青いところだけ剥いていきます
青唐辛子はヘタをチョキチョキ
熊本産ニンニクも剥いときます







ゆず胡椒は青唐辛子2:ゆず皮1:塩0.3位でミルサーヘかけてからすり鉢へ
ゆず果汁も2個分くらい入れました







ニンニク唐辛子も作ります
ニンニク1:青唐辛子1:塩0.3位で配合しミルサーヘ





タッパーへ移して完成\(^o^)/


※左 ニンニク唐辛子、右 ゆず胡椒

熟成が進んだ所で小分けして冷凍する予定です
ゆず胡椒は3年分くらいありそう(^^;)
そして2010年製もあと2年分は余裕であるという過剰在庫状態(^^;)


そういえば梅酒も飲まないのに毎年作って5升分全部配ったっけ(^^;)
二十歳そこそこ男の一人暮らしでほとんど飲まないのに毎年梅酒作ってたのは僕くらいでしょう…



作業中は空気が辛くなるので幼子抱えている人は要注意ですよ(・∀・)







  1. 2012/10/09(火) 22:23:55|
  2. 調味料 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

コーレーグースを自作する

暑いですね
暑いと言えば沖縄なので沖縄そばを自作する事を計画中です

沖縄そばには欠かせないコーレーグースという辛味調味料があるのですが、出来上がりまで一週間位かかるみたいなので先に仕込んでおくことにします


~コーレーグースとは~
島唐辛子を泡盛に漬け込んだ調味料
主に汁物に使用する…ってところでしょうか
沖縄には個人的な旅行で3~4回行った程度の縁しかありませんのでこの解説で正しいのかわかりませんけど(^^;)


では材料を並べてみます

泡盛 宮之鶴
http://www.sakekoba.jp/blog/2011/12/post-27.php





泡盛 舞富名



どちらもマイナー銘柄ながら家の戸棚に転がっていたのでこの二つを使います


唐辛子(熊本の実家産)
島唐辛子ではないですが、九州という大きな島だと考えればこれも島唐辛子です
国産唐辛子はキムチに使うと「このキムチは辛すぎる」とキレられますが、この島唐辛子はそんなに辛くありません





材料が揃ったら瓶に唐辛子を並べて泡盛を注ぎます
ブレンドしてみます


まいふな




宮之鶴





めんどくさかったですけど、キレイに唐辛子並べたので見た目には満足です





さぁ、軟骨ソーキの目処もたちそうなので沖縄そば(ソーキそば)作りもコーレグースの仕上がりも楽しみになってきました




  1. 2012/08/03(金) 22:22:40|
  2. 調味料 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2