fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

家二郎ギフトを作る

東京から離れたてつさんからリクエストされアレっぽい麺を打つことに

麺だけってのもなんなので豚やらアブラやらスープやらも送ろう…結局フルセットになりました



麺は小野式製麺機3号型で分厚い麺帯強引に通す切り方でいきましょう






あらかじめ麺帯を麺の長さをイメージした30センチ位に切り揃えていましたが、強引切りだと縦にも伸びるみたいで予想以上に長くなってしまった






切り出したすぐは心配になるくらいペラペラですが、時間が経つと厚みは程々に戻ります
見た目だけならかなり二郎っぽく仕上がるんじゃと自己満足









ただ、ハンドル固定ねじがひしゃげるぐらい製麺機に負荷をかけることになるので、リクエストされても、もうやりません^^;


これからはパスタマシンでそれっぽい見た目に仕上げればそれでいいです





豚も仕込んだ
電気圧力鍋の使い方が間違っていたようで加圧されていなく全く柔らかくなっていない豚に焦ったものの、キチンと圧がかかればヤワヤワになりました






お肉の漬け物出来上がり







合法ドラッグことグルエースもパケ詰め






豚はカットして真空パック、アブラ、カエシ、冷凍しておいた呼び戻しスープとフルセット揃えましたよ






都一の段ボールに詰めてまさに完璧




いってらっしゃーい!
と思ったら「なべ一つしかない、しゃーないなw」っておいおまえ!w






スポンサーサイト



  1. 2014/10/26(日) 07:00:42|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

出張で家二郎をしてみる

どこまでアップしていいのか分かりませんので、詳細は伏せて

都内某所にて出張して家二郎
スープを炊き始める






背脂で埋め尽くしたり






麺を打ったり(これはオーションじゃないけど)






炊き始めから4~5時間なので若さは否めないですがスープ出来上がり


営業スープの様に茶濁させる術をどなたかご教示ください





小豚Wヤサイニンニクアブラカラメ


はんぺんアブラがイカす!
アブラうめーってどなたか言ってた
これはジロリアンの血が覚醒したのでは無かろうか


二杯目のノーマルの食べかけ


上野毛っぽい非乳化液体脂多めタイプに仕上がった





汁なし




うん、やっぱり家二郎は楽しい!
そして一番好評だったのはミツカンのゆず塩ラーメン^^;






そして帰りは渋谷のらあめん渋英で一人お疲れさま会





アルコールの力で店内で注文を浴びる中、平打ち麺の替え玉を高めにリフト!




ラーメンうめー
だけど、もう麺類はいいやー





  1. 2014/10/05(日) 11:49:32|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年明け家二郎@2014年二郎初め

年明けはやはり家二郎
ということで2013年からスープ炊き始めて年越しです

元旦に二郎(のようなもの)を食べることで太く、強く生きることが出来るといういわれがあります(民明書房刊)



テーマは家庭で無理なく出来る家二郎
ゲンコツ2本でスタートっす






湯通ししたら本格的に煮込み開始
だしとりサンエースがやはり便利ですね









朝まで煮込んで2014年元旦の朝、背脂投入







これぐらいなら普通のスーパーで買えますよね?
肩ロースもぶっこんでは一時間半煮込んじゃってスープのダシにして…









どうにもしょう油ダレは火を通してはいけないように思うので煮きりみりん、しょう油、ニンニクで沸かさない程度に温めてタレにします









豚を漬け込むこと1時間~1時間半くらいかな






スープにはネギ、ニンニク、生姜辺りで臭み消し
というより香り付けですかね







香味野菜を入れたら1時間程度







継ぎ足ししている呼び戻し家二郎スープも投入してスープは完成!







香味野菜を入れた最後の煮込みの間に麺を打ちます
ストックしてあると思ったオーションが切れていたので、オーションと同じくパン用粉のゴールデンナイトで打ちましょう!









加水率は35%
ちなみに加水率32%で全然繋がらなくって失敗したのは内緒(^^;)







真空パック機で脱気、足踏みして小野式製麺機からパスタマシーンで麺にしちゃいます
















厚みは5まで伸ばしてから3.5mm切刃でカット








打ち粉を叩いて手揉みして二郎っぽい麺の出来上がりで(^^)







ここまで来たら出来たも当然
チャーシューの漬け汁にスープ、化調、背脂を投入


めんどくさくてゴリゴリしなかったので塊のまま(^^;)





雑多に盛り付けて完成
セルフコール:ニンニク、ヤサイ、アブラ、カラメ








うひょー\(^o^)/







豚は上々







麺も上々ですかね
まずまず美味しかったですよー(・∀・)






豚でオンザライスも家二郎の特権ですよね!


今年もいい年でありますように…
そしてこれくらいの量なら家二郎やりやすいでしょ?


本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m






  1. 2014/01/01(水) 21:10:18|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

カリスマ自作ラーメンブロガーから家二郎をいただきました\(^o^)/

そうだ!自分でラーメンを作ろう!のyoshiさんから家二郎を送っていただきました!


yoshiさんの家二郎記事
http://yoshi-ramen.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-7359.html



中の構成はこんな感じ


豚がデカすぎるよ、こんなに食べたらコレステロール値がますます上がっちゃうよ><

でも俺は食べる!キリッ




では、準備しましょう

ヤサイ


もやし一袋に対してキャベツ1/2枚位がちょうど良いと思います




スープを温め…


背脂も投入しておきます
旨そうな豚臭さ(良い意味で)




丼にはカエシ
自分のと同じ割なのに味が全然違うのが面白い
醤油の差って想像以上にでるのかも







では調理

ヤサイ茹で茹で







スープを用意
背脂はゴリゴリしないで固まりのままにしました







製麺家としては気になるのは麺


オーションが発色した極太ストレート麺
表面ツルツルできれいですね(^^)




茹でたら盛る!(太さから7分茹でました)







ヤサイ、豚を盛る


てか、豚でかい(^^;)





ヤサイで豚を隠すようにしてニンニク盛り付け完成\(^o^)/


うまそー




天地返し








うまいーぞー!







しつこいけど豚デケエ(^^;)
写真じゃ大きさ伝わらなくて悲しい…







ウチのちび助もライトバージョンで食べさせたらおいしいおいしいがっついてましたよ(^^)





さすがカリスマ自作ラーメンブロガー、家二郎も大変ハイレベルでおいしゅうございました
二郎って店ごとに個性がありすぎて一括りに二郎と比較してという訳にはいかないところもあるんですけど、あえて生意気にも二郎との違いなんぞを語らせていただこうと思います(^^)

まず麺ですが、あと1~2目盛り薄くていいかなと
伸した後、時間が経って戻りで厚みが増したのかも知れませんけどね
インスパイア店だと極太ストレートが多いんですけど、直系って平打ち縮れが多いんですよね
スープや豚はホント美味しくて特に僕みたいな者から言えるようなことはありません(^^)
液体アブラはもっと多くても良かったかも知れませんが、これは冷凍させる関係でアブラとスープを別にしたので仕方ないのでしょう

いい刺激になりましたので、自分も近いうちにまたやろーっと

yoshiさんごちそうさまでした!
今度、お返しに何かおくらせていただきまーす\(^o^)/





  1. 2013/12/21(土) 22:28:47|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

家二郎アレンジ@鍋焼き二郎

先日の家二郎を再びアレンジ
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-591.html





前に味噌煮込みうどんを作ったことがあるのですが、それをイメージした家二郎です




冷蔵庫で冷やしたらぷるっぷるゼリーになったスープ







麺を茹でます




茹で時間は一分でごわっごわ
打ち粉とカンスイを落とすことが目的
無カンスイならそのまま煮込みたいところ





醤油ダレ、グルで味付けしたスープに麺、豚、茹でていないもやし・キャベツを投入







蓋をしてぶくぶく







ニンニクを入れてじゃじゃーん\(^o^)/







塩気の中で煮込むと引き締まるようなゴワゴワ感
醤油も染み染みでうまいなぁ








玉子も半熟うまうま



いろんなアレンジききそうっすね>煮込みラーメン
目の付け所が永谷園ですなぁ




  1. 2013/10/08(火) 12:30:30|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ