fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

ヨーグルティアでローストビーフを作る(低温調理)

ヨーグルティアというヨーグルトメーカーを購入しました


Amazonだと現在五千円強で販売されておりヨーグルトメーカーとしては高価なものの25℃から65℃と1℃単位で設定できるという優れもの
しかも容量1.2Lと大きい
ヨーグルトはもちろん、カスピ海ヨーグルト、甘酒、塩麹、醤油麹、納豆、西京味噌など発酵食品全般作れるようです



これだけのハイスペック、これは色々怪しい使い方が出来るに違いないと踏んだわけです

ま、デビュー戦はヨーグルトを作りましょう


当然普通に出来ました!
ホントはR-1を量産しようと思ったのに売り切れでした(´;ω;`)
ブルガリアヨーグルトを増やしたよ!
ブルガリアヨーグルトも美味しいよ!


まあ、ヨーグルトメーカーですからこれは当然出来るとしてホントにやりたかったのはこちら





そう、お肉の低温調理です。
こちらをご覧ください
http://ramwang.fc2web.com/tekion.htm
難しいことが色々書いてありますが、安全に美味しくて食べるには要するに60℃以上、65℃以下に肉の芯温を持って行く必要があるようです

60℃未満では食中毒の危険があり65℃以上になるとタンパク質の分水、収縮が起きてしまう(=固くなる)
こうなるとこまかい温度調整が出来ない炊飯器の保温では不適(炊飯器により違いますが70℃くらいで保温するようです)

つまりは最高の状態の肉にするためにはヨーグルティアの細かい温度設定が役に立つはず!






早速お肉に塩胡椒して肉の表面を焼き付けます
これは香ばしさを出すためだけで、肉汁を閉じ込めるという効果は無いことが最近の定説です









ニンニクとかスパイスは好きにしてください
粗熱が取れたら安い薄いビニール袋に入れて水に沈めて空気を抜きます
もちろんジップロックでも真空パックでも好きにしてください


破けるのに注意すればこのヘナヘナビニール袋が空気抜けやすくておすすめですよ
意外と水に沈めたジップロックの口閉めるの難しいんですよね




給湯器の60℃設定のお湯をカップに入れてお肉も沈めます







後は64℃設定で2時間保温するだけ


2時間も不要かと思いますが、何となく安全かなと思いまして^^;
卵の白身が67℃以下では凝固しないようにどんなに長くても温度が守られていれば火が通りすぎるとうことは無いはず





で、2時間後






入刀\(^o^)/


素晴らしいロゼ!
しっかり中まで温かく、火は通っていますがむちゃくちゃジューシー





美味しくクリスマスの食卓を彩りました



ちょっと使い方を工夫すれば色々面白そうなことが出来る予感です!
ブドウジュースにゴニョゴニョとかはやっちゃだめですよ!





スポンサーサイト



  1. 2014/12/24(水) 00:08:31|
  2. 製麺機・調理道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

小野式製麺機3号型(特大型)、完全体へ…

元々この状態でホッパーも土台の板も付いてなかった小野式製麺機3号型






有志の協力によりポッパーこそ取り付いたものの足元の土台は未だに付けずに使っていました







本日はラーメンの濃いメンバー(各界のカリスマ、ホントにすごいメンバーが集まった)での仕立船の予定が、台風16・17号の影響で中止になり、ぽっかりOFFとなってしまいました




土台の付いてない3号型で二郎っぽい製麺をしてみたりもしましたが、やはり土台があった方が使い勝手は圧倒的に良いです




※写真は釜玉二郎。生卵、代々継ぎ足し続けている豚の漬け込みダレ、グルで釜玉うどんのように調理したもの。





ホームセンターで電動ドリルを借りてきて低頭ボルトとナットのセットを購入、いざ取り付けにかかりましょう!


当方、日曜大工全くやったことないのですが、なんとなく穴あけてボルトの頭が入る程度の溝を削りました





小野式をひっくり返してボルトで留める






固定完了!電動ドリルすごい!







何はともあれ記念撮影







ようやくセルよろしく完全体となり他の1号型、2号型と共に収まるところに収まりました


ギンさんに作ってもらった鉄のホッパー最高にカッコいい!





ちなみにこの棚は製麺機棚となってます


最新型のフィリップスのヌードルメーカー、モーター付きのパスタマシンであるアトラスモーター、めん切カッターといったラインナップ

あとはこね工房と麺′S CLUB、東芝のSE-400揃えたら欲しいものはもう無いかな



作業自体は驚くほど簡単でしたので小野式製麺機の土台がなくて困っている方は参考にしてみてください




ちなみにお昼は唐揚げと手打ち(小野式)うどん






夜はマカロニグラタンと作りすぎ食べ過ぎ、お腹壊しすぎと大変充実した一日だったことも追記しておきます







  1. 2014/09/28(日) 23:40:16|
  2. 製麺機・調理道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

小野式製麺機3号型で製麺試運転

我が家に小野式製麺機3号型がやってきました

まだ一度も製麺してない、というかホッパーが無いので製麺できなかったのですが、無事に取り付けられました\(^o^)/





実はこのホッパー、金属加工職人ギンさんの自作品
すげーまじ、プロはすげー!



ではホッパーが付いたので土台はありませんが、製麺してみましょう







めっちゃ力強い!!


巾も広い!すげー




極細っていうか、昔ながらの中華そばって感じの太さ





とにかく機関は良好、最高!

ホッパーなんかの他の部品と一緒に破損したのか、ローラーの片側に麺帯を剥がすプレートが付いてないので油断すると麺帯を一周巻き込む(意味分からないかもしれませんが、うまく表現できない^^;)のは誤算^^;

でも手で剥がしながら回転させなきゃいけない手間がかかる感じがこれまた小悪魔的でかわいい(*´Д`*)

末永く愛でたいと思います

さあ、工作室のあるホームセンターに持ち込んで土台つけよーっと
楽しみです!






  1. 2014/09/13(土) 00:40:08|
  2. 製麺機・調理道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

小野式製麺機3号型(特大型)を入手しました!

これを見てピンときたら製麺機マニアかも


※ホッパーはウチで余っていた小野式製麺機2号型のホッパーを撮影の為に乗せてみました

ヤフオク!で小野式製麺機Ⅰ型として出品されていたのですが、どうにも切刃の数がおかしい…




こちら転載なので問題があるようであればすぐに削除しますが、小野式製麺機には5種類の切刃があります


私も所有している2.2mm切刃より明らかに細い
数を数えれば50本は越えている…となると切刃の巾は約15cm…
これはもしや3号型(特大型)ではないか!となったわけです




で、やはり気付いた人がいたのかホッパーもない、土台もないこの小野式製麺機が思わぬ高値になりましたが、無事落札


やはり3号型(特大型)だったわけです^^




箱を開けた瞬間に笑ってしまうくらいデカい!
小野式1号型と並べてみました


倍近くデカい(笑)




そしてこの中華麺用1.3mm切刃


もちろん低加水の中華麺もバリバリ切ってくれると思いますが、溝の隙間から覗く長方形からこの切刃を意地でも落としたかった真の目的がわかる人にはわかるはず…




懸念していた櫛刃にも欠けはなく、万全






丸型のハンドルもかっこいいので一個欲しいと思っていたところです^^


もちろん機関は良好!
シャリバナーレ吹きかけたらツルツル回ってこちらもご機嫌です




せっかくなので1~3号型まで並べてみました


1、2号型にはそれぞれ片刃型もありますが、とりあえず小野式製麺機1~3型までコンプリートした形になります




3号型は家庭用を想定してないのか、足に小野式と入ってないんですね


たぶん手打ちラーメン屋なんかを想定して設計されてるんじゃないかと
このローラー巾や切刃巾が大きいというのは同じ回転数でも巾が狭い物に比べより多く製麺出来ます

1号型ローラー巾8cmで粉2キロも製麺するとホントに重労働なんですけど、これならその半分くらいの回転で製麺出来ますから効率的です





土台とホッパーが現時点ではないのでまだ実作業(製麺)には入れませんが、ホッパーは某金属加工の職人に作ってもらいます





こんな感じで



このお礼は必ず!



てな感じで小野式製麺機3号型のファーストインプレッションでした




  1. 2014/09/03(水) 21:33:39|
  2. 製麺機・調理道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

ヌードルメーカーのレビューというか雑感

製麺機愛好家としてはミーハーと言われようが入手せざるを得ませんでした
ガイアの夜明けの特集みたらどうしても欲しくなっちゃいます
開発に密着するところ繰り返し5回くらいみました^^;



ちなみにヌードルメーカーには2365という型番と私の購入した変な紫色した2369という2タイプあります

2365は1.6mmの平麺キャップ、2369には餃子・ラザニアなどのシート用キャップがついてきます

他の違いはないのですが、2369に付いてくるシートキャップは餃子やラザニア専門ではなく太めにカットすればフェットチーネでもタリオリーニでも自由自在なので汎用性が高いと思います

8月にはキャップの単体販売も行われるという噂ですのでとりあえずどちらを買っても問題ないのでしょうが

あ、個人的にはマカロニキャップ出して欲しいですね
フィリップスさんよろしく!




では長くなりましたが開封





とりあえず片っ端から洗浄して麺を打つ準備を整えます


ちなみにレシピはレシピ本がしっかりしているので様々なバリエーションの麺を最初から打てるでしょう








処女作は基本のレシピ通りでうどんを打つことにしました
使用した粉はうどん用中力粉白椿

ミキサーはこんな感じ


業務用ミキサーと同じ構造のミニチュアといった感じですね
これはテンションあがるあがるw




粉を投入してミキシング






蓋に小さい穴が空いていてちょろちょろ落ちる構造です


この辺完全に業務用ミキサーとおんなじ!



でコシ調整ボタンがあるのですが、この段階で練るわけではないので何がコシ調整なんだろうという疑問が


水回しを丁寧にやるという意味では全ての麺で一番長くしておいた方がいいでしょう

また途中混ざりきらなそうな所は一時停止してヘラで落としながらやらないとしっかり水が回らないと思います


そしてミキシングしている間にバットなり麺を受ける物は必ず用意しておく必要があります



あんまり説明書読まなかったもので油断していたのですがピーピー音の後、問答無用で麺が押し出されてきましたw




うちの育ちの良いお嬢様はうんちみたいーキャッキャッと大喜びw




適宜キャップの蓋でカットするのですが、切れ味ムチャクチャ悪いのでキッチンバサミで切った方がいいです






またすぐ茹でないなら打ち粉必須ですね
サンカラットを叩いておきました




麺肌も荒いしこれはまずそう…(´・ω・`)




ではお片づけ


大体ピンポン球の大きさの生地は押し出すことが出来ず機械に残ってしまいます

写真の部品全部に粘っこいうどん生地がひっつくので洗うのも面倒です
ただミキサーに粉を入れるときにこぼさなければ床などに粉を飛び散らかす事はない構造なので、この辺は素晴らしいです




キャップに残った生地はキャップを冷凍庫で冷やし固めてキャップ蓋をパコンとはめ込めばこの通り


一番めんどくさそうな所のお掃除は工夫されてますね




自分の場合、小野式製麺機を出してきて麺を打って片付けるのに大きいボウル一つ出すだけで床も汚さず製麺できるのでヌードルメーカーの方が何倍もめんどくさい…
でもパスタマシンを出すと粉が飛び散るし…なんてライト製麺愛好家の方にはオススメじゃないでしょうか





とりあえず打ったうどんも馬鹿舌でレビューしてみましょう

茹で時間は9分とのことで時間通り茹でます
太さの割りに茹で時間が長いのですが、これは圧力をかけて麺の密度でも高いのでしょうか?







茹で上がってしまえば麺肌の荒れは気になりません






アップ






さらにアップ


お味はコシが強いというか固さがあります
みっちりしている感じで美味しいは美味しいですね
また打ち立てなので小麦の風味がいい!
押し出し式の製法は生パスタの方が向いてるかもしれません
もちろん蕎麦や中華麺などうどん以外にも打ちまくってしばらく遊んでみたいと思います

なんにしてもおもちゃとしては優秀ですので自家製麺やりたいと思っている方は入門機として楽しいと思います
やっぱり自家製麺は美味しいですしね

では




  1. 2014/07/24(木) 21:40:43|
  2. 製麺機・調理道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ