fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

ヌードルメーカーで十割蕎麦は打てるのかしら?

ヌードルメーカーで十割蕎麦を打つ企画


ヌードルメーカー標準レシピだと強力粉7:3蕎麦粉の七三蕎麦でほぼそば風味のうどんになってしまいます
でも実際二八で打ってもそれは完璧な蕎麦が出来上がったもんです

二八が出来たのであればもちろん最終的には十割にも挑戦したくなるもので…


では早速やりましょう!

そば粉はこちら


訳ありのお安いそば粉
味はしっかりしてますけど、何か少しざらついた粒が混じってるような食感があります




タンクに投入






加水41%で水廻し、食塩不使用






コネ時間8分でこんな感じ


もう2~3%加水上げても良かったかな





にゅるにゅる
この段階ですで折れてしまう部分も…




100均で売ってるプラスチックのまな板で受けて、打ち粉も叩かずこのまま大きめの鍋にそーっと投入




かき混ぜも細心の繊細さでそーっと





水洗いもそーっと
仕上げに氷水にとります





ヌードルメーカーで十割蕎麦出来ました\(^o^)/








蕎麦の味が濃くてうまい!


けど、つるつるさがあって麺としては二八くらいの方が旨いんじゃなかろうか



長い麺をあらかた食べると短い麺はこんな感じ


小野式で二八蕎麦を打って全てベビースターにした経験からすると、十割でこの程度は快挙でしょ!


もっとそば粉や加水を考えるとしっかり繋げられると思いますが、研究するほどそば粉が無い^^;
またそのうち改良版をアップしたいと思います




~ヌードルメーカー豆知識~
以前、洗いにくくてクソ機械と酷評しましたが、洗う前にしっかり乾燥させてしまってパリパリにした生地は指で簡単に剥がれるのでその後のお手入れがムチャクチャ楽になります
ヌードルメーカーのオーナーさん、これはやった方がいいですよ!




しっかり生地をはがしてからささっと水洗いすればお手入れ楽々!

ちなみにヌードルメーカーで打った麺はパスタを除く温かい麺は押し固めた生地が緩み、全部ねちゃついて不味い印象です
生パスタ、冷やしうどん、冷やし蕎麦辺りが主な用途なら「買い」だと思います

自作ラーメン、温かいうどんなんかを主な用途で考えている方はパスタマシンとか小野式製麺機でグルテンをしっかり結合させて打つ方がオススメです

ま、私の主観で独り言ですけどね^^;





スポンサーサイト



  1. 2014/08/06(水) 14:11:05|
  2. 蕎麦 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ざるそば+小野式製麺機で刻み海苔

お休みのお昼は手打ち蕎麦(小野式製麺機ですが)
港屋インスパイアにしようかと思いましたが、蕎麦粉が白っぽいのしかなく引きぐるみの色の濃い蕎麦粉を手に入れたらやることにしましょ

ま、特に目新しいことはないのですが繋ぎはオーション


あんまり強い蕎麦の香りが必要なわけでも無いので5:5蕎麦(^^;)
蕎麦通の方には蕎麦と認めてもらえなそう…




よく捏ねます






のします






切ります







こんな感じでお蕎麦の出来上がり






ざるそばなので刻み海苔も用意しましょう

よーく打ち粉をはたいて綺麗にした小野式製麺機の切り刃に海苔を






2枚重ねだけどガンガン切れるよ!


これおもしれー\(^o^)/

でも海苔にピントが合ってなかった(´д`)





刻み海苔\(^o^)/(髪の毛ではありません)






ま、蕎麦は普通の普通に美味しかったです









ずずーずずーっ!



うん!無難にうまいですね
寝かせが全く必要ないから忙しい朝食にもぴったりな感じです!





  1. 2014/05/03(土) 23:41:31|
  2. 蕎麦 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蕎麦粉のガレットを自作する@おっさんのカフェめし

余ったわけではないのですが、年越しそば&蕎麦打ちの練習用に蕎麦粉がありましたのでガレットなるオサレフードを自作してみました

蕎麦粉のガレット 作り方 レシピなんて具合のキーワードでググりましてケンタロウレシピの改変で作ることにしました


使用したそば粉は訳あり品ながら味の濃い逸品





~生地の材料~
蕎麦粉・・・150グラム
玉子・・・1個
塩・・・ひとつまみ
水・・・300CC






蕎麦粉に水を少しずつ混ぜながら練っていく







塩と溶き卵も混ぜ込んでいく
結構ダマになりますけど、焼けば気にならないです







で、1時間ほど寝かせるらしい…


理由は不明
すぐ焼いても大差ないと思われます





お玉一杯強の生地を熱したフライパンに落としてフライパンいっぱいに広げる








片面焼けたらひっくり返す







生卵を落とすのですが、ここがポイント!
白身はスプーンで広げるが黄身は真ん中に


これによって黄身だけ半熟に仕上げられます



ハムとチーズをトッピング


粉チーズが魔法!





パタパタと畳む
畳みにくかったらフライ返しで折り目つければ簡単です






蓋をして蒸し焼きにしてチーズに火が通ったら完成\(^o^)/







とろとろーんと(^^)


ガレットうまいなぁ
こいつは朝食にいいじゃないですか!
そばの香りも良くチーズや卵に良く合うなぁ

タバスコかけても美味しかったです!
カフェ始めたらメニューに載せよーっと




  1. 2014/01/07(火) 09:41:46|
  2. 蕎麦 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大晦日の思い出@年越しそば他

毎年大晦日には友人が集まるのですが、そんな記録

まあ、大晦日なので何度か練習した年越しそばを打ちます

蕎麦粉は新そばのお高めの粉






つなぎはパン用粉ゴールデンナイトに失敗が許されないのでグルテンパウダー



事前の練習で失敗したので割は三七で妥協しました(^^;)




水廻ししてこねくり回します
つるっつるで成功を確信(^^)


しかし、練習で使った粉と違い水廻しをした時の香りがものすごくいい!





難なく小野式製麺機で麺線に仕上げて生蕎麦の完成






お蕎麦は美味しくできましたよ!






良い年を迎えられそうです(^^)







夜のメインはすき焼き\(^o^)/


OKストアでA4等級の黒毛和牛肩ロースを買ってきました
グラム500円、私達ワープアには年一のご馳走です(・∀・)





もちろん、大量のお酒は欠かせません!






こんな感じで紅白観たりダウンタウン観たり、ボクシング観たりで大晦日の夜は更けていったのでした



宴は始まったばかり、胃袋をいじめ抜く宴会は元旦を通り越して本日2日まで続いたのでした(^^;)




  1. 2014/01/02(木) 21:39:16|
  2. 蕎麦 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

蕎麦打ち練習中@年越しそばに向けて

自家製麺愛好家には外せないイベント、年越しそばが目前です
私、恥ずかしながら蕎麦打ちが下手くそなもので(^^;)

Twitterで蕎麦の師匠(勝手にそう思ってますw)と知り合えましたので、オススメの粉の購入先やら打ち方やらアドバイス頂きました

で、購入したそば粉


こちらは練習用の訳あり品
本番はお高めの新蕎麦使います(^^)


今回は2回目の練習
前回で少しは見えてきた気がしましたので、反省点を踏まえて再トライ



蕎麦粉140g、準強力粉60gで三七蕎麦って事ですかね?


外二とかあるからこれじゃ三七ではないのかな?
蕎麦の知識ほとんどないのでよくわかりません><





通常は粉の感じで水分量を決めるのだと思いますが、素人は43%で計量して水廻し完了







こねくり回して一塊に







麺棒でパスタマシンに通せる程度に薄くしたら






ホントの蕎麦の打ち方と比べてどうなのかというと邪道だと思いますが、麺帯を合わせて通す、合わせて通すを繰り返すと


繋がってきた(^^)





ここまで来たら成功の可能性が高そう(・∀・)







1.5mm切刃でカットして打ち粉にそば粉を叩いて蕎麦できた








茹でて食べてみました








多少細切れも出来てしまいましたが、結構旨いんじゃないですか(^^)


これで本番もいける手応えを掴めましたよ♪



~改善点~
・1.5mm切刃は細い。小野式の2mm切刃で切ろう。
・繋ぎは強力粉、なんならグルテンパウダーも添加したい
・鍛えて鍛えて鍛え上げてもっとしっかり繋げたい

邪道ながらこんな所で旨いかどうかはともかく、麺には出来そうです
(今までベビースター量産してきましたからね^^;)


さあ、大晦日め、かかってきやがれ(・∀・)





  1. 2013/12/29(日) 23:41:09|
  2. 蕎麦 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ