fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

ついったー

釣りや製麺についてつぶやいてます
お勧めの釣り物や麺のアイディアがあれば教えてください
よろしくお願いします

@shiibasama
スポンサーサイト



  1. 2012/05/31(木) 23:05:31|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イーグルでトマトまぜ麺 自作

先日、強力粉イーグルで打った喜多方ラーメン風の中華麺でトマトまぜ麺を作ることにしました
本来、クリアな醤油スープなんかが相性良いとは思うのですが、スープはストックないしトマトソースは残ってるしで創作麺料理として食べてしまいます

このイーグルは値段は安いし色も比較的白く出るのでオーションよりはよっぽど中華麺向きですね
麺としての味もいいですよ(・∀・)

4日寝かせた喜多方風イーグル麺




丼に醤油ダレ、トマトソース、化調、背脂、香味油、粗挽き胡椒を入れておきます




頂き物のおいしいソーセージ再登場
やっぱり茹でておきます




イーグル麺を三分程ゆでて



発色いいですよねー(^o^)



タレに絡めたらソーセージ、バジル、粉チーズをトッピングして出来上がり!





生パスタと見た目ほぼ同じなのですが、中華麺なのでラーメン丼に放り込んでみました(^_^;)



うーん、イタリア越えたかも(・∀・)
脂ギッシュでジャンキーでうまかったです
麺もいい感じペロッ(ローラ風)


さて今日も製麺しようかなー





86.1←この数字はその日の朝の体重です(^_^;)
  1. 2012/05/31(木) 20:45:57|
  2. 汁なし麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トマトソースの生パスタ 自作

うちのお母さんはイタリア人なのでマンマの味、生パスタを無計量で作ることにします
今思い出してもマンマの生パスタは最高の味でした…


粉は強力粉 オーションと薄力粉をブレンドします
目分量なのですが強力粉200g位に薄力粉100g位だと思います




粉に卵、塩、オリーブオイルを適当に混ぜ込みます
マンマの味なので計量しませんが、卵だけは2個に違いありません



イタリア麺なのでフォークで混ぜます
水回し的にそぼろ状を目指します




そぼろをこねくり回して団子にしていきます
まだ表面が粗いですね




寝かせたりこねたり練り込んでいくと綺麗になっていきます
マンマの味に寝かせ時間やこね時間の正確な目安などありません
全て己の勘のみが頼りなのです



アンパンマンの用に綺麗になりました
余談ですが、僕はジャムおじさんのモノマネが得意です


アトラスモーターで小麦塊を麺帯にしていきます




ちょっと加水が高すぎたのか、ベタベタした仕上がりだったのでハンガーで干しておきます
適当に乾いたら取り込みます
この行程でもコシが出るそうです




あとは3.5mmにカットして太さ的にリングイネが完成です(・ω・)







なかなかうまそうではありませんか!?

トマトソースと頂き物のおいしいソーセージでいただきまーす(・∀・)






ぼーのぼーの
うまいじゃありませんかー
生パスタ美味しいです(^^)v
簡単だなぁ、おいしいなぁ
マンマに感謝ですよ



うどん、中華麺、生パスタはそつなくこなせるようになってきましたのでその内に麺類四天王、最強の麺 日本蕎麦も練習してみようと思います




86.2
  1. 2012/05/30(水) 23:27:19|
  2. 生パスタ 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

イーグルで製麺

タチウオジギングで散々っぱらリールのハンドルグルグルしたのですが、今度は製麺機のハンドルグルグルしたくなったので家にあった強力粉 イーグルで製麺してみました

嫌なことがあったり、イライラしたり…こんな時は無心で製麺機のハンドルを回すに限ります
スッキリしますし、オススメですよ



イーグル2.5キロ袋



テーマは喜多方ラーメン風で加水高めの太目の手揉みで縮れを入れた感じにします

加水率40%水回しします




麺帯までは小野式製麺機レプリカ、仕上げはアトラスモーターの6で伸して3.5mm切り刃でカットして手で揉み込んで完成です

生麺のアップ
いい感じです



一日寝かせて試食してみます
味付けは塩ダレに香味油でシンプルに頂きます





これはいい感じかもしれないです(●´∀`●)
市販の喜多方ラーメンスープで食べてみようかしら?
うふふ




86.2
  1. 2012/05/29(火) 23:23:03|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

タチウオおいしいなりー

釣り上げたタチウオは早速胃袋に収められたのでした





最強の天ぷら種はタチウオじゃないかって思うくらいうまいです



残りは保存食の一夜干しに加工します





ジップロックに入れてサーモマジックに入れておけば一年中おいしくいただけます
背鰭を背鰭骨?ごと外しておくと口に当たらないで食べやすいです


ご馳走さまでした(・∀・)




86.0
  1. 2012/05/28(月) 22:44:27|
  2. 魚料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

勇気を出して初めてのジギング

5月27日、田子の浦 海渡さんより朝タチウオに行ってきました
生粋の餌師を自称していたのですが(釣りロマンもThe Fishingもルアーだと見ないですし…)餌では数がでないと女将さんに説得されジギングに初挑戦したのでした



画像ではわかりにくいのですが、富士山綺麗です

さっそくジグをシャカシャカやってみます
落とし込みに(ジギング用語でフォール中?)糸フケがでたのでガシッと合わせると初物ゲットです(^^)v



結構楽しいかも…

なんやかんやでポツポツ釣ります

またまた富士山綺麗



結構カラーで食いが違うのでローテーションさせたり忙しいですね

謎のPE高切れが3回もあったのですが、スミヤキのようにPEにアタックしてくるタチウオがいるのでしょうか?
リールは新品だからPEが痛んでいることは有り得ないのに…
ちょっとイラッとしたのでした

そうそう、こちら餌釣りが本職なのでラインシステムは組めませんし、覚える気もありません!(出来ないともいう)
なので本日はPEの先端にスナップをつけて、スナップに深海結びでフロロの6号を一ヒロつけてリーダーとしました
ラインシステム組んでいるわけではないのでリーダーをリールに巻き込めないのは不便と言えば不便ですが、強度的に何も問題なかったですし何よりのメリットは簡単この上ないことです
これは餌師にはオススメの方法かも(^_^;)

そんなこんなで慣れた頃には沖上がりで最終的には19本穫りました!
満船14人乗っていての竿頭が30本ですからビギナーにしては大健闘で大満足なのでした





86.6
  1. 2012/05/27(日) 20:54:05|
  2. 釣果報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ジギングになりました

次の日曜の駿河湾タチウオですが、船宿の女将さんの反対に遭いジギングでやることにしました
僕は生粋の餌師、ルアーなんて邪道と今までは息巻いていたのですがあっさりと方針転換で「ではジグでやりますね」と即答していたのでした

まずは上州屋にジグを買いに行くことにします
高い(`ε´)
女将さんから言われた80g~だとワゴンの安物もないし、一本1,000円以上するとは…
ぶつぶつ言いながらフックその他もろもろお買い物です
定員さんに聞いたら負けなのでタチウオに適してるのか合っているか分からない物を予備知識ゼロで買い揃えます


タックルはとりあえず、エイテックのショートブレード1800とシマノのベイゲーム300が家にあったので(まずまず高い道具なのに未使用。なんで買ったのかも覚えてません(^_^;))こいつでやってきます

詳しい人から見ると無謀なのでしょうか?

上州屋で買ってきたジグぶら下げてみましたが、調子はまずまずかと
問題なさそうなのでこいつで行ってみましょう


ちなみに買ってきたピンクのジグを吊して遊んでたら娘が釣れました



部屋が汚いのは気にしないでください…




87.3
  1. 2012/05/25(金) 22:52:55|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

手羽先の残骸で醤油ラーメン 自作

晩御飯に自作塩麹で漬けた手羽先を焼いた物が食卓にあがりました
それはそれはおいしゅうございました



残骸をそのまま捨てるのは忍びなく文字通り骨の髄まで味わい尽くすべくラーメンに
することにしたのでした


片手鍋に残骸手羽先を放り込んでグラグラ煮ます



結構白濁して良いスープがとれましたが、残骸の絶対量が少なく旨味足しに煮干しも投入して仕上げました

スープにはいつもの醤油ダレと香味油に化調で味付け

麺は先日打った天一を目指して違う物ができあがった腰つよストレート麺
チャーシュー、葱で完成






即席で作ったにしては上出来じょうでき
麺も熟成が進んでブッツリといい食感でうまいうまい

これまたおいしゅうございました(●´∀`●)





85.4
  1. 2012/05/24(木) 22:27:07|
  2. オリジナルラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月27日タチウオへ

次の日曜日、27日は駿河湾 朝タチに行くことになりました
駿河湾のタチウオ釣りには朝に行く朝タチと夜に夜釣りで狙う夜タチがあります

朝タチといっても決して下ネタではありません(^^;)

船宿は海渡の予定で過去にはヤリイカや夜タチで何度か利用させていただきました

なんとかドラゴン級を釣り上げてみたいと思います(^^)v


※画像はネットで拾った知らない人のイメージです





86.5
  1. 2012/05/23(水) 18:50:25|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

葱チャーシューまぜ麺 自作

家二郎やってみたら思いのほか楽しくて天下一品の再現もしてみようかしら?と思ってみたのでした

スープは休みの日にしか出来ませんのでまずは麺から作ってみます

天一ってなんとなく透明感あって加水率高めなストレート麺な記憶があったのでオーションに加水率43%で製麺しました



43%は柔らかくてはかえって扱いにくかったりして…
とりあえず完成



色が黒い(^^;)
もっと灰分少ない粉で作らないとだめですね



以下、天一とは全く関係ないのですが、スープのストックが心許ないのでまぜ麺で作った麺を試食します

今まで香り油の類を作ったことがなかったのですがあり合わせの材料で葱油を作ります
サラダ油にニンニク、しょうがを一かけ、唐辛子4本、花椒、ネギの青い部分と香りのゴマ油を弱火にかけます



うーん、いー香りがしてます




麺と葱油が揃ったので一気に仕上げます
タレはいつもの醤油ダレを豚骨スープで薄めて化調を入れたもの
刻んだ葱とチャーシューを盛り付けてタレと葱油を回しかけます



麺がイマイチだけどうまい!
加水高めなのに透明感がなく、表面も荒い感じです
オーションだからか?



味はいいですよ(^o^)

生卵投入!



最後は酢をかけてさっぱり完食しました
葱油はいい感じに香りがよいし、
味も良かったです

麺は熟成不足かもしれませんね
とても天一の麺と呼べるようなものではありませんでした…

また天一製麺については一から練習して出直します(T_T)




84.9
  1. 2012/05/22(火) 16:00:17|
  2. 汁なし麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

家二郎 汁なし 再び 自作

先日製麺した太麺の方で汁なしを再び作ってみました



前回と同じ構成(ホンモノ知らないので改善しようがない(^^;))でカエシ、背脂、粗挽き胡椒、化調とちょっとの二郎スープ


麺ゆで、野菜ゆで同時進行しますよ




豪快に盛りつけ




一気に喰らいます!






おいしゅうございました
ダイエットの道は険しいですね





85.8
  1. 2012/05/20(日) 13:23:53|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

製麺から博多豚骨ラーメン試作 自作

ふと思い立ったらサクッと作れるのが中華麺のいいところです
日曜日のブランチに汁なし食べたいなぁと思ったので家二郎汁なし用に製麺しました

ついでに博多ラーメン用の細麺も作ったので朝ラーで博多豚骨ラーメンの試作してみましたよ


まずは製麺(作業写真省略)

汁なし用の太麺はアトラスモーターで3.5mmにカットし、手揉みウェーブ
博多豚骨ラーメン用はアトラスモーターの1mmでストレート麺



いずれも加水率35%、塩・カンスイ1%です

一晩寝かせるとコシが強くなります
ちなみに一週間くらい寝かしたことがありますが何だか不自然な硬さになりました
寝かせすぎ厳禁ですね

今日は出勤でしたので朝ご飯にラーメン、朝ラーにして細麺をいただいてみました

スープは家二郎の際に冷凍しておいた豚骨スープ(博多豚骨ラーメンにしては濃度が薄いのですが試食ですからね)
こいつにマダイ焼き干し塩ラーメンで作った塩ダレで味付けします※要化調!
背脂は大さじ1くらい入れておくと抜群にコクがでます

試作なのでとりあえず具なしで


自家製柚子胡椒を添えていただきまーす(・∀・)




うまい!
シコシコパツパツの麺がいい感じです
本当の博多ラーメンの麺は加水率25%くらいまで抑えるらしいのですが、これだけ細麺だと十分博多ラーメンしています
あとは紅ショウガやキクラゲ添えたりスープの濃度高めたら完璧だなぁと(●´∀`●)


  1. 2012/05/19(土) 22:06:54|
  2. 豚骨ラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

釣行予定

本職の釣りになかなか行けませんがいくつか計画中です


確定釣り物

5月27日…ヤリイカorイシナギ
7月1日…新島キンメ
9月…八丈島泳がせ

あとは年中行事のビシアジなんかをポツポツ入れて青物の回遊も待ちましょう

どれも楽しみすぎます(・∀・)
海も風も凪ぎますように…


写真は本文と関係ありませんがジャンボカイワリの塩焼き
カイワリは究極レベルの旨さでした



  1. 2012/05/18(金) 23:35:03|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

すいとん粉麺で冷やし中華 自作

すいとん粉麺はつけ麺がいまいちだったので完全な冷やし麺料理、冷やし中華にしてみました
冷やし中華といえば山岡さんと海原雄山が忌み嫌う忌々しい麺料理ですが、年に一回くらいは不思議と食べたくなります



誰か僕に盛りつけのセンスを与えてください(^_^;)



これおいし!(薬丸風)
冷やしでグルテンの腰が最高に活きてきます
シコシコでツルツルでちょっと冷麺っぽくて…

冷やしにはすいとん粉麺で決まりですね
皆さんも是非どうぞ

  1. 2012/05/17(木) 20:31:41|
  2. 冷やし中華 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

すいとん粉でつけ麺 自作

先日作ったすいとん粉麺はすいとんなのでしょうか、麺なのでしょうか…

とりあえずつけ麺にしてしみました
つけすいとんではしっくりきませんので麺なのでしょう



つけ汁のスープはサーモマジックで冷凍していた何かのスープ(多分鶏ガラ煮干しかなと)にあさりで貝の旨味をプラスしました


醤油味には醤油ダレに背脂でコクをプラス


塩味は塩ダレだけで脂分は足さずにとことんさっぱりに、柚子胡椒で香りをプラスしています

どちらにも雁屋哲先生が忌み嫌う化調がしっかり入っています



具材は二郎セット
シンプルに刻み豚と野菜(もやしとキャベツ)だけで







この麺ナカナカウマイデス
腰が強くて透明感があって色味もきれいですし
麺にするのに骨が折れましたがその労力に見合った価値があるかと




つけ汁がパンチ効いてないので全体的には若干微妙だったのは麺の出来の良さに免じて目をつぶりましょう(^_^;)


  1. 2012/05/15(火) 22:58:34|
  2. つけ麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

すいとん粉で製麺



すいとん粉という文字通りすいとん専用粉で製麺してみました
この粉で疑問なのは わざわざ専用粉買ってまですいとん食べるものなのかということ
そして異様に値段が高いこと

世間ではこんな高い粉買ってまですいとん食べているのでしょうか?
手打ちうどん用最高級粉の めん匠 でさえ1キロ380円位なのに480円しますからね

袋にはすいとんの他に手打ちうどんなどにと書いてあるので中華麺にしても問題ないでしょう

成分表には小麦粉、小麦蛋白、加工でんぷんと書いてあります
要は小麦粉に片栗粉、グルテンパウダーが添加されているようなものでしょうか?



とりあえず加水率40%、カンスイ1%、無塩で水回ししてみます
なんかサラサラでダマが出来ずに水回ししやすいのですが粉に水分が行き渡る感じがありません
水が地面に吸われて乾いてしまったような感触です




足踏みしてもバラバラでなかなかまとまってくれません(^^;)
しつこいくらい足踏みして、麺帯を小野式製麺機レプリカでしつこく合わせてなんとか製麺完了!
加水率40%なのにサラサラして打ち粉不要でした
普通の小麦粉だと加水率33%くらいの感触ですね





とりあえず何本か茹でて試食してみましたが、小麦蛋白と加工でんぷんのせいだと思うのですが冷麺みたいな食感です
こいつはラーメンではなく冷やしでうまい麺に仕上がったようですよ

  1. 2012/05/14(月) 22:43:57|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

離乳食二郎 自作

せっかくの楽しいイベント、家二郎ですからその喜びは家族で共有すべきです

まだ一歳になっていない我が娘にも食べてもらうことにしましょう
(まだ母乳バリバリですが月齢的には普通食いけます)


~作り方~
オーダーは柔らかめ薄め豚抜き脂抜き

・二郎風オーション麺は茹で時間15分くらい
・野菜はクタ
・スープは湯冷ましで薄めて塩気を感じるギリギリにカネシを入れて味付け
・しゃばいと食べにくいので片栗粉でとろみを


じゃじゃーん!
離乳食二郎!!






こちらも恐る恐る口に運んでみます(´・ω・`)





食べた!?



う゛ぇー




まぁ挑戦したことに意味があるでしょう
将来は立派なジロリアンになってくれると期待しています


  1. 2012/05/13(日) 21:25:30|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

家二郎 関内 汁なし 自作

ラーメン二郎の関内店に汁なしという人気メニューがあってそのジャンク度から多くの人間を虜にしているらしい
僕は当然行ったことがないのですが、よろしい自作してみましょう(・∀・)


ネットで調べたところ味の基本はカエシ、化調に背脂、黒胡椒のようです
トッピングに豚、野菜、卵黄、フライドオニオン、粉チーズ、スライスチーズ、ニラキムチなどがあるようです

この中でフライドオニオンとニラキムチは手には入らなかったので省略しました

では作ります



丼にカエシ、化調、背脂、粗挽き黒胡椒を取ります


麺を茹でます



加水率30%のオーション麺を四分茹でます


盛り付けます

こんな感じでしょうか?




なんじゃこりゃー
うまい!
うまいなぁ(´▽`)




途中、一味を振って刺激をプラスします




いやぁ、うまかった
ごちそうさまでした!



これは本物を食べにいかねばなりません
これが本物に似てるのか答え合わせしないと…

個人的に大満足一杯でしたが、妻には味が濃いーとダメ出しされました
二郎は女子供には分からないのでしょうか?

そう、子供には分からないようなのでした
これはまた明日にでもアップします(T_T)

  1. 2012/05/12(土) 23:58:24|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初めての家二郎 ~仕上げ編~

前回製麺したオーションの他に昨日加水率30%でも製麺してしまいました
家二郎のレシピをネットで漁っていたら元ラーメン二郎の人の書き込みをいくつかみつけ

・加水率は30%、無塩(ボーメ度は不明)
・打ち粉はコーンスターチ
・茹で時間は五分くらい(五分で丁度良い茹で時間になるような太さが二郎に近いということ?)
・カエシは醤油とミリン4:1、火は入れない(有名なカネシとミリン風調味料でしょうね)
・腕肉の塊は二時間スープの中で火を通しスープのダシにもする(引き上げたらカエシに漬けて豚になる)
・ゲンコツの他に背ガラも使用している

などの貴重な情報をゲットしたのでした
さっそく肉のハナマサに材料を調達すべく車を走らせたのでした


背ガラ一本、ゲンコツ二本を使いました




まずは下ゆで



今回は朝から作り始めお昼ご飯にするつもりでしたので圧力鍋を使用しました




腕肉が売ってなかったので肩ロースを一キロほど投入
二時間コトコトしたら肩ロースはカエシに漬け込んでおきます





スープにニンニク、青いネギ、背脂を投入し、再び加圧したらスープは完成です







オーション麺、加水率35%バージョンを四分茹でて



豚を切って




一気に仕上げ









ダイエット中なので脂と麺の盛りは控えめですがうまいです(・∀・)
いやぁうめぇ
かなりの再現度じゃないですか!






ワシワシの麺も化調が暴力的に効いたスープもうまいなぁ
皆さんもお休みの日には家で二郎を作られてはいかがしょうか

楽しく美味しいイベントになることは間違いないと思いますよ(^^)/

  1. 2012/05/11(金) 16:37:50|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イシナギ

イシナギという巨大魚が結構釣れてるみたいです
自分の体重オーバーの魚を釣る可能性があるとすればイシナギしかありえません

ヤリイカ釣って泳がせるみたいでイカのお土産だけでも十分だから計画しようかなぁと



※画像はイメージです たはらっちさいこうー(^^)/


詳しくは第二沖合丸でけんさく
  1. 2012/05/08(火) 22:52:48|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初めての家二郎~製麺編~

ラーメン二郎という大盛で有名なラーメン屋さんがあります
麺の盛りが良いことはもちろん野菜やニンニクなどのトッピングが無料だったり、豚と称されるチャーシューも肉厚で…

とにかくそのジャンク度から強烈な常習性を持つコスパに優れたラーメンな訳です

そのラーメン二郎を自宅で再現する事を家二郎と呼ぶそうです
自作ラーメンを趣味とする人間としては一度はラーメン二郎の再現に挑まねばなりません

もっとも二郎は上野毛、小滝橋、歌舞伎町、武蔵小杉(現在破門されラーメン526)の四店舗しか行ったことがないのでどれだけ再現されているかもよく分かっていないかもしれませんが…(^^;)




家にガラ類を切らしていたのでとりあえず製麺だけしてみました
二郎の麺はオーションというパン用の強力粉を用いるそうで低めの加水率だそうです
(30~35%くらいという説が…)




難易度が下がる35%でやってみることにします
フードプロセッサーで水回ししました



ちょっと回しすぎてこねられ気味ですが、きれいに水回し出来ました
ウチサイズだと一度に300g位までしか出来ませんがホントにきれいに水回しが出来ますのでオススメです
(業務用クイジナートだと一度に1キロ水回し出来るとか。ほしいなぁ…)




足踏みして小野式製麺機レプリカさんで麺帯を合わせます



一度足踏みしないで小野式製麺機レプリカでバラ掛けする手もあるのですが、ボロボロと下に落ちるのが嫌なのでもっぱら足踏みしてから麺帯は合わせています

合わせること三回で厚めの生地を強引に小野式の切り刃で製麺してしまいました



恐らく小野式の切り刃で出来る一番太い麺かと思います
たまに行く上野毛店はこれくらいの太さかと思いますが違いますでしょうか?


とりあえず茹でてみました





茹ですぎたのもあるでしょうが、表面がデロデロでうどんみたいになってしまいました(T_T)
不味くはないが違うよなと…

とりあえず次のお休みにスープを仕込んで完成させてみたいと思います
実店舗では当日製麺分は当日売り切ってしまうのかとも思いますが、中華麺は寝かせた方が美味しくなるのは定説ですからね

以上、家二郎~製麺編~でした

  1. 2012/05/07(月) 19:49:09|
  2. 家二郎 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マダイ焼き干し塩ラーメン

先月釣ってきた御前崎のマダイを三枚におろして、その中骨部分を焼き干しにしておいたもので塩ラーメンを作りました
(焼き干しはサーモマジックで冷凍していました)

麺は準強力粉 フランスで製麺
加水率40%、1.5mm切り刃で製麺した物を使用
野菜室で3日ほど寝かせています



塩ダレはあさりと昆布、酒で濃いダシをとり香り付け程度に薄口醤油を入れたら溶け切らなくなるまで塩を入れて作ります





スープ作りです

ベースは鶏ガラ
マダイ焼き干しがメインなので少なめの1キロ程度にしておきました



半日ほどコトコトしたらマダイ焼き干しを投入



うーん、旨そうな匂いがしてきます
鶏ガラを途中グラグラ沸騰させてしまったので色が茶濁してしまったのが残念です

そんなこんなで完成したマダイ焼き干し塩ラーメン





麺の色も綺麗でスープもなかなかの旨さです
実は前日に兄家族が来ることになり急遽700g程麺を打ちチャーシューもトッピングしたフルつけ麺でマダイ焼き干し塩つけ麺も食べていたのですが、写真取り忘れ(^^;)
前日のつけ麺イベントで具材は食べきってしまったので素ラーメンになってしまいました

しかしながら個人的にはラーメンの旨さって麺とスープの旨さであり具は結構どうでもよいので素ラーメンでも十分満足だったりします

マダイならではの芳醇な香りなど感じることもなく、正直普通の煮干しの方が旨いんじゃないかと思ったりしましたが焼き干しから作るところはプライスレスな自己満足があったりします

次は五月末にヤリイカ釣りに行く予定があるのでヤリでスルメを作ってダシにしようかなぁと画策中…
では


  1. 2012/05/05(土) 11:34:15|
  2. 魚のラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

マダイ焼き干し 自作

釣りに行けば当然釣った魚でラーメンにしようと誰でも思いつきますよね?
当然マダイを釣りに行けばマダイの中骨で焼き干しを作ろうとなるわけです
魚の王様と呼ばれるだけに香り高いおいしい出汁が取れるはずと思ったりしています
ちなみにこのマダイの焼き干しは作るまでのハードルの高さがアジの焼き干しの比でないですから年間一回作れるか作れないかの貴重な代物です


まず材料です

ハリス…7号10mに2Bのウェイトスイベルを繋ぎ4号5mと二段テーパーにします

針…マダイ針10号

ガン玉…2~6Bくらいを1~3個程 針から1ヒロの位置に適宜

調味料…酒、塩適宜

場所です

今回は乗っ込みの御前崎にしました
博栄丸が良いでしょう
港から1時間程度でポイントはオモリが最高です


準備です

釣り座を整えます
反応を見るための探見丸や長ハリスを扱うのでカッタクリ用の糸巻きがあると便利です



首尾良くマダイを確保します
ラーメン用なので3匹以上は確保したいところです



三枚におろして身は好きなようにおいしく食べてしまいます



残った中骨は酒と塩をふってオーブンに放り込みます



180℃のオーブンで1時間乾かすように焼きます



粗熱がとれたら冷蔵庫で更に1日乾かしたらマダイ焼き干しの完成です!
釣り人ならではの素敵な塩ラーメンに仕上げられるよう頑張りたいと思います



  1. 2012/05/04(金) 23:59:19|
  2. 魚加工品 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0