fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

今後の予定でも

オリンピックが面白くて釣りや麺打ってる場合じゃねーぞ状態だったりします
もう寝不足っす(ノД`)
日本選手団不調ですね(´・ω・`)
でも今後の巻き返しに期待してます
三宅ちゃんの銀メダルには心底感動しました


さて麺打ってなければ釣りに行ってもいないのでネタがありません(^_^;)
一応今後の予定としては

8月の14日か15日に釣りに行きます!
カツオ回遊してきていればカツオですし、回ってきてなければ金州にスルメ~五目リレーですかね
お気楽釣りなら東京湾イナワラって手もあります



最終決定は同行者の会社の先輩と相談しながらになるでしょう




製麺の方はいくつか構想があるので一つずつこなしていきたいです

風邪による発熱40度オーバーで中止した米粉からのフォー作りや、冷凍庫に転がってる焼き干しや肉、魚を使ってのラーメン作りなんかもしたいです


※画像は拾ってきたものですm(_ _)m



製麺には構想がいくつかあって超多加水麺なんかもやってみたいと思っています
構想中の特殊製法で加水65%くらいで製麺してみたいです

あ、家二郎の練習や試作シリーズの完成版も作らねば…

夏休みに出かける予定もないので夏休み麺祭りが
開催されそうです
そういえばドラクエも予約したんだった(^^;)

忙しい夏が来そうですね(^^)/



スポンサーサイト



  1. 2012/07/29(日) 23:46:42|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

土用丑の日 鰻丼自作@思い出

毎日毎日暑いですね
今日は土用丑の日ということで我が家も例に漏れず鰻をいただきました
真空パックの鰻ですが、十分おいしくいただけました(●´ω`●)


今年は稚魚がとれないとかで鰻価格が高騰しているようですが、三島の桜家でまた腹一杯鰻丼食べたいです



5,000円位だったような記憶がありますが、ご飯の中にもウナギが更に2枚くらい埋め込んである超豪華鰻丼です




ふと思い出したのですが、三年位前に鰻丼自作したのでアップしてみたいと思います
桜屋の鰻丼と比べられもしないお恥ずかしい限りですが(^_^;)

古いガラケーのカメラで撮ったので写りは悪いのですが、ご容赦くださいm(_ _)m



では鰻丼を作りましょう
まず、生きたウナギを用意します
今回は多摩川で釣ってきたものです
ウナギってどこの川でもいるみたいなので夜にミミズぶっこんでおけば釣れると思います

水道水(カルキ抜き不要、エアー要)で一週間位飼って臭み抜きをして準備完了




氷で弱らせます




釘とカッターで捌きます
素人でもなんとかなるものです





肝は肝吸いにします
多摩川のウナギの肝なんて食って大丈夫なのか?という疑問は胸にしまいます






炭を起こします
ガスで焼こうものなら金三が鰻裂きブンブン振り回して暴れます




頭と中骨は焼いてタレに加えます








さぁ、下準備整いましたので鰻に串を刺しましょう
大丈夫、修行してなくても何とかなります







炭火で焼きます




関東式なのできちんと蒸し上げます
妥協はしません (`・ω・´)キリッ





この後はタレをつけながら焼いていきます





この黄色い色が天然の証しですね



盛り付けて完成!



うなぎちっさ(笑)



味はきちんと鰻でしたが、いかんせん焼いたら身がちっさくてちっさくて(^_^;)
でも釣りから鰻丼の自作まで楽しくて大満足した思い出でした




  1. 2012/07/27(金) 22:41:54|
  2. うな丼 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

夏なのでカレーつけ麺@試作

暑いですね
ウチは両親がインド人なので暑い時にはカレーだなと本日の半ドンを利用してカレーつけ麺を試作してみました

といっても麺は打ってありますし、スープも冷凍してあるしで、手間暇は全くかかっていないのですが(^_^;)


冷凍ストックの鶏ガラスープにゴールデンカレー(辛口)のルー1かけ、醤油ダレ、背脂で味付けします
器にとろけるチーズを入れておいて熱々のカレーつけ汁を注ぎます






生クリーム、フライドオニオン、カレーパウダーをトッピングしてつけ汁は完成



ぜーんぶ茶色いですね…
どーも茶色い料理しか出来上がらない(´・ω・`)




三、四日野菜室で寝かせた特ナンバーワン麺をおもむろに取り出します





茹で上げたら盛り付けて完成!





こってりうまうまです
僕の持論にカレー味にハズレ無しという言葉があるのですが、やはりカレーはハズレ無しです



フライドオニオンうまうま(●´∀`●)
チーズと背脂もクドくてもうさいこう!

混ぜたら生クリームが溶け込んで白っぽくなり味変






つけ汁があまったので再び麺を茹でてお代わりしたりして





痩せられませんね(・ω・)
夏バテでもするといいのですが…




85.4
  1. 2012/07/26(木) 19:52:13|
  2. つけ麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

特ナンバーワン麺@塩ラーメン

特ナンバーワンで打った麺を塩ラーメンでいただきます






ブログにするほどのネタでもないのですが、他にネタもないので(^_^;)


スープは濃縮塩ラーメンスープを規定量のお湯で薄めておきます

具は豚挽き肉、もやし、シメジを塩だけで炒めた野菜炒めです
いつも足し算で塩胡椒やら醤油やらオイスターソースやらニンニクやらで味付けしてしまうのですが、スープの味を邪魔しないようにと塩だけで味付けしても十分おいしい野菜炒めができました
素材の味を引き出す天才なのでしょうか


で、三分くらい茹でた特ナンバーワン麺に盛り付けて完成!




自家製メンマと野菜炒めと全部茶色(´・ω・`)
食欲そそりますね…




麺がうまい!
もちっとしこっとパン用強力粉では出ないソフトなコシです
そしてこの透明感(・∀・)
特ナンバーワンはおいしい粉ですね



うーん、うまかった…






  1. 2012/07/25(水) 21:42:00|
  2. オリジナルラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

行かぬ後悔

先日の日曜日、予報が微妙だったのと仕事が忙しかったことで釣りに行かなかったのてすが、爆釣だったようです(´・ω・`)


もし釣りに行っていたら…


楽しそうですね、マダラ五目…
行ってれば良かったです
今頃は魚の処理や加工に追われ忙しくしていたんだろうなぁ思うと悔しくて泣けてきます (´;ω;`)ブワッ


これからは行かぬ後悔するくらいなら行って後悔しようと心に誓った僕なのでした


駿河湾でコマセのカツオが始まればすぐにでも出動しますが、始まらなければ手始めにイナワラでもやっつけてきますかね
ウズウズしてきました

海の魚全部やっつけてやるぜ(`・ω・´)





85.0
  1. 2012/07/24(火) 21:51:06|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

テーマなし。特ナンバーワン@製麺

特にテーマもないのですが、麺の在庫が無いことと製麺の練習でも兼ねて麺を打ちます
使用する粉は中華麺用粉 特ナンバーワン(残3Kg)
発色の良いおいしい粉です

総加水率40%、確かボーメ度3位で打つこととします



僕の場合は打っていて麺帯を合わせる作業や圧延時に生地に無理がかかるなぁと感じたら30~1時間程度ベンチタイムを取りながら合計2~3時間かけて製麺しています

食べるまでは最低1晩、長いと1週間くらい寝かせています
打ち立ては粉に水が回ってないので透明感が足りないことと、風味にかける(ような気がする(^_^;))為、めったに食べることはありません



製法は中華麺の場合以下のようにわかれます
手で水回しorフードプロセッサーで水回し

真空パックorそのまま(最近はもっぱら真空パックです)

小野式製麺機レプリカで麺帯を合わせ圧延
(中華麺の場合パスタマシーンでは負荷に耐えられそうに無いのでもっぱら小野式です)

小野式orアトラスモーターor麺切りカッターでカット

こんな手順ですね

今回は手で水回し→真空パック→小野式→小野式カットで仕上げました




水回し後、真空パック






小野式製麺機レプリカで麺帯合わせ、圧延




そのまま小野式製麺機レプリカでカットして完成!





切れっ端を茹でてみます
さすが特ナンバーワンさんは綺麗に黄色に発色してます



小麦粉香るおいしい中華麺が出来ました

さてと、たくさんストックしてある濃縮スープ(塩)ででも頂こうと思います(・ω・)




85.2
  1. 2012/07/23(月) 13:21:55|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自作ベーコンで特ナンバーワン生パスタ@カルボナーラ他

自作したベーコン生パスタを使ってカルボナーラとカマンベールチーズの生パスタを作ります(・∀・)


本式のカルボナーラにはベーコンではなくパンチェッタだ、生クリームは使わないだあるのだと思いますが、日式の生クリームとベーコンで作るカルボナーラが大好きなので今回はその方式でいきます

生クリームって甘くしても料理に使ってもおいしいですよね(●´∀`●)



使用する麺は昨日打ったこちら
特ナンバーワンフェットチーネです




カルボナーラソースを用意します
雄山がキレるので白身は使いません(´・ω・`)




ベーコン炒めて
麺ゆでて







一度フライパンを冷ましたらカルボナーラソースと麺を和えて再び点火してとろみがつくまで温めます





出来上がり!
めっちゃうまそうです





やばい!うまいです(・∀・)
ベーコン、生クリーム、チーズ、卵の組み合わせでまずいわけ無いですよね




勢いに乗って2種類目も作っちゃいます


ニンニクとベーコンをフライパンで温め冷蔵庫に転がっていたカマンベールチーズを適当に切っておきます





麺にベーコンの脂を吸わせたら、カマンベールチーズを投入してからめます
黒胡椒を振ったら完成!





これまた間違いない組み合わせですよね
カマンベールの苦みとベーコンの旨味の組み合わせがおいしいっす






自家製ベーコンおいしいですね
まだまだ山ほどあるから色々楽しめそうです(●´ω`●)







84.8
  1. 2012/07/22(日) 09:43:52|
  2. 生パスタ 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ベーコンに合わせるふぇっとちーね@製麺

会議の準備があったり、高熱にうなされてたりであまり自分の時間が作れず日課の製麺業が進みませんでした

久々(といっても一週間ですけど)に麺を打ちます
ベーコンを使ったカルボナーラの為にフェットチーネを打つこととします



使用する粉は中華麺用粉 特ナンバーワン
卵、塩、ちょっとの水で練り上げます
無計量






寝かせてこねてアトラスモーターで延ばして干して




フェットチーネに切って干して





干して





半生くらいまで乾かして完成!





さてと、脂をたっぷり染み込ませていただきたいと思います(・∀・)






84.6
  1. 2012/07/21(土) 15:54:27|
  2. 生パスタ 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マダラ五目中止

明後日日曜日、平潟からマダラ五目行く予定でしたが、諸事情により中止になりました
楽しみにしていたのに残念です

ここ1~2年、本当に中止が多くて…
だれが時化男何でしょうか?
謎は深まるばかりです(T_T)


早くピーカン照りの駿河湾にカツオ釣りに行きたいものです
疾走するカツオやキハダをメガツインドラグフルロックで受け止めたいものです
  1. 2012/07/20(金) 18:34:32|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ベーコン日記~Fin~

毎日毎日、生肉がベーコンへと変化していく様をリアルタイム更新していくつもりだったこのベーコン日記
いざスモークするというその日、まさに完成間近というときに主が謎の病に倒れ遅れての更新になったのでした

家族の制止を振り切り38度超え(40度以上熱がでたので38度でも体は楽だったのです)の体を押してスモークし何とか完成に至りましたのでご報告申し上げます


塩抜きから冷蔵庫乾燥が終了した生肉をスモーカーに並べサクラのチップに点火




もくもく

もくもく


70度程度を維持しながらスモークすること三時間くらい




めっちゃうまそうです(・∀・)


バットに並べます
うーん大迫力(●´∀`●)





スライスしてみます




生っぽい出で立ちながらどうせ焼いて喰うのでと気にしないことに




焼きましたwith目玉焼き
目玉焼きには醤油派です





うまい(●´∀`●)
スーパーのスライスベーコンよりは燻製香が強く美味しいですね
おいしおいし





残りは小分けにして真空パックに
全てサーモマジックへぶち込んでおき出番待ち(こうしておくと2~3年経ってもおいしいくいただけます)
お知り合いのみなさまにお配りしようと思います








85.3 体調も体重も戻ってきました(´・ω・`)
  1. 2012/07/19(木) 07:18:34|
  2. 肉加工品 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

麻辣刀削麺@仕上げ編

熱だしてぐったりしていたのですが、丸二日でV字回復を果たしました

準備完了した刀削麺の仕上げに入りたいと思います(仕上げたのはもちろんダウンする前ですけど)

生地デデン




刀用意デデデン
しゅしゅしゅ(実際はしゅーー、しゅーー、しゅーー位のスピードです)




練習入れて2回目ですけど、一回目よりは麺っぼくなってます
スープが多くて盛り付け若干失敗ながら完成!







二回目にしてはなかなかのものですよね?
味はまさに刀削麺、刀削麺おいしいー(・∀・)
まーらーもかなりの再現度ですよ
ヨドバシに入ってる刀削麺屋にくりそつな味してます


ネットで仕入れた情報からピーラーで削る方法も試してみます
なるほど、簡単にシュルシュル削れます
で、完成






簡単に薄くキレイに長く削れますけどこれはただのワンタンでした
厚みのある部分のモチモチとピラピラ感が混在してこその刀削麺ですね


さらにもう一杯作ったのですが、ゆっくりやれば細く長く仕上げることが簡単なことが判明(^_^;)
厳密にはゆで時間にムラが出来るのでしょうが気になりませんでした
味も最高でしたよ

てなわけで、刀削麺は無事完結したのでした


残った玉は冷凍庫へ…
そもそも冷凍出来るのか?という疑問は胸にしまい込んで小麦粉の塊も真空パックして冷凍庫にしまい込んだのでした




84.9あまり痩せていない(^^;)
  1. 2012/07/18(水) 08:13:28|
  2. 刀削麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ダウンしました

  1. 2012/07/16(月) 18:22:39|
  2. 雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

麻辣刀削麺@準備編

麻辣刀削麺を自作する為の準備を色々としていました
中華そばを作ったり刀削麺の準備だったり忙しく楽しい充実した休日を過ごしたのでした

麻辣刀削麺の麻辣は山椒で痺れるラー油なのでこのラー油から準備してみます

スパイス類一式です
実山椒(実家で採取)、鷹の爪(実家で採取)、花椒、ニンニク、パプリカです
想像レシピなので正しいのかは分かりません(^_^;)





実山椒と鷹の爪はミルサーで粉砕しておきます




弱火でじっくり加熱
ニンニクや実山椒の水分が飛んで泡がでなくなったら出来上がり






辛味控えめで山椒の香りがすごく良いです
いいラー油が出来ました(・∀・)





続いては生地の仕込みです

今回チョイスした粉はオーマイ ふっくらパン 強力小麦粉です
ホームベーカリーにぴったり?刀削麺にはどうなんでしょ(´・ω・`)




粉1キロに対して加水率37%、食塩2%で水回ししていきます






こね上げて真空寝かせ




削られるその時までお休みしていただきましょう
楽しみ楽しみ(●´ω`●)





  1. 2012/07/15(日) 17:14:08|
  2. 刀削麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

特ナンバーワンで普通の中華そば@自作ラーメン

あえて味見もせずに一人焦らしプレーによりじらしにじらした特ナンバーワンを奇をてらわない鶏ガラの醤油ラーメンで頂きます!
今回炊いた鶏ガラスープは中華そば、刀削麺、フォーガー(鶏肉のフォー)と活用していきます
無駄がないですね(・∀・)



散々じらされた特ナンバーワン麺




そして鶏ガラスープ
後に中華麺とベトナム麺として頂くのであえて複雑な旨味を足さずに鶏ガラだけでシンプルに仕上げます





具も仕込んで





おもむろに麺をゆでます





自作の具達も盛り付けて完成(・∀・)






いやん、シンプルうまい
まさに基本、どこかで食べたことのある味してます

特ナンバーワン麺は透明感があって弾力もよくパン用強力粉なんかで打ったのとは明らかに違う仕上がりです
中華麺らしい中華麺が出来上がりますね
買って良かった特ナンバーワン




~おまけ~
鶏油と醤油ダレの簡単油そば(具なし)



真っ白ですけどカエシが丼の底に潜んでます




麺がうまいとこれだけでうまいです

しまった!冷やしで食べてみるの忘れてたました
また打たないと…


~ベーコン日記(七日目)~
昨日は飲み会で写真取り忘れてしまいました(^_^;)
なんか色が悪くなったような…





いよいよ明日は塩抜き→乾燥→スモークの予定です
  1. 2012/07/14(土) 19:18:12|
  2. 中華そば 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

特ナンバーワン@パン

中華麺用粉の特ナンバーワンを麺より先にパンで味見してみました
買ってはみたものの中々減らない全粒粉入りです





朝7時にセット





焼き上がりました
少し膨らみが悪い気もしますが、準強力粉なので仕方ないかもしれません






もぐもぐ



シンプルに味が一番よく分かるよう冷凍のクリームコロッケにソースをかけてパンに挟んで食べました
おいしくて高カロリーごちそうさまでした

味的には他の粉と大きな違いが見いだせなかったので次回からパンには安い強力粉使います


  1. 2012/07/14(土) 16:51:38|
  2. パン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

刀削麺練習

週末刀削麺用に練習をしてみました
ひどい出来です(T_T)
ただ色々反省点が見つかったのでかえって良かったかもしれないですね


下調べ無しの想像レシピでやってみましょう

粉はモチモチしていた記憶からすいとん粉を使用
適当にカンスイで練ります
硬めでないと削れないであろうという推測からギリギリまで加水を抑えます

使う道具はもちろん自作刀削麺用包丁




ここで問題発生
一人では絶対に写真が撮れない(´・ω・`)
仕方なく鍋(口の広いフライパンを選択)に投入した後にシコシコ写真を撮ります



なんだこれ(笑)
ただのカットしたすいとんが出来上がりました


いくつか分かったことは
・小麦粉の塊自体が大きくないと長い麺は作れない
・表面がカサカサ位で削りやすい。この点はいい感じ。
・包丁の切れ味に問題なし!


ただカサカサしているが故に肩に担ぐまな板からズレるズレる…
まな板との接着面は水で濡らさないとダメですね



そして茹で上がり

これはひどい!
ただのカットすいとんです




これはまずまず(・∀・)
ピラピラとムチムチのコラボ
これこそ刀削麺!(麺にしては短いけど)





後々調べると刀削麺にはカンスイつかわないみたいですね
基本的には強力粉を塩で練るだけみたいです
というか先に調べておけよ、自分(´・ω・`)

ただ、相当いい予行練習になりましたので本番が楽しみですよー

  1. 2012/07/13(金) 20:53:13|
  2. 刀削麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

特ナンバーワン熟成中…ついでにベーコン日記(五日目)

ちょっとバタバタしていて今日明日は時間が無いです…

今日はウチのチビが熱だしたし明日は飲み会だし(´・ω・`)
チビのおでこに冷えピタ貼っている様がかわいいです


という事で手抜きブログ 中華麺用粉 特ナンバーワンで打った麺のその後をレポします
この特ナンバーワンは日清製粉の中華麺用粉で自家製麺しているラーメン屋では一番よく使われているとか

灰分0.34%に粗蛋白11.2%

さて寝かせること二日…
どう変化したでしょうか?





ま、変化無いですね(^_^;)
灰分が少ないので寝かせても色白です
うっすらカンスイの作用で黄色になってキレイです


ちなみに灰分が高い麺を寝かさせると



こんな色ですからね
さすが専用粉!素晴らしいです(・∀・)




~ベーコン日記(五日目)~





だいぶ乾いてきました


スマホのカメラの性能が悪くて白っぽくなっちゃうのがやーねー




85.8
  1. 2012/07/12(木) 22:41:04|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

刀削麺専用包丁を自作する

今週末は海の日を絡めての三連休です
土曜日が必ずしも休みではないのですが、今週に関してはお休み確定です(・∀・)

もちろん連休中は日課の製麺業に精を出すつもりですが、連休特別企画として刀削麺をやってみたいと思います!

刀削麺とは小麦粉の塊を弓形の包丁(L字形みたいのもあるみたい)で削りだして麺にする麺料理です
その不均一感からピラピラした部分やムチムチした部分など様々な官能的な食感が産まれます

もちろん家には刀削麺用包丁なんてありませんし、今ある製麺調理器達も何も役に立ちません
かといって売ってるのも見たこと無いので、それならば今日のお休みを利用して特殊形状包丁を自作することにしましょう

~材料~
ステンレスプレート (20×10センチ程度で十分です)
砥石

以上です
砥石は家にあったのでかかったコストはプレート代の300円位でした
今回はステンレスプレートが30センチあって長いのですが15~20センチあれば本来十分かと思います


ステンレスプレートです
今はただのプレートですが、後に包丁になります




砥石の荒砥石面でガシガシ削ります
あらかた削れたら仕上げ砥で刃をつけます





刃がつきました(●´ω`●)



ちなみにこの刃で人参すっぱすっぱ切れましたよ



麦茶容器でRをつけます




出来ました(^^)/
通販しているところ見たこと無いので僕が量産して通販します(嘘)






無駄にデカいのはご愛嬌(^_^;)
中心部15センチ程度しか使わないはずですけどこれで週末刀削麺を堪能したいと思います



~ベーコン日記(四日目)~

コメント特になしです…







  1. 2012/07/11(水) 21:50:28|
  2. 製麺機・調理道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

夏マダラへ

22日の日曜日、北茨城は平潟港からマダラに行く予定です
マダラ釣りは去年原発の影響で行けなかったのでめちゃくちゃ楽しみです

肝心の放射能の数値もほぼ検出されていないような状況のようですし、また禁漁していた影響などで今まさに釣れ盛ってます
この時期のマダラは白子を持っていない代わりに身の味が良いそうでそれもまた楽しみですね


今週末にでも仕掛け作ろうと思います
テルテル坊主でも作って天気が良くなることお祈りしようかしら?

マダラビックダービーも開催中ですからね、優勝狙いますよ(・∀・)



第15隆栄丸から写真引用







85.2
  1. 2012/07/11(水) 18:42:58|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

特ナンバーワンを麺にする@製麺

中華麺用粉の特ナンバーワンを麺にします
うどん用中力粉でうどんを打つことはあっても中華麺用粉で中華麺を打つのは初めてなので楽しみと共に緊張します(^_^;)

いやぁ仕上がりが楽しみです



1キロ毎の小分けで密封されています


粉が真っ白ですね!
綺麗でサラサラです




加水率40%、粉末カンスイ、食塩1%の自分基準で打ちましょう!
水回し完了の真空パック完了





足で踏み平らに均したらはさみでカット




瀕死の小野式製麺機レプリカで粗麺帯にしたところで休憩を…
暑くて汗タラタラ(^_^;)





復活!
小野式製麺機レプリカでの作業は終了






ここからはアトラスモーターさんにバトンタッチします







麺帯完成で再び休ませます
なんてったって初めての中華麺用粉ですし明日休みなので丁寧に仕上げますよ(・∀・)



ついでにバナナも追熟中(●´ω`●)



仕上げのカット!
1.5mm刃で仕上げます



ちょっきんちょっきん





うおおおぉーでけたぁー






こんなに色白美肌に仕上がるなんて…
買って良かった特ナンバーワン

こいつは週末まで熟成させてからいただきます(・∀・)
たのしみたのしみ




~ベーコン日記(三日目)~





縮んできました
他、変わり映えしません
後はスモークするまで変わりないんでしょうね(^_^;)


うひぉぉぉーーー





85.4目指せ73キロ
絶対無理ですね(^^;)
  1. 2012/07/10(火) 07:49:50|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カンスイの賞味期限とベーコン日記(二日目)

先日まで我が家にはホームベーカリーに使う強力粉すらない危機的状況を迎えていたのでした
ちょうど時を同じくしてMFさんという奇抜なアイデアで多くの製麺家を魅了する天才ジサカーが魅力的な粉の数々を通販している記事をみて、同じ粉を常々買いたいと思っていた僕は目の前のマイコンで検索をかけ同じサイトと思われる場所にたどり着いたのでした

特に中華麺用粉の特ナンバーワンは適正なな値段で小分け売りしているサイトを見つけたことがなかったので入手出来てうれしかったです
25キロ袋だとどの粉でも買えるんですけど、ニッチな需要しかない専用粉は小ロットでは中々入手が難しいのです


ちなみに米もそうですが、小麦にも虫が付くそうで夏場は冷暗所での保管が必要だそうです

てなわけで釣り用のシマノ製35リッターのクーラーボックス登場です



ミヤエポックの赤いステッカーがカッコいいです!


こいつに小麦粉を詰めて一日毎に保冷剤を交換しながら涼しくなるまで凌ごうと思います
こんな感じです




さて、釣りに行くときはどうしようかな(^^;)
疑問は胸にしまい込んで良いアイデアだと思いこむことにします





では本題のカンスイの注意書きを紹介します



はい、カンスイには賞味期限があってそれもかなり短いです…
今回1キロ買い込んだので推奨の分量で使用していくと小麦粉100キロに相当します(^^;)


9月までに家庭ユーズで100キロの小麦粉が消費できるわけ無いですね
3年は賞味期限切れのカンスイを使い続けることになりそうです(´・ω・`)
これから買う方はご注意を!



そしてベーコン日記(二日目)





少し水気が抜けて赤みが強調されています
一週間はこんな変わり映えのない日記が続きます(^_^;)




86.4体重計が届きました
太ってたー(´・ω・`)
  1. 2012/07/09(月) 13:44:55|
  2. お買い物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

自作ベーコン日記(仕込み初日)@料理

来週は三連休ですね
お休みはいつもより手の込んだ自作をしようと考えること五分で思いついたのがベーコンでした
ベーコン作るにはバラ肉を一週間塩漬けにしないといけないので今日から仕込み開始です




コストコででかい肉塊を入手
合計3キロ強です





デカいです(・∀・)
タコ糸で巻いてバラチャーシュー作りたい衝動を抑え、ブスブスとブッチャーばりにフォークで穴をあけていきます


塩…適宜
砂糖…適宜
クレイジーソルト…適宜
黒胡椒…適宜

を擦り込みます
分量参考にならなくてスミマセンm(_ _)m
本人にも解っておりませんので…



ホントは色んなスパイスを使うといいんだと思いますが、めぼしいのがなかったので妥協してクレイジーソルトです(^^;)




うーん、本当は塩を肉の重量に対して5%とか計るみたいですけど、今回は職人(ワタクシ)の勘に任せたので心配です


ま、悩んでも仕方ないのでキッチンペーパーで包んでミイラ状態にしたら冷蔵庫に放置プレイです





本当はキッチンペーパーより脱水シートのピチットを使うといいんですけど、ピチットは高いので毎日キッチンペーパー交換することで妥協します

おいしいベーコンが出来ますように…



~おまけ~
失敗に終わった天井麺帯ぶら下げ式製麺システムをバナナハンガーとして再利用
今度はいい感じです(・∀・)




しかしサーモマジック(-60℃になる冷凍庫)の上はいつもカオスですね(^_^;)
  1. 2012/07/08(日) 20:59:52|
  2. 肉加工品 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ベーカリーでうんたらかんたら麺を食べる@自作ラーメン

ベーカリーで使用している最高級強力粉麺を食べてみます
正直、最高級には見えなかったのですが、食べたら美味しいかもしれませんしね

スープ解凍するにしてもチャーシュー切らしてるし…
ここ最近特にスープ炊くより製麺の頻度が高いのでラーメンやつけ麺のようなスープに頼らない消費法を模索したいです


てなわけで2日程寝かせてみた色合いがこんな感じです



灰分高いですね
オーションっぽいです


まずは既製品つけ麺ダレで素つけ麺





もっちりしている訳でもなく、歯を押し返すような反発力があるわけでもなく中途半端な食感です(´・ω・`)
つけ汁も豚骨魚介醤油なんですが、美味しくないなぁと

既製品スープも物を選べばおいしいのあるので(100円くらいのはおいしいです)いろいろ買い込んでみます


続きましてはレトルトカレーでいってみます
レトルトカレー食べるの10年ぶりくらいかも…
88円から300円くらいのものがあったのですが、コスト重視で安いのにしました

まるで自由軒のような面構えです
ソースでなく、自作の醤油ダレをかけるのがオリジナル要素です





この食べ方はおいしいですね(・∀・)
レトルトカレー(たしかカレー曜日)もうまうまです

麺の水っぽさで味が薄くなる分を醤油ダレが上手くフォローしています

肝心のこの麺がマズいんですけどね
とんだ駄麺に仕上がってしまいました…

やはり粉により同じ様な作り方でも美味しさにこれだけ差がでるのですから小麦粉とは奥が深いものです

最近では強力粉にめん匠ブレンドするのがスマッシュヒットでした

今回もまた勉強になったのでした



  1. 2012/07/07(土) 10:33:33|
  2. 汁なし麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ベーカリーで使用している最高級強力粉で麺を打つ@製麺

ただ何の目的もなく麺を打つために麺を打とうと思います
使用する小麦粉はOKストアで売っていた「ベーカリーで使用している最高級強力粉」です



なんか”最高級“強力粉ってパッケージでは無いですね(´・ω・`)

加水率40%で水回しします





なんかきめが粗いですね
パンには良いんでしょうね
小麦ソムリエなら銘柄分かるんでしょうがもちろん僕にはわかりません
OKストアのベーカリーで使っているならイーグルかオーションといったところでしょうかね


最近のマイブーム、真空寝かせをして





壊れかけの右肘に鞭打つべくバンテリン(のような安い塗り薬)を塗ります





後は小野式製麺機レプリカで一気に製麺






で、出来上がったのがこんな感じです




~おまけ~

小野式レプリカ重傷?
最近切り刃を使ってなかったのでわからなかったのですが、ローラーを回転させるハンドル位置の軸棒が削れていてローラーから切り刃へハンドルの移行がスムーズに行かなくなりました



ちゃんと注油してるんです
なんだかなぁ
ウチの小野式製麺機レプリカはずっと調子が悪いですよ(´・ω・`)
故障がちの虚弱体質っ娘なのかしら?

  1. 2012/07/06(金) 07:48:47|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

イサキラーメン@自作ラーメン

イサキの旬は梅雨イサキと寒イサキとあって今がまさに旬真っ只中です
個人的には大して脂が乗る魚ではないので(脂が無くてもものすごく味のいい魚ですよ)白子の楽しみがある今の時期がmy旬です

白子といえばマダラが思い浮かぶ人が多いとは思いますが、イサキの白子に酒と塩を振ってホイル焼きにした旨さといったら、、、
京極さんが鮎喰わされた時の顔になってしまいます

なんちゅうもんを食わせてくれたんや…
これに比べたら山岡さんのタラの白子はカスや…


で、釣ってきたイサキをお裾分けして残った9匹のイサキ



オス一匹しかいませんでした(´・ω・`)






さてイサキラーメン用低加水低カンスイ麺とイサキスープを合わせたイサキラーメンを仕上げます

ここで凡人はイサキの刺身を乗せたりチャーシューのようなものを乗せたりしてせっかくのスープを台無しにしてしまいます
あの天才ラーメン職人芹沢さんも鮎ラーメンに鶏脂乗せて自爆しましたしね

シンプルに仕上げます






手切りならではの不均一さが新鮮な感動を与えてくれる逸品に仕上がりました



自分の中で自作ラーメン史上最高傑作です



太さの違う麺が食感にアクセントを加えてくれます
もうほんと美味しかったです

タチウオの骨の焼き干しでも同じ形式でラーメン作ってみたいと思います
タチウオも味がよい魚ですからね

あ、家には鮎もあるわ
これは流石に焼いて食べますけどね(^^;)




ちなみにタラの名誉のためにお伝えしておきますが、釣りたてのタラの白子も絶品ですよ(●´∀`●)
  1. 2012/07/05(木) 21:04:21|
  2. 魚のラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イサキラーメン用製麺と麺切りカッター注意点

麺切りカッター中華麺その2

細麺を切るの巻

黄金色に輝くイサキスープに合うような細打ちしゃっきり麺を製麺したいと思います

粉はめん匠とイーグル1:2







加水率35%でカンスイはスープの香りを活かすためにいつもの1/3程度に抑えています



作業工程の解説省略








連日の製麺がたたり右肘が痛いです(T_T)
低加水はハンドルが堅く肘に負担がかかります
職業病みたいなものです



麺切りカッターで裁断!

どうですか、この麺線の美しさ…




不均一さが手切りの証



カンスイが少なくめん匠配合してるのできれいな黄色ですね



太さバラバラやーね(´・ω・`)

1日寝かせるとこんな感じ



大丈夫、発色はきれいなままです
実食はまたにします




やっぱり麺切りカッターは楽しいです

今年の家電番付では西の小結くらいには入ってきそうですね
いい買い物をしました(・∀・)



麺切りカッターをこれから買われる方は以下の点にご注意ください
~麺切りカッター注意点~

作業時には大きな音と振動がでます
僕は基本的に子供が寝静まってから麺打ちをするのですが、がっちゃんがっちゃんやっていたら寝た子が起きました
これには妻からも「これから麺切りカッター使っていいのは昼間だけだからな」と苦情が入りました(T_T)
また振動も相当なものなのでマンションの方などは要注意ですね
その点ウチは一階に誰も住んでいないボロアパートなので安心です(^^;)




  1. 2012/07/04(水) 22:13:26|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

イサキを食べる

日曜日に釣ってきたイサキおいしくいただくべく料理してみます

お裾分けして残機9匹





三枚に卸したら頭、中骨、腹骨は酒と塩を振ってオーブンへ




乾かすように焼きます



なんかグロいっす(´・ω・`)


この骨類を2時間ほど煮出して黄金イサキスープを作ります





写真だと分かり難いですが、ほんと黄金色してます
半分はイサキ飯にもう半分はイサキラーメンにしますよ(・∀・)



土鍋に洗った米とイサキスープを入れて炊き上げます
三枚に卸した身の中骨を抜いたら塩をしてグリルで焼きます
炊き上がったご飯の上に実山椒と一緒に乗せて蒸らしたら
イサキ飯完成(・∀・)



湯引きと薄造りも食べちゃいます



おこげもいい感じ




自己満足ながら大変おいしゅうございました
イサキに会えるのはまた来年の梅雨イサキでしょうか
本当に美味しい魚です

イサキラーメンはまたの機会に!
  1. 2012/07/03(火) 08:22:08|
  2. 魚料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

超多加水極太麺を食べてみる@自作ラーメン

先日打った超多加水極太麺(加水率52%)を茹でてみます
本当は抗州飯店の極太平打ち麺を目指したのですが、ただの極太麺になってしまいました(^^;)



見た目は讃岐うどんと変わりありませんが、カンスイ入りのれっきとした中華麺です



1日寝かせたのですが、変化としては少し灰色がかった程度でしょうか
基本的に夕飯後に子供が寝静まってから麺打ちを始めるので、打ち立てを食べることはほとんどありません


鍋に投入



今回はノーマル製法で製麺したので茹で湯の中で浮いています
打ち立てでも湯に沈む真空製麺とは大きな違いですね

茹で上がり



ノーマルで打ったとしても三日も寝かせると空気が抜けて透明感がでるのですが、、、


ちなみに真空製麺讃岐うどんの茹で姿



茹で湯の中に沈んで対流と共に浮かんできます
時間を置かないで打ち立てを茹でる分にはノーマルと真空製麺では大きな違いが出るようです




豚骨煮干しスープに背脂を浮かべて抗州飯店リスペクトの刻み玉ねぎをトッピング







太麺こってり好きにはドストライクな味です
ムッチリしていて噛むのが楽しくなります

ま、抗州飯店には似ても似つかない味でしたが本当に美味しかったです

今度は(麺もそんなに似てないけど)スープから似せて作ってみたいと思います(´・ω・`)



  1. 2012/07/02(月) 16:49:19|
  2. オリジナルラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

イサキ実況 沖上がり

数は30は釣れましたね
23センチ以下くらいは自主規制リリースでキープ20匹くらいです

  1. 2012/07/01(日) 12:05:11|
  2. 釣果報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

イサキ実況3

25匹はいってます
小さめのものは自主規制でリリース

  1. 2012/07/01(日) 10:14:49|
  2. 釣果報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ