fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

讃岐うどん風のうどんを打ってカロリーお高めで食べる

サッカー初戦負けてしまいましたね(´・ω・`)


うどんは時間と手間がかかるので最近ご無沙汰でしたが、久しぶりに打ってみました
蕎麦だとお湯を沸かすまでに打てるので昼食なんかによく食べてたんですけどね

ちょうどお声をかけていただいて同人誌にレシピを提供することなんかに成り行きでなりまして、その写真撮影も兼ねてます


では打っていきましょう
粉はうどん用中力粉 めん匠






こねたり寝かせたり






半日寝かせて伸ばして







小野式製麺機でくるくる


かっこいいなぁ…
小野式製麺機最高にカッコいい!




で、出来上がり


室温30℃近いので生地がダレてしまい、なかなか難しかったのですが、無事うどんの出来上がり




釜バターにチーズもトッピングしたチー釜で食べます
バター、粉チーズ、だし醤油、ブラックペッパーのミル、もちろん生卵も用意したらさあ、茹でましょう







釜揚げで丼にとったうどんにバターとチーズを溶かし込む
よくまぜまぜ







生卵も混ぜ込んでブラックペッパーを挽いてだし醤油をかけて超うまいの出来上がり!
チー釜うどん




常日頃からカロリー=美味しさ説を提唱している身としては間違いのないうまさ!
バターとチーズのコクにうどんそのものの粘り腰が素敵です





続きましては釜コンビーフ
これまたコンビーフのうまさをもっともっと知ってもらいたい!と常々思っている身としてはコンビーフを使ったうどんの開発にも余念がありません

釜揚げのうどんを丼にとってだし醤油をかけるだけですけどね(^^;)
釜コンビーフうどん!






くぅー、これも間違いのないうまさ!


やっぱりうどんはうまいですねー
エアコン効かせないと打つ気すら起きないけど、冷やしで食べてもやっぱり最高なのでうどんを打つ頻度も上げていきたいと思います





コンビーフでおまけ
温かいご飯にコンビーフを乗せて醤油を垂らすと世界一うまい食べ物になると思っていたのですが、卵黄乗せた物こそが世界一うまい食べ物に認定されました


この写真のコンビーフは自由が丘の腰塚ってところのですけど、腰塚のコンビーフはホントにうまいのでオススメですよ






スポンサーサイト



  1. 2014/06/15(日) 15:53:29|
  2. うどん 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ギバサと漁師の力めしを乗せたぶっかけうどん

武蔵野うどん風のうどんが余ったのでぶっかけうどんで食べることにしました

具にはTwitterでもつれさんの巧妙なステマにより購入したギバサ





漁師の力めし


トッピングしましょう





ギバサは少量のめんつゆでグルグルよーく混ぜておきます






うどんは良い感じで熟成が進みまさに食べ頃






あとは茹でて水で締めたうどんに冷たいつゆを注ぎ







ギバサ、漁師の力めし、卵黄をトッピングするだけ
出来ました\(^o^)/









薬味には桃屋の生七味が最高にうまい!(ステマ)









クッソうまい!


手間、暇、金をかけて微妙な出来のラーメンを自作するんだったらいっその事これからはうどんに生きてもいいんじゃなかろうか…というくらいうまかった





ぢびすけもがっつきましたよ



またうどん打とう
ごちそうさまでした






  1. 2014/04/22(火) 12:15:31|
  2. うどん 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

武蔵野うどんを打って温かい肉汁で食べる

一昨日うどんの気分になったのでうどんを打つことにしました
讃岐っぽいものを打とうとすると麺切カッター引っ張り出してこないといけないので武蔵野うどんっぽいものを目指します



こう見えて私35歳、肥満体なサラリーマンです


めん匠で打ったんですけど武蔵野うどん風にするなら南部地粉とかブレンドすれば良かったかな







水廻しして踏んで寝かせ繰り返し、真空パックして丸一日寝かせます






小野式製麺機に通す程度の幅に切り分け







小野式製麺機で仕上げていきましょ




この4mmの歯で仕上げます



くるくる






打ち粉は麺好きーのラーメン探求日記のキーさんより頂戴したサンカラットを使用しました


いつもありがとうございますm(_ _)m





で、少し扁平気味な武蔵野うどん風のうどんが出来上がり











続きましては肉汁です

煮干しと昆布で出汁をとって(本式の武蔵野うどんでは鰹だしみたいです)






ネギは焼いて






たっぷり豚バラ肉を出汁で煮る




味付けは創味つゆ
創味つゆさえ使えば誰でも料理名人(ステマ)




ささ、うどんも茹でまして







自作の柚子胡椒とすり下ろし生姜も用意





天ぷらもスーパーで買ってきましたら準備完了!



盛り付けて
武蔵野うどん風肉汁つけうどんの完成\(^o^)/







柔らかめに茹でてなお腰の強い美しいおうどん







うどんを浸けるスペースの無いほど肉々しいつけ汁






自分で作っといてなんですがこれより旨い食べ物はあんまりないんじゃないかってくらい、うんまい!


二日がかりでうどんうった甲斐があったなぁ
美味しかったです!










  1. 2014/04/19(土) 19:15:44|
  2. うどん 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ジェファー液使用手打ちうどん+たぬきつけ汁

週末の麺打ちはおうどん
ストックされていると思っていたうどん用中力粉めん匠がなかったのでこちらのお粉


昭和の中華麺用粉龍舟さんにお願いします




気温も高かったので粉の重量に対して加水率43%、塩6%、ジェファー液1%で水回し
(ジェファー液はもっとずっと少なくてホントは良いらしい)




そぼろ作りはさすがに上手になってきました




捏ねて寝かせて捏ねて寝かせて何度か繰り返して…


お餅のようなつやつやのお肌





小野式製麺機で仕上げていきます
無駄に写真多め(^^;)











どんどん伸ばすよ!







4mm切歯でカット







生うどん出来上がり




これから一晩寝かせます
寝かせることが目的というより、出来上がりが夜遅かったので食べる機会がなかっただけですけどね





茹でばなを釜玉でいただきます\(^o^)/

生卵に鎌田の出汁醤油





釜玉うどん!


うますぎだわ




残りは水で締めて前の日に天ぷら屋さんでもらった天かすをマシマシにした温かいたぬきつけ汁でいただきます

たぬきつけ汁うどん









天かすの油のコクがうどんを何倍も美味しくするのね



やっぱりうどん最強
もっとおいしいうどんを作れるようにこれからも精進したいと思います!






  1. 2014/04/12(土) 16:26:39|
  2. うどん 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小野式製麺で打ったうどんを食べる@釜ボナーラうどん他

ゴールドかもめで打ったうどんを色々食べました




KEYさんもゴールドかもめでうどん打ってるw
なんたる偶然




まずはもえうどん師匠直伝の『釜抜き』
これは釜玉うどんの卵抜き、釜揚げたうどんにダシ醤油とゆずの絞り汁をかけて食べるというもの




なんか通っぽい(^^)
水で締めていないので柔らかいながら、うどんの出来がよいので粘り腰を感じてうまい!





冷あつ


水で締めたうどんに熱々のかけダシをかけていただきます
締めたうどんの腰の強さと温かいダシでぬるーくなるけど寒い時期にはざるうどんより(・∀・)イイ!





かけうどん


水で締めたうどんを湯通ししてからかけ出汁で頂くもの
きっちり水洗いしてるので表面がツルツルで最高の口当たりとのど越し






カレーうどん




年明け家二郎のスープをめんつゆで味付けしてカレーを入れたもの
豚ベースのダシにもうどんは最高のお味!





そしてメインイベント

釜ボナーラうどん!

~作り方は以下の通り~
自家製ベーコンを刻んでカリカリに









全卵1個、卵黄1個分、粉チーズ、バターの卵液にダシ醤油少々で味付け







釜揚げのうどんとベーコンを油ごと放り込む!






良くかき混ぜたらブラックペッパーをミルで挽いて
釜ボナーラうどん完成\(^o^)/


卵黄を足したことで黄色がキレイ




くぅー、うまい!







もう夢中で食いましたわよ



いやーうどんはうまいですね
これからもうどん道に精進したいと思います!







ザクとは違うのだよ、ザクとは!


いいえ、これはザクです





  1. 2014/01/03(金) 13:22:04|
  2. うどん 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ