fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

小野式製麺機レプリカで手打ち餃子(強力粉 モナミ)


最近は完全に料理ブログと化してます
釣りに行く機会が減ってしまったので仕方ないですね

と言うことで昨日の晩ご飯に小野式製麺機レプリカ使って餃子を作ってみました

使用した粉は強力粉 モナミ
いつもの富澤商店でパン用に家にあった粉で作りました
レシピはウーウェン師匠のものを使用
加水率55%、塩なしの水こねです



ちゃちゃっと水回し
この辺りはだいぶ手慣れてきました



初めにしっかりとボールにこびり付いた粉をはがすことがポイントですね


続いて中に包む餡作り

気合いで白菜をみじん切りにし、塩でしんなりさせて水気を良く絞ります



豚バラ肉はフープロで粗めに挽き肉にして…


野菜類一緒にとよく練り上げます



ちなみに味付けは
塩コショー、オイスターソース、ウェイパー、醤油、砂糖にニンニク、生姜です



再び皮作り

良くこねこねして寝かせた生地は小野式製麺機レプリカさんで伸ばしていきます
加水率55%なんでヤワヤワですね



ぐるぐるぐるぐる



最初は生地の表面が荒れてますが、餃子の皮の厚さになる頃にはつるつるになってます
ベタベタしているので打ち粉は必須ですね


餃子の皮にしては小さいなと思いつつ小野式で作られる麺帯の幅の関係で蕎麦猪口でくり抜きます



くり抜いて残った生地は再び小野式で皮にする→くり抜く→皮にする→くり抜く…で生地を使い切ります

皮完成!



餡を用意して包みます
ちなみに手打ち皮だと縁に水付けなくて大丈夫です
そして小さいと思っていた皮も良く伸びるのでビックリです




きれいに焼き上げたら



うまそうですね
皮が予想以上にぷくぷくに膨らんでいます



ラーメンのカエシとチャーシューの入った酸ラー湯を添えて出来上がり!



久々に正統派の焼き餃子作っちゃいました
皮に厚みがあるので食べ応えがあって、餃子だけで食事として成り立ちますね
中国人は餃子でご飯を食べないというのが分かる気もします(もちろんご飯と食べるのおいしいですけど)

強力粉なのでシコシコっとした触感の皮でこれはこれで美味しいのですが、中力粉でもっちりした皮も作りたいですね

粉物はほんと面白おいしいです


スポンサーサイト



  1. 2012/03/25(日) 20:27:37|
  2. 餃子 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

国際フィッシングショー2012 横浜に行ってきました

今日は国際フィッシングショー2012 横浜に一人で行ってきました

予報では午前中早い時間に雨が止み暖かくなるはずでしたが…
雨は止まないわ、暖かくならないわで予報が大はずれで結構辛い思いしました
こっちはなんてったってTシャツにユニクロのぺなぺなダウンしか着ていきませんでしたからね

皆さんも経験あると思いますけどマダラ釣りに行って第六隆栄丸の船室に入れなかった時のような寒さといえばわかってもらえますかね?


そんなこんなで1,200円で当日券購入して会場に入りです
アングラーズアワード授賞式でmisonoがいました
目が悪いのでよく見えません
ここは芸能人にうつつを抜かしているわけにはいけません
あえて写真は撮りません

会場散策してシマノブースにいましたよ
元ミニスカポリス、永浜いりあちゃん



かわいいなぁいりあちゃん

同じくシマノブースに高橋哲ちゃんもいました
てっちゃんかっこいいわぁ



釣り界の男の人ってなんかカッコつけてるのにかっこよくないのばっかの中、てっちゃんは写真の通り男前です


続いて発見したのは大塚さん
エギングについてトークショーしてました



大塚さんも僕好きです


ダイワブースには村越さんがいました
いつも楽しんで釣りしてるのがこちらにも伝わってきてうれしくなります




ミヤエポック発見!!!



キョロキョロと見渡してミヤエポックのチーフテスター、テル岡本さんをさがしたのですが今年は来てませんでした(T_T)
テルさんに会いに1,200円払ったのに…


今度はがまかつで見つけましたよ
みっちー(石崎理絵ちゃん)と三石忍



みっちーかわいいねぇ
フィッシング倶楽部を欠かさずみているので(へら鮒とかだと見ないけど)感慨深い物がありました




そろそろ帰ろうかとブラブラしていると我が愛読誌 つり丸ブース発見です



なんだか誰も近づかないので僕も入れませんでした
遠目に観察してましたが、なんだか寂しそうです


最後はなんとなく切ない思いをして会場を後にしたのでした


  1. 2012/03/24(土) 22:40:38|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アジの煮干しの作り方 後編

前編で茹で上げたアジを扇風機に当て続けること1日目



見た目に大きな違いがないのですが(・ω・)


さらに干し続けること茹で上げから3日目



やっぱり見た目に大きな違いがないのです(・ω・)


イメージしている煮干しの堅さではなく、なんとなくフカフカしたような仕上がりです

まぁこれ以上変化も無さそうですので完成とさせていただきます

でもアジ煮干しかっこいいです



うまそうはうまそうですね


とりあえず冷凍保存しておいて今度またこいつでラーメン仕上げてまたアップします!


  1. 2012/03/23(金) 21:37:21|
  2. 魚加工品 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アジの煮干しの作り方 前編

ちょっと小型のアジが釣れすぎて困る事って良くありますよね?
そんな時は保存食を作ってみましょう
アジで保存食といえば言わずもがなアジの開きですが、開きにするにも最低22~23センチはないと食べるところがありません
(小型のアジを開きにして素揚げすると骨まで全部おいしいのだけれど)

そんなこんなで先日釣ってきたアジで煮干しを作りましたのでその作り方をアップしておきます
完成したらアジの煮干しラーメンでも作るつもりです

これが成功すれば小サバ(通称 鉛筆)も全部キープでダシにします
鉛筆ラーメンに雑魚ラーメン、外道ラーメンとか夢が広がりますね


それではまずアジを釣りに金沢八景まで出掛けます



アジを釣ります
出来るだけ小型が良いと思います



エラブタを指で引きちぎって血抜きをします
お刺身にするにはよりおいしくなるのですが、煮干しに必要かといわれると疑問です



キュッと海水氷で冷やします
持ち帰るときは氷を効かせて水は抜きます






~以下、調理~

海水くらいのしょっぱいお湯でアジを茹でます
本日捕獲したアジはコマセのイワシミンチが胃袋いっぱいに詰まっているので内蔵だけ取り除きました
網で捕った売っているアジなら内蔵ごといっても問題ないかと思います


湯気で曇っててスミマセン


五分ほど茹でたらすのこを引いたバットにあげます
この時点ではホロホロヤワヤワでとても煮干しになりそうに思えません…



後はひたすら扇風機当てて乾かしていきます
そもそもの煮干しの作り方が正しいのかもよく分からないのですが、はたして煮干しは出来上がるのでしょうか?


続きは後編

  1. 2012/03/21(水) 18:56:26|
  2. 魚加工品 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アジ実況4

最後に小型の入れ食いがあり28匹でフィニッシュです
ちょっと小さいなぁ




今度の釣りは4月に御前崎で乗っ込みマダイを計画中です
  1. 2012/03/20(火) 15:05:27|
  2. 釣果報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アジ実況3

さっぱり食いが止まって16匹
すっかり遊覧船の様相を呈してきました
  1. 2012/03/20(火) 12:31:49|
  2. 釣果報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アジ実況2

15匹いきました

  1. 2012/03/20(火) 10:40:55|
  2. 釣果報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アジ実況1

さあ出発です

  1. 2012/03/20(火) 07:36:45|
  2. 釣果報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(試作)油そば

朝ご飯はしっかり食べる派の僕です

ウチのちびがいつもより早く起床していてこちらの顔を見ながらニヤニヤしていたので僕もついつい早起きしてしまいました

前の日は完全に豚骨スープだったのですが翌朝に冷めると表層を白い脂の層が覆っていました
まるで夜の間に雪が降って朝、目を覚ますと一面が白銀の世界でうわぁ雪だーってなる気持ちと同じテンションの上がりかたです

スープ部分はゼリー状に固まっていたので表層の脂をすくって朝ごはんに油そばを作ってみました


~レシピ~
スープに浮いた脂
ゼリー状の豚骨スープ少々
胡椒
醤油ダレ

化調
を茹でた麺と丼の中で和えます

チャーシューと卵黄をトッピングして完成!




ネギとか散らせば良かったですね
元々油そばという物がよくわからないのですがこれはこれでおいしかったです
  1. 2012/03/19(月) 22:58:56|
  2. 汁なし麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

豚骨魚介醤油つけ麺

スーパーカメリアでつけ麺用に製麺した多加水麺でつけ麺を仕上げました

まずはトッピングの魚粉から作ります
ミルサーでダシ昆布と鰹節を粉末にします



がーがー



背景に写っているにぼしっ子とブレンドして特製魚粉の完成です
にぼしっ子は煮干しと椎茸の粉末みたいなのでこれに鰹節と昆布をブレンドしたらまさにパーフェクト粉末ダシですね
煮干しと干し椎茸も自前で粉末にすればよいのでしょうが、今回は既製品使ってみました
この魚粉かなりおいしいです


スープ作ります
ゲンコツ2キロをハンマーで砕きます
お湯を沸かした鍋に放り込んで五分位でアクだらけになるので一度お湯を捨てます



再度お鍋をきれいにして下茹でしたゲンコツを放り込んで適当に灰汁を取りながらスープをとります



豚肉達(今回はモモとバラ)を投入
火を通すのと同時にスープのダシにもしてしまいます




続いてはタレ作りです
このタレでチャーシューも味玉も味付けするので多めに作ります
今回は醤油500ccくらいにみりん、酒50cc、化調が大さじ1に前回の醤油ダレの残りを継ぎ足しで入れています
香り付けにニンニク一かけ入れて軽く沸かしたら完成です

スープに投入して一時間引き上げた豚肉達を醤油ダレに漬け込みます



漬け込んで一時間、モモチャーシューとバラチャーシューの完成!



~スープ続き~
豚肉を引き上げたスープに背脂一枚放り込んでを圧力鍋で二時間加圧するとこんな感じ



何となく野菜くず投入後は加圧しません
ここからはコトコト炊くだけです
野菜くず投入



続いて前日から水出しした煮干しと鰹節の魚介ダシを投入


鍋にダシパックごと投入


スープは魚介ダシを入れたら一時間程で漉しました
煮干し煮続けるとなんか苦みがでるんですよね



そうそう味玉も並行して作ってました
常温に戻した卵を熱湯に放り込んで7分で半熟ゆで卵の完成



すぐさま氷水で表面だけ冷まして殻をむいて醤油ダレに投入、タレが濃いめなので一時間も漬ければ味玉完成です



全部のトッピングが準備出来たら一気に仕上げていきます



丼に酢、醤油ダレ、砂糖、化調、七味を入れてスープ注いでネギ、味玉、チャーシュー、海苔の上に特製魚粉を乗せたら…



おっしゃー出来上がりだわ
麺は色味もきれいでツルツルでツヤツヤでシコシコして、スープもコクがあって香りが良くって麺もスープも具も全てハイクォリティーでしたよ

ただバラチャーシューが元の肉が脂身多すぎて残しました…
ここまで脂が多いとバラ肉ではなくただのラードです(T_T)
モモチャーシューが冷たいとパッサパサなのにつけ汁で温まるとしっとり柔らかくおいしかったです
肩ロースが買えなかったから渋々買ったモモ肉もなかなかやる奴です

全工程かなり上達してきたなと自負しております
次からは色々な創作ラーメンを作ってみたいです

  1. 2012/03/18(日) 23:06:50|
  2. つけ麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スーパーカメリアで製麺 つけ麺用

スーパーカメリアをつけ麺用に製麺しました
カンスイと食塩はいつも通りの1%、加水率はつけ麺用ということで40%です

道場FPは出すのがめんどくさかったので手で水回ししました
加水率40%だと水回しが簡単です
35%だと後でまとめるのが一苦労ですから



袋に移して



足でフミフミ



小野式製麺機レプリカで麺棒にくるくる巻き付けて1日熟成させました



~翌日~
小野式製麺機レプリカ再度登場
きこきこきこ…



じゃじゃーん!



なんかきれいに出来てうれしいです
加水率40%でも強力粉だからかカンスイの力かべたつかないんですね
打ち粉いらなそうでしたけど気持ちだけ上からコーンスターチ振りかけておきました

つけ麺にしましたがゆで時間4分30秒でツルツルシコシコ太さも丁度良くておいしかったです

スープ作りとトッピングはまたアップします
  1. 2012/03/18(日) 21:58:50|
  2. つけ麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年間釣行スケジュール

年間の釣行スケジュールを作ってみたいと思います
沖に出る釣りは陸っぱり以上に天候に影響されるのでなかなか思い通りにはいかないのですが、せめてこれくらい行きたいなという願望を込めて作ってみます

3月…春はアジのシーズンですね(3月20日金沢八景から計画済み)
4月…のっこみマダイ(4月11日に御前崎で計画済み)
5月…利島遠征イサキ五目(イサキ以外のシマアジとかいい思いもしたいです><)
6月…新島キンメ!(これは外せないでしょう。海が穏やかな時期に行かないと死ねます)
7月、8月…回遊してくればワラサ、カツオ青物祭り。
9月…八丈島泳がせカンパチ・ヒラマサ(毎年恒例)
10月…平潟マダラ(白子が入っている、寒すぎない唯一の時期が9月末~10月上旬)
11月、12月…アマダイとかかな
1月…駿河湾ヤリイカ、釣り始めにマダイとか
2月…寒すぎ自宅待機

てな具合で行きたいなと思います
後は時間が空けばキンメやアジなどシーズン関係ない釣りものに突っ込みつつせめて年間10回くらいは行きたいですね


  1. 2012/03/17(土) 15:23:10|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

明日のアジ釣りは20日に延期で

大丈夫そうですけど、明日のアジ釣りは雨が降るかもしれないので中止にしました
20日であれば雨の確率も低そうなので延期です
待ってろよ、東京湾中のアジを釣りつくしてやるぜ

たくさん釣れたらアジの煮干しにして最近凝っている自作ラーメンのダシにしてやろうと思います
東京湾のアジはほんとにおいしいのでダシにするのはもったいないのですが至高の一杯を作るためには仕方のないことでしょう

後はたくさん釣るのみ
今日と明日で仕掛けたくさんこさえておきます
市販の仕掛けと自作の仕掛けでは強度が違いすぎますからね

葉山の某船長が言ってました『3本針にダブルは簡単だけど2本針にダブルは難しい』と。。。
では4本針、5本針だったらトリプルも簡単なのか?
空いてて船長にみつからないように試してみたいと思います


※画像はアジ煮干しのイメージです


21935767.jpg
  1. 2012/03/17(土) 15:03:23|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

釜玉チーズうどん(チーたま)

東京麺通団のチーたまを丸パクリしてみました

茹でたての手打ちうどんに鎌田のダシ醤油、バター、粉チーズ、黒胡椒ミルで味付けです



これおいしい!(薬丸風)

和風カルボナーラというかこってりとしてツルツルっとしてどストライクの味してます
めん匠で打ったうどんはホントおいしいです
  1. 2012/03/13(火) 18:51:58|
  2. うどん 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キャベツとベーコンの醤油ラーメン

お昼に食べる物がなくて急遽スーパーカメリアで作った麺を食べることにしました

急遽だったのでチャーシューも味玉も用意がありません
スープは冷凍しておいたので良いとして、具はあり合わせのキャベツと手作りベーコンの炒め物にネギと半熟ゆで卵を乗せました



麺はゆで時間1分30秒




麺もスープもなんかイマイチ…
熟成が足りないせいか食感も香りもイマイチでした
元々出来のよくないスープだったので化調でドーピングしたもののコク不足…
チッ、魚粉も投入すべきでした

麺打ちこそいくらかうまくなってきたもののまだまだ練習が必要そうです
  1. 2012/03/11(日) 21:37:22|
  2. オリジナルラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スーパーカメリア製麺

スーパーカメリアを製麺してみました
いつもきれいな水回しが出来ないので新兵器です
フードプロセッサー!
山本電気の道場六三郎モデル!



めちゃくちゃ簡単にきれいに水回し出来ました!
クイジナートのデカいのなら1キロくらい水回し出来るかもですね
ウチの道場FPは500ml容量なので水回し出来るのは300g位がいっぱいいっぱいです



ジップロックに入れて一時間放置



小野式製麺機レプリカの出番です



途中生地が堅くなることを感じたら寝かせ、何度か麺帯を重ね合わせながら、無事製麺完了



なかなかきれいな出来上がりです


~最後に~
再び小野式製麺機レプリカのハンドルがぶっ壊れました
再び入院です…
ウチの小野式君は虚弱体質なのか?
メーカーさん頼みますよ…

  1. 2012/03/11(日) 14:28:51|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月18日ビシアジへ

明日のキンメを中止したので来週日曜はひっさびさに東京湾にアジ釣りに行きます
一時期は毎週のように通っていたいわばホームグラウンドですのでのんびり楽しみたいと思います
時期的においしくないのかもしれませんが、サバのいいのが交じると嬉しいです



たくさん釣れたら開きにして冷凍しよっと
  1. 2012/03/10(土) 21:31:57|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キンメ中止

なんということでしょう…

この予報で諦めました(T_T)

  1. 2012/03/07(水) 21:20:59|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

手打ちうどん

今日は日曜お休みだったのでお家で手打ちうどん作ってました
伸ばしは小野式製麺機レプリカ、切るのはパスタマシーンの4mm刃なので手打ちというのかわかりませんがね


小麦粉はめん匠 重量1キロ
これがうどんにして一番おいしいと個人的には思います




加水率43%、食塩5%で水回しします
下手くそなのは気にしないでください




足踏みと寝かせで生地の準備が出来たら一気に製麺します




大量に茹でます
旨そうです




余っていた豚肉であったかいつけ汁を作って本気食い




うどんは簡単でおいしいですね
残りはまた釜玉やら鍋の締めやらで頂こうと思います
  1. 2012/03/04(日) 20:08:15|
  2. うどん 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

豚骨煮干しつけ麺(シャトルシェフ仕上げ)

先日小野式製麺機レプリカを破壊した最強力粉スーパーキングをなんとか製麺したのでつけ麺にして頂きます

ゲンコツを砕きます



今回はガス代節約のためシャトルシェフでコトコトやってみることにします

五時間に一回くらいの割合で加熱し直しながら丸一日くらいして豚肉の入るスペース程度鍋の水かさが減ったらチャーシュー用の豚バラ一キロ程度を投入
この肉がバラとは名ばかりの脂の固まりで食べられた物ではなかったです
やっぱりチャーシューは肩ロースやね



ちょっぴり味見用にミニつけ麺で試食
コクが足りませんな
合計30時間は炊いたのにシャトルシェフ失敗っぽい(T_T)
それとも拳骨が少なかったのか、いずれにしてもイマイチだわ
麺は力強くて大好き


旨味足しに魚粉を自作
鰹節と頭、腹を取って乾煎りした煮干しをミルサーにかけてみた
背脂もコク出しにスープに投入



さあ仕上げます
魚粉、化調、ネギ、チャーシューをスープにトッピング
麺も大量に茹でます
大食いですので



うーん、不味くはないけど前のラーメンの方がおいしかったな




~おまけ~
バンペイユの皮を娘の頭に被せたら泣いた



なんだよ、似合ってるのに
  1. 2012/03/02(金) 22:42:35|
  2. つけ麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0