fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

勝浦イサキ@釣行予定

明日は勝浦からイサキ釣りに行きます
同行者が予約するのでまだ何丸かわかりせんが、楽しい釣りになることでしょう

そういえば、タチウオの焼き干しを使ったラーメンを作ってなかった(^^;)
イサキもたくさん釣れたら焼き干しにしてイサキラーメン作ります

イサキはバカ旨なので皮付きの刺身やナメロウはもちろん、塩焼きや煮付けにもしましょう
あー楽しみです(・∀・)


スポンサーサイト



  1. 2012/06/30(土) 12:24:46|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

抗州飯店のような麺(超多加水極太麺)@製麺

最近は 食べる < 製麺 なので冷蔵庫に麺が貯まる一方です(^^;)

今回は新潟燕三条にある抗州飯店というラーメン屋さんをイメージした麺を製麺してみます

抗州飯店の画像検索


ここのラーメン屋さんは三年前くらいに一度行っただけなのですが、良い意味でゆでうどんのようなグミグミした食感で大変美味しかった思い出があります

ネットの情報では出前でも延びないように多加水にし、冷めないように背脂で膜を張っているとか…

驚くべきはその加水率で僕的には聞いたことのない52%という驚くべき数字であることです
確かにこれだけ水を含んでいれば水を吸って伸びるということは起きづらいでしょう

そして多加水であるがゆえの腰の弱さを太さで補っていると

まぁ、ネットで適当に検索して拾ったうんちくと数字ですので真偽の程は定かでは無いのですが(´・ω・`)




では始めてみようと思います

まずは粉の配合です
グミグミした食感を出すために中力粉と強力粉をブレンドします
めん匠とイーグルで割合は1:1です




加水率52%で水回しします
明らかにかつて無いほど水分多いです
真空製法は用いずノーマル製法で作業していきます




玉にして小一時間寝かせたら今回は小麦粉200gと少量製麺の為手で延ばします







製麺界の悪魔将軍 地獄の断頭台こと麺切りカッター様で裁断します





完成!



切るそばからくっつくくっつく…
打ち粉のスターチまぶしまくりです

また延ばしたときは平打ちだったのに、極太のうどんの様な麺に(^^;)


実食はまた(^^)/


  1. 2012/06/29(金) 19:32:16|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

真空麺@試食

真空うたまろ麺と真空讃岐うどんを試食しました

ぬぬぬ、なかなかフルに仕上げる時間がありません(>_<)

今週末はイサキ釣りだし、カツオもイナワラも始まりそうだし、しばらくは週末もラーメン作る時間がなかなか作れなそうです
そういえば釣りについて随分書いてないですね
最近はもっぱら製麺ばっかりで釣りブログだと忘れてましたよ(^^;)

小太り製麺記にタイトル変えようかなと思ったりします(´・ω・`)
まぁでも旧ブログから四年以上になるので愛着もあるのでこのままにします



4日寝かせた真空うたまろ麺を担々麺つゆで試食







味に関しては真空パック効果は正直あまり感じないですけど、下手くそな水回しでも均一に水が回せるので水回し後の作業はとてもしやすくなります
パック内で乾燥しないですし、フードプロセッサーで水回しして真空にすればアマチュア製麺家の限界まで低加水に出来そうです(・∀・)
今度挑戦します



続きましては真空製法讃岐うどん
菊揉みから麺帯に延ばす作業がパスタマシーンで急にやりすぎたのかヨレが入ってしまいました
そして太すぎ(^^;)

でもうまうまですよ!
買って良かった麺切りカッター






  1. 2012/06/28(木) 21:28:35|
  2. うどん 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

麺切りカッター レビュー@真空製法讃岐うどん@製麺

めん切りカッターをガチャンガチャンするべく讃岐うどんを打つことにします
讃岐うどんの定義を調べてみてもよく分からなかったので、僕が讃岐うどんと思ったものが讃岐うどんということにします


先日の真空ミキサー製麺を応用しバージョンアップさせた真空製法で打ち上げてみます

粉はうどん用最高級中力粉 めん匠




加水率43%、食塩3%で水回しした後にきゅーっとします



この時点でうどんなので加水率が高めな事もあり粉にむらなく水が回ってました


足でならしてコネコネします





寝かせていない一回目のコネでこれだけきれいな玉になるとは(驚愕)
これは明らかな真空パワーですね


この小麦粉玉もきゅーっとしてから寝かせます






二回目のコネコネします
美しい…



再び真空にして寝かせます
うどんの場合、コネ→寝かせを2回戦行ってます
この水回しと2回の寝かせ共に真空にする事を真空製法と自称します
ま、水回し時はともかく、玉の状態からは空気抜けないでしょうから意味がないでしょうけどね(・∀・)



開封!まるで何かの高級チーズ(●´∀`●)





真打ちに登場していただきます
じゃじゃーん





さっそくガチャンガチャンしてみます





あはは、楽しすぎます
そしてこんなものに17,800円も使ってしまう自分に呆れます(^^;)


でもこのチーズ鱈の用な断面をみるとそんな事はどうでも良くなってしまいます
絶対にパスタマシーンなどの回転式では出せない切り口です
すごく嬉しい



イメージは4mm×4mmでしたけど少し太いかなと


ししょく試食~






いやぁーすごい腰
おいしいわぁ
買って良かっためん切りカッター
一家に一台いかがでしょうか?



~以下、レビュー~

・打ち粉を多くしないと包丁に張り付いてテンポよく切れない(おそらく讃岐うどんみたいな厚い生地に高めの加水の場合のみ)
・振り上げる高さを一定にしないと麺線が均一に仕上がらない
・同じく力を入れ過ぎると左右にぶれるのか太い麺や細い麺が…
・麺帯に刃が当たり押し込む瞬間にはしっかりと力を入れないとネギを切り損なった時ように繋がってしまう
・しまう場所に困っている
・油断すると指を落としそう(>_<)


購入される方はご参考までに…

もう少し練習すれば上手に扱えそうですよ(・∀・)




体重計が壊れて体重が計れなくなりました…
  1. 2012/06/27(水) 18:11:49|
  2. うどん 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

麺切りカッター始動。

製麺機界、最後の大物こと麺切りカッターが届きました!(商品名めん切りカッター)



箱の外見に明らかな異常が…



いきなり箱が痛んでます(T_T)
まぁ、全く気にしませんけど、テープで補強していることから発送前から穴がほげてたようですね…



なるほど、一切の緩衝材を入れない潔さです
ダンボールにも穴があくわけです



付属のスパナで包丁を調整し取り付けます(作業時間5分)





無駄にガチャンガチャンしてみます






早速、製麺します(・∀・)


  1. 2012/06/27(水) 17:37:07|
  2. 製麺機・調理道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

新兵器ポチる

物欲が抑えられませんでした…


パスタマシーンや小野式製麺機レプリカではどうしても作れない厚い麺帯をカットするための新兵器をポチってしまいました





その名は麺切りカッター!




麺切りカッターについて検索


これさえあれば讃岐うどんだって家二郎用の麺だって思いのまま…かなと


せっかくボーナス出たんだし、迷ったあげくポチッたのが麺切りカッターなんて素敵すぎ(・∀・)

包丁で切ればいいじゃんとも言われましたが、製麺家として新しい玩具が欲しかったのです





86.5前の日頂いた新島キンメを和食屋さんで料理してもらい食べ過ぎました
ご馳走になってしまいました

食べかけ写真(^^;)
  1. 2012/06/26(火) 19:36:51|
  2. 製麺機・調理道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

真空うたまろ麺@製麺

真空ミキサーという機械で製麺すると、多加水でも非常に弾力がある麺ができるということを何となく製麺について検索していたら知ってしまいました

家庭で再現するべく、ウチに転がっていた真空パック機を活用してみます



今回、強力粉うたまろを多加水の加水率40%で製麺します




今回は手で水回ししました
ここまでは通常通りで、フードプロセッサーでの水回しと違い多少水の回りにむらがあります





ジャパネットの真空パック機登場!




きゅーっと吸い込みます(・∀・)






水分が行き渡るまで30分程放置して、小野式製麺機レプリカに通すため平らにならします
パックの上から踏んで平らにするだけなので簡単です
麺帯はあくまで小野式製麺機レプリカで合わせるのでここでは平らにするだけにしておきました
うどんなんかならこのまま足踏みすると簡単ですね




袋から出してあげました
久し振りの酸素を堪能しているようです




3回、麺帯を合わせて





そのまま小野式製麺機レプリカの切り刃でカットして完成!


何となく真空にしたので空気が抜けているのか、寝かせたような透明感があるような…



茹でてみます



寝かせていない打ち立ての麺は通常空気を多く含んでいるので浮いてしまうのですが、しっかりお湯の中で対流しています




茹で上がり、市販のつけ麺つゆで試食してみます




真空に関係ないと思いますがきれいな発色です
寝かせてないからだけかもしれませんけど





食感はもっちり感がなく、歯切れ良い仕上がりになりましたが真空の効果なのか粉の性質なのかは謎です
打ち立てでも茹で湯の中で浮かないことは明確に違いました

真空麺はもう少し熟成させたり、違う粉で検証してみると面白そうです
何よりも真空パックのまま寝かせたり踏んだりの作業はし易かったです

また製麺しよーっと





86.1
  1. 2012/06/25(月) 15:52:17|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

トマトベース挽き肉混ぜ麺@自作

一晩野菜室で寝かせた無カンスイ卵麺を朝食に頂きます
朝はパン!パパンパパン♪ってCMがありますが、ウチはもっぱら麺です
僕以外の家族はパン食べてますけど(´・ω・`)

カンスイ使ってないから黄色の発色がキレイです
この麺を茹でて…






挽き肉とトマトソースのタレ(俗称ミートソース)を温めつつ麺を茹でます





薬味の粉チーズを振りかけて完成!




うまーい(・∀・)




いやぁ、生パスタは手堅いです



ちなみに1.5mm麺もおいしかったですよー






85.4
  1. 2012/06/24(日) 15:49:36|
  2. 生パスタ 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無カンスイ卵麺(生パスタ)@製麺

蕎麦打ちリベンジは一旦保留にしておきます
首を洗って待ってろよ(`ε´)と、負け犬の遠吠えをつぶやいてみます


今夜は生パスタのリクエストがあったのですが個人的には中華麺を打ちたい気分…
リクエストに応えるべくレシピだけは生パスタで打ってみます



・強力粉イーグル200g
・薄力粉100g
・卵2個(108g)
・水36cc
・3g

オリーブオイルを使わなかった事ときっちり計量したことで気持ちは無カンスイ卵麺、家族から見ると生パスタと両者ウィンウィンの関係を保てます


水回しはフードプロセッサーで(・ω・)



いやぁ、早いわキレイだわでプロセッサーでの水回しは最高ですね


手でコネコネ




寝かせてこねて…
モチモチ玉子肌に仕上げます




麺棒で伸ばしたらアトラスモーターへ






麺棒に麺帯巻き付ければ良かった(^^;)




洗濯物を乾かします




カットして完成(・∀・)




ミートソースで明日頂きます!




84.9健康診断の数字。ウチの体重計少し重くでるみたい(^^;)
まずはこのゆっくりペースで70キロ代目指します
  1. 2012/06/23(土) 23:39:01|
  2. 生パスタ 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小野式製麺機レプリカをメンテナンスしてみる

前の日の蕎麦打ちで大ダメージを負った我が小野式製麺機レプリカさんをメンテナンスしてみることにしました

といっても日曜大工が一切出来ず、工具もドライバー位しかないのでドライバーでばらせる範囲だけですけど


で、バラしてみました
ほとんど原型のままです(´・ω・`)




新しいおもちゃを見つけた雌豹が小野式製麺機レプリカさんを狙っています




ローラーから麺帯を引き剥がすプレートと櫛刃にねちょねちょのそば生地がこびりついてしまいました




そば生地をこそげ落としてオリーブオイル塗り塗り




またいつも麺帯の端っこを削り落としてしまっていた木のプレート部分にもヤスリ掛けしました




お手入れ完了ということで組み直そうと思ったのですが、これが本当に大変でした(T_T)
これで合ってるのかしら?と半信半疑ながら組み直して完成としました




大してばらせませんでしたが、麺帯に直接触れるところはキレイに出来たので良かったと思います
必要な工具もよく分かりませんが、完全にバラしてる人もネットでは見つけましたのでいつか自分もチャレンジしてみたいです

今回の手間取り方から全部バラしたら二度と戻せないでしょうけどね(・∀・)





85.6いよいよ明日が健康診断(^^;)
  1. 2012/06/22(金) 15:00:59|
  2. 製麺機・調理道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

二八蕎麦リベンジ @自作

あー小腹が減った…と思い立ったら寝かせる時間が必要ないのですぐ打てるのが蕎麦の良いところですね
この技術は身に付けておけば夜食の強い味方になりそうです


蕎麦打ちには因縁がありまだ成功したことがないものの前回の反省踏まえれば今回は必ず成功するものと自信をもって挑みました


正確な計量がまずは必要なはず…
蕎麦粉160g、強力粉イーグル40g、加水率40%になるようにしっかりと計量します
この割で二八蕎麦ですよね?






水回しをします



何かがおかしい…(´・ω・`)

まとめてみます



みにょーんと粘ります…(´・ω・`)
明らかに水が多いですよね…

これはマズい…
前回加水率43%で失敗したのだから40%で構わないだろうと思ったのですがまだまだ水が多かったみたいです…



急遽蕎麦粉を大量投入して水分の吸収を図ります
この時点で二八から一九蕎麦くらいになってそうです…(´・ω・`)





以下、惨敗…(T_T)
写真もブレブレ(T_T)











まるでベビースターラーメンのような茹で上がり(´・ω・`)





一口も食べれませんでした…
小野式製麺機レプリカもねちょねちょの生地がベタベタくっついて簡単にですけどバラして掃除せざるを得なくなりました



どうしても夜食だけは食べておこうとテリア特号麺を茹でてザル中華で食べたのでした…





これはおいしかったですよー(・∀・)


結局蕎麦打ちに関してはリベンジどころか返り討ち…
誰かどこがダメだったのか教えてください…



85.6
  1. 2012/06/21(木) 22:51:15|
  2. 蕎麦 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

豚骨煮干し醤油ラーメン@自作

なかなか出来の良い麺が出来たので久々にスープを炊きます
サーモマジックを覗くと背ガラ、拳骨、背脂に自作タチウオの焼き干しがありました

豚骨コッテリスープにタチウオ干しは勿体ないなということで、豚骨煮干しスープにする事にしました


ガラ類を砕いて圧力鍋で炊き込みます





もう背脂入れなくてもタップンタップンしてすごい濃度です
煮干しと乾物スープと合わせて濃度調整してスープは完成

いー出来です(・∀・)

盛り付け、麺茹で等作業工程省略…


久々の具材から全てフル自作のラーメンの完成です(●´∀`●)






めちゃうまいです
麺が秀逸…

自分の好きな味を自分で作ったんですから自分の口に合うのは当然ですけどね

正統派ラーメン作りも楽しいです


友人にも振る舞ったりして




今後はオークションでラーメン発見伝全巻買ったのでいろんなアイディアパクった自作もやっていこうと思います

その前にタチウオ焼き干しラーメンもやらないとなぁ…



ここだけの話、家族は中華麺打ってもあまり喜ばないのですが(^_^;)

わーい





85.9
  1. 2012/06/20(水) 19:34:49|
  2. オリジナルラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

テリア特号 南部小麦粉で製麺

富澤商店で見つけたテリア特号 南部小麦粉なる国産強力粉で製麺しました



蛋白10.5%などから強力粉と謳っているもののほぼ準強力粉であると思われます

岩手県と同じ東北は福島県を代表するご当地ラーメン 喜多方ラーメンをイメージした麺を打つことにします

何度か喜多方風麺はトライアルしたのですが納得した物は出来ていませんでした
今回はかなりいい感じでしたよー(^^)/


多加水麺を目指して42%で水回しするもののかなり粉自体の水分が多いのかベタベタな感じです

新型製麺システムをフル活用して製麺します






カットはアトラスモーターの3.5mmで手揉みも加えます




完成(・∀・)





2日寝かせて山岸師範代のつけ麺汁で試食



我ながら美しい茹で姿に胸がトキメキます




かなりいい感じー!
この位の蛋白の方が平打ち麺にはしっくりきますね
細麺は強力粉がいい感じですけどね


本格的にスープ炊くのはまたの機会に(´・ω・`)





85.6
  1. 2012/06/19(火) 18:46:42|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型製麺システム完成

一人での製麺作業に限界を感じていましたが、この度新型製麺システムが完成したことにより問題が解決しました(・∀・)

製麺愛好家さん達の間では『にゃみ式』(ググればすぐみつかります)と呼ばれるシステムが有名なようですが、日曜大工が一切できない不器用さんにはハードルが高いのでした


そこで100均やホームセンターで何か代わる物がないかと探してみた挙げ句、出来上がったのが先日失敗した『天井麺帯ぶら下げ式』でした
足りない頭を振り絞って考えたのですが大失敗したので絶望(T_T)
泣きながら他の製麺愛好家さんのブログをおいしそうだなと見ていると、まさにこれだというシステムを発見!

丸パクリで作製に入ったのでした

作業すること3分…
完成しました!







なかなかの使い勝手です
詳細は後日にアップしますが、こんな感じです




素晴らしい!

でも強度に問題があったらしく、翌日には娘に破壊されてました(^_^;)






85.8前の日ラーメン食べ過ぎました
  1. 2012/06/18(月) 19:59:17|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北海道まぜ麺(味噌バター牛乳味) @自作

ビリオン麺も残すところ平打ち麺だけになりました
残り少ないとはいえ何か味を付けないと麺だけでは食べれません(・ω・)
ただスープストックがなく、新たにスープを炊く暇もなく…

ということで市販の濃縮ラーメンダレをスーパーで買ってきてお手軽自作で頂きます

普通にラーメンやつけ麺で食べても面白くないなぁとスーパーをフラフラして食材を調達しました



全て北海道を代表する食材さん達です

残念ながらタイ産のコーンにフィリピン産のアスパラ…他、北海道産は何一つ使ってないんですがね(^_^;)


まずベースとなるタレを作ります
市販の味噌ラーメン用のタレを牛乳で伸ばしてチンしておきます




チーズ以外の食材はフライパンでバターソテーしておきます





ビリオンで打った平打ち麺を茹でます
一週間寝かせてるのでかなり灰色になってきてますね





盛り付けて完成(・∀・)

スライスチーズに粉チーズ、カシュー薬味に一欠片のバターをトッピング
カロリーの追加は忘れません!




ぐちゃぐちゃにして頂きます!






うまーーーい
味噌カルボですね
これは旨い(・∀・)


おかわりします
スライスチーズとバター、カシュー薬味を抜いたヘルシーバージョンで(十分高カロリーですがね…)



ヘルシーバージョンもうまーい!
麺が平打ちだと太麺の時のバツンバツンとした食感からザクザクとした歯切れ良い感じですすり込むのが楽しくなります

コッテリし過ぎず、まさに二杯目にぴったり!


朝ご飯だったんですが、朝はやっぱりがっつり食べたいですね(^^)/






85.4体重計の液晶表示が壊れてきました
  1. 2012/06/17(日) 21:41:25|
  2. 汁なし麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

結局明日は出れない?

こちらから断るまでもなく出れないような天気ですね
少し罪悪感が晴れたというか…そんな感じです

日曜に予定が入ることが多く7月中頃まで釣りに行く予定が立たなそうです

次こそは金州、キンメか行きたいですね


85.4
  1. 2012/06/16(土) 14:31:43|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金州中止(T_T)

楽しみに楽しみにしていた金州釣行ですが、予報の段階で同行者から中止の申し出がありキャンセルしてしまいました


すでに満席だったことから、何人もお断りされたことと思います
船宿さん大変申し訳ごさいませんでした m(_ _)m
  1. 2012/06/14(木) 18:27:27|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ザル中華 自作

ビリオン中華麺もほどほどに熟成が進んで美味しくなってくれているものと思います
ここは麺その物を味わうためにザル中華として頂くことにしました(ホントはスープ切らしてるだけなんですけどね)



ここでザル中華を知らない人のために解説

※ザル中華とは主に東北地方などで茹で上げて冷水で締めた中華麺を冷たいつけ汁でザル蕎麦のように食べる麺料理
要するに冷たいつけ麺


そんなわけでザル中華を作るのですが、つけ汁が色んなバージョンがあるようで
・鶏ガラ醤油
・冷やし中華味
・めんつゆ
などがあるそうです

東北にはほぼ縁がないので食べ慣れた味もなければそもそも食べたことがないので何が標準かもわかりません(^^;)

今回は創味つゆの旨さに敬意を表してめんつゆを選択(ただの手抜きともいいます…)

味付けが決まれば後は簡単、茹でて盛りつけるだけです
麺はビリオン1.5mmを使用、茹で時間は1分30秒です
茹で上がったら冷水にとります



具材はシンプルにキムチと海苔、柚子胡椒につけ汁は水で薄めた創味つゆ






香りがカンスイなザル蕎麦ですね
特筆すべき点はありませんが無難においしいです

麺はバツンバツンとした噛み心地で茹で時間の問題ではなくタンパク分が高すぎる印象です
オーションも微妙だったように自分的にはあまりにグルテンが強い粉より中力から準強力粉ぐらいが好みのようです


このビリオン麺のもう少し他の食べ方も模索してみます




85.9全然落ちません(T_T)
  1. 2012/06/13(水) 18:52:50|
  2. つけ麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビリオンで汁少し担々麺 自作

先日打ちましたビリオンの太麺で担々麺風の物を作ってみました

日本風の汁そば式担々麺と本式の汁なし担々麺のちょうど中間にあたる汁少し担々麺…
流行るかもしれません(・∀・)

自作の麺を食べるこの瞬間は製麺を趣味にしている者にはたまらなく楽しみなものです

ただの粉が麺になり調理し食べる…ロマンがあります


それでは作ります

確か担々麺には刻んだピーナッツみたいなものが乗っていたと思いますのでそれをアレンジしたオリジナル薬味を作ります

唐辛子1本と粒黒胡椒をミルサーで粉砕




カシューナッツとニンニク、ホワジャオを追加してカシュー薬味の完成です




続きましてはニンニク、香味油、カシュー薬味と豚挽きを炒めていきます




麺を茹でて





炒めた挽き肉に冷凍豚骨スープ、醤油ダレ、化調で味付け
この時スープストックが少なく中途半端な量だったので汁ありでも汁なしでもない汁少し担々麺になってしまったのでした(^^;)


カシュー薬味と叩きキュウリを盛り付けて完成!



いただきまーす




この麺が見た目が家系に似てるのですが食感も良く似てブツンブツンと歯切れ良い感じで美味しいです

ピリリと辛いカシュー薬味がいいアクセントになって大変おいしくいただけたのでした
小太りが汗かいたー




85.9
  1. 2012/06/12(火) 18:15:52|
  2. 汁なし麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

強力粉 ビリオンで3種類製麺

切らしていたカンスイを富澤商店で補充したので早速製麺します

使用する粉はビリオン


良質の小麦の更に良いところだけを取り出したと
お酒でいったら大吟醸を造るときのお米みたいなもんで期待してしまいます



最近はもっぱら300gで打っていたのですが、ここ一週間以上製麺していなかったフラストレーションから1キロ製麺してしまいます(・∀・)

加水率38%で水回し重量物パックに移します

重量物パックは頑丈で足踏みに最適です
何回でも使えますしね




水回ししたら袋で粉の隅々まで水分が行き渡るように1時間位放置




ここからは久々の小野式製麺機レプリカ登場てす
足で踏み踏みして簡単にまとめたら小野式製麺機レプリカで麺帯を合わせていきます


写真は一回合わせ




合わせて寝かせてを3回繰り返して麺帯の完成です



仕上げはアトラスモーターでやるため重量物パックの中で最後の寝かせ





未だ試行錯誤中なのですが、暫定我が家の製麺所です


大失敗でした(T_T)
アトラスモーターで引き込まれるに従って少しずつ天井から吊した麺棒が回転するはずが麺帯の重量でスルスルスルスル~と全部引き出してしまう始末
結局手で少しずつアトラスモーターの回転に合わせて回していました



1. 3.5mm太麺
2. 3.5mm平打ち麺
3. 1.5mmストレート麺



うまそうです!
さてどうやって食べましょうかねぇ(・∀・)




86.2ずっとこの辺で停滞気味…
  1. 2012/06/11(月) 14:29:25|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仕掛け作成

金州釣行用に仕掛け作ってました



なんやかんや時間かかりますね…
テーパーのマダイ用や青物用なんかで黙々とテレビ見ながら作ってたら結構な数になってました




努力が報われますように…(・ω・)

あ、スルメ直結がまだ作ってないや
もう一頑張りします!






86.1トップスのチョコケーキとカレー食べ過ぎた(^^;)ご馳走さまでした
  1. 2012/06/09(土) 23:52:47|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オーションうどんで脂釜玉 あぶたま 自作

オーションうどんの残り半分何して食べようかと考えること3日間
うどんと言えば釜玉だろうと釜玉うどんで食べることにしました

まぁせっかくのオーションうどんですので、普通に釜玉で食べるのはもったいない!
背脂と醤油ダレで味付けをする脂釜玉ことあぶたまで食べてしまいます
もちろん僕の創作なので真似したいうどん屋さんは連絡頂ければ作り方指導します

では作ってみます
うどんを用意します
3日ほど寝かせたオーションうどんです




丼に卵、背脂、醤油ダレ、化調で卵ダレを用意しておきます




茹でたてのうどんを釜揚げで卵ダレと絡めて出来上がり(・∀・)!





いただきまーす





うああああああ
まっず
クソまずです(T_T)

ぬちゃぬちゃぬめぬめと嫌な食感と脂っぽさ…
お百姓さんにゴメンナサイして捨ててしまいましたチーン





86.2前日食べ過ぎた(^^;)
  1. 2012/06/08(金) 21:57:15|
  2. うどん 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

茂吉丸で金州へ

予定していた来週13日水曜日のメヌケが仕事の都合で行けなくなりふてくされていたのですが、気を取り直し会社の人と17日日曜日に茂吉丸で金州五目に行くことにしたのでした
勝浦のイシナギと迷ったんですけどね

早速、乗っ込みマダイでいい思いをした博栄丸さんに電話しました

ぼく「17日、三人で乗れますか?」
大船長「二人なら乗れるよ!」

撃沈です


続いて茂吉丸さんに電話しました
こちらはすんなりオーケーでイカの道具も持ってきてとのことで俄然テンションアップです

早速、上州屋で足りない10号ハリス(ピンク色で売れ残りみたいで100m700円くらいと激安)やガン玉にヒラマサ針など買い込んで週末には仕掛け作ります


本日買い足した仕掛け材料さん達



といってもキンメなんかと違いスルメの仕掛けに多少手間がかかるとしても全部作るのにはそんなに時間かからないんですけどね

初直結も作っておこう

てか、売れ残りのピンクハリスで喰うのか何だか心配です…
マダイ用ピンクハリスも透明に比べて半額位で売ってたし基本的には良くないんですかね?

でも釣れなかったらハリスのせいってことで言い訳できたからいいのかなと(´・ω・`)


あーしかし、マダイやイサキのおいしい魚と塩辛用にスルメとお刺身用に青物も欲しいですねぇ
あ、ぬるぬるのメダイの暴力的な引きも味わいたいです
ま、メダイはキンメでしか釣ったことないんで引きを味わったことないんですがね

そんなこんなで17日が楽しみです(・∀・)



85.4昨日と変わらず
  1. 2012/06/07(木) 23:30:38|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オーションでうどん 自作

日課の製麺作業に精を出そうとビリオンという強力粉に手を伸ばしたところカンスイがないという非常事態に気がつきました
お醤油ならお隣さんに頂けばいいとしてもカンスイ常備しているお隣さんに心当たりありません(T_T)

仕方なくビリオンでの中華麺は諦めて残り280g位だったオーションでうどんを作ることにしたのでした




手でみず回しします
加水率41%、食塩5%です




こねくり回して寝かせて塊にしました
きめが粗いというか、めん匠とは随分感じが違います




うどんなので小野式製麺機レプリカは必要ないだろうと高をくくり、アトラスモーターさんで分厚い小麦の塊を伸していったところかなりの負荷がかかったらしく壊れるかと思いました(^_^;)
アトラスモーターさんの悲鳴は初めて聞きました…

オーションうどんの根性は半端ないです
中力粉と同じように思っていると痛い目に遭います…




一度伸してしまえば後はスムーズにカットまでいけました
3.5mm切り刃で麺にします






やはりうどん用小麦などと違い色味は良くないですけど、地粉のうどんなどよりは白っぽく仕上がりました


茹でてザルでいただきまーす





カンスイの入っていないので二郎麺とはちがう食感ですが、ぶつんぶつんと乾麺うどんを固めに茹でたような食感でこれはこれでおいしくいただけましたよ

でもモチモチ感がないので好みはわかれるでしょうね



85.4
  1. 2012/06/06(水) 16:29:09|
  2. うどん 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うたまろ でサンドイッチ 自作

麺でおいしかったうたまろを本職のパンにコンバートしてみました
麺にしたとき以上のポテンシャルを発揮してくれるでしょうか?



パン焼き機のレシピ通り250g計量します




他の材料放り込んだら朝焼き上がるようにタイマーをセットします
朝のパンが焼ける匂いは食欲そそります(・∀・)


写真の角度では分かりにくいかもですがすごい釜伸びです




断面は当たり前ながら普通…




頂き物の生ハムをメインにトマトやレタスを挟んでお昼にいただきました


※仕事中(^_^;)


うまいー
うますぎー
生ハムサンドイッチおいしー


うたまろは麺だけでなくパンでもおいしいのでした




86.0
  1. 2012/06/05(火) 19:03:17|
  2. パン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イーグルで生パスタ  自作

強力粉イーグルを使って生パスタを再び作りました
前回の反省点もありますし、オーションとの違いがでるのか興味深いです




中華麺やうどんと違い生パスタに関しては計量しない事をマイルールに設定しているので今回も無計量で作ります
目安としてはイーグル2:薄力粉1くらいでしょうか
卵2個と塩、オリーブオイルを適当に回し入れます
前回の生パスタでは加水が多かったように思いましたので今回は低加水を目指しました


…堅すぎてまとめられません(T_T)
泣く泣く水を足してなんとか塊にします
いつもはそのまま製麺機に通すのですが、あまりの堅さにアトラスモーターが破壊されるのではと心配になり珍しく麺棒で延ばしてからアトラスモーターに通しました



五枚に分かれた生地をアトラスモーターで連結させながら一枚にまとめてからハンガーで少しだけ乾麺させます
加水率がギリギリなのでそのままカットしても問題ないと思うのですが、念のためです





6.5mmでカットしてフェットチーネの完成(・∀・)







ソース作りです
ニンニクをオリーブオイルで加熱してハムとキノコと生クリーム、牛乳、バターに塩と粗挽き胡椒で味付けします
平行して生パスタも茹でます
今回は茹で時間3分位でしたね




粉チーズをたっぷりかけてカロリーを追加したら出来上がり!





おいしくできました
基本的にコッテリ太麺好きなのでトマトソースよりもしっくりきますね
粉の差はやはり馬鹿舌なのでわかりません…

朝からしっかりカロリーを摂取出来たのでその日一日体の切れが良かったです

健康診断まであと20日…
悪い病気が見つかったら小太り闘病記にタイトルを変えようと思います



86.2
  1. 2012/06/04(月) 19:06:08|
  2. 生パスタ 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ガラ類未使用煮干しラーメンの試作 自作

生活習慣病が気になる今日この頃
健康診断に向けて始めた過酷なダイエットがまだ実を結びませんが、停滞期なのでしょうか?

今日はヘルシーをテーマにガラ類や背脂などの動物脂を使わないスープで うたまろ麺を頂こうと思います


動物性の食品は煮干しのみ、他は干し椎茸と昆布のみでスープを取ります



骨ではないので長時間煮出す必要もなく二時間程弱火でダシを取りました




麺の登場
うたまろ麺3日間熟成済み



キレイな色味をキープしてますね
2分半ゆでて香味油と醤油ダレでいただきまーす
この醤油ダレは基本、醤油とみりんだけなのですが、チャーシューの漬けダレとして継ぎ足し継ぎ足ししてきたので豚の旨味も出てるんでしょうか?
馬鹿舌にはよくわかりませんが





おいしー
何時間もガラ類を煮出さなくてもおいしいラーメンになってます
化調ありと無しで食べてみましたが、無しでも十分な旨味がでてました

これはありですねぇ
具と香味油を工夫すればかなりいい線いけそうです

脂分も控えたので夜はサッカー見ながら揚げ物食べても大丈夫でしょう(・∀・)





86.5
  1. 2012/06/03(日) 17:00:43|
  2. オリジナルラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うたまろで製麺

僕は自由が丘にあるクオカという製菓材料屋さんで小麦粉を購入する事が多いです
クオカ内で品定めしていると製麺向きな説明が書いてある強力粉を発見しました
とりあえず速攻買います


その名はうたまろ
きめが細かく白く…まさに製麺向きな麺ですね
最高級パン用というのはこの際無視します

早速水回ししてみましょう



今回は加水率40%で手で水回ししました
すごくきめ細かい粉です


足で踏んづけて



小野式製麺機レプリカさんで麺帯にしていきます



生地の伸びがよくものすごく麺帯にするのが楽でした



このまま小野式製麺機レプリカで麺にしていきます
パスタマシーン出すのが面倒で横着したとも言います





灰分が少ない為、発色も綺麗でおいしそうです



一日中寝かせて試食してみます
あまり黒ずんでません




茹でます





食べます
塩ダレと香味油でシンプルに





モチシコでおいしいですね(´▽`)
イーグル麺のように表面がデロッてなってないし良い麺ができました

さて日曜日辺りにどうやって本格的に喰ってやろうか(^o^)




86.7
  1. 2012/06/01(金) 22:36:20|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2