fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

自作カップめん@実食

飲み会があったり我が家の洗濯機がぶっ壊れたりなかなか毎日が忙しいです(´・ω・`)

半分忘れさられていたカップめんを小腹が空いたこともあり食べてみることとしました

自作のこいつです






ふむふむ、ノンフライ麺に液体スープの構成のようですね







作り方は書いてませんが、麺とかやくをカップにあけます






熱湯を内側の線まで注ぎます






麺をもどすと同時に蓋の上に液体スープを乗せて温めます


戻し時間は5分にしましょう





ぐはぁ(;´Д`)
液体スープを開けると強烈な魚臭さ…






麺がほぐれにくいながら案外普通の見た目です(^^;)






あれ?



普通に食えるんですけど(^_^;)





麺の腰もノンフライ麺っぽいし、チャーシューもニュータッチのカップめんっぽい(^^)






メンマも固めながら普通だわ…




うーん…
普通に食べれました(^^;)
嬉しいような、つまらないような…

反省点としては、カンパチスープが濃縮したことで魚臭さも凝縮してしまったこと
液体スープの量が多く蓋の上で温めたもののスープが冷めてしまったこと
麺がほぐれにくい事くらいでしょうか

カップめんではなく袋麺製法で鍋仕上げならもっとうまいかもー(・∀・)


めんどくさかったのでもう作らないと思うのですがね(^^;)





そうそう、こんなもの買ってきましたよー
週末はアレですね!






以上




スポンサーサイト



  1. 2012/11/30(金) 20:30:39|
  2. カップ麺 自作
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4

イナダ棒寿司@自作

釣り人に不味い魚を挙げさせれば結構な割合でイナダ(ワカシ)を挙げるんじゃないかと思います(;´Д`)
あとは鉛筆サバとか、外洋の黒アジとかもかなり美味しくないけれど…

そんな不味い魚であるはずのイナダが、季節的なものと遊漁船が撒くコマセで養殖状態になってるのとで思いがけず脂ノリノリで美味しかったので棒寿司を作ってみました(・∀・)



用意するのはイナダ






三枚に下ろした半身に強く塩を当てて2時間程〆ます






塩を洗い流すと、腹身がトロ状態







今度は昆布と共に酢で〆ます









中骨を抜いて皮を剥がれたイナダさん(´・ω・`)


ちょっと皮剥がすの失敗したわ(^^;)




型にはめて、刻んだ塩昆布を散らした上にシャリを乗せて…






ラップでぐるぐる巻きにして2時間ほどおくと出来上がり\(^o^)/









まだだ!まだ終わらんよ!
ファイヤー\(^o^)/







これでホントに完成です(^^)







うまいわー
舐めてたわ、イナダさん…


刻み塩昆布もいいアクセントですよ(^^)


皆さんも冬の脂ノリノリイナダが余ったらやってみてくださいね!




以上




  1. 2012/11/28(水) 15:22:31|
  2. 寿司 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

杭州飯店を自作しよう@予習

釣りに行く前からの風邪と釣りに行ってからの腰痛で久々にやばいことになってました(;´Д`)



そんなことよりラーメンです
ダニエルカールのMr.ラーメンという番組をご存じでしょうか?

ワタクシ、毎週欠かさず録画しているのですが、なんと杭州飯店を特集しているではありませんか!(・∀・)

新潟遠征した際に一度訪問したことがあるのですが、背脂が甘旨く、きしめんのような極太麺に魅了されてしまいました

完成度こそひどいものですが、手探りで自作してみたこともあります

杭州飯店っぽいラーメン



今回、番組をみて分からなかったピースがだいぶ埋まりましたので精度を高めた再現を狙いたいと思います



まずはダニエルカールのMr.ラーメンでの杭州飯店のところを紹介します


007のテーマに乗って颯爽とカールがお箸を持って登場してきます(^^;)





おーここですここです
カールが杭州飯店につきました






スープは背脂、煮干し、ゲンコツとのこと
背脂が一番いい味がでるそうで背脂オンリーらしいです


鍋をぐるぐるかき回してましたが、香味野菜も含めて他の材料は見られませんでした

とにかく背脂はすごい量が入っていましたがゲンコツや煮干しは鍋に対して量が少ない印象でした
この辺は昔ながらのラーメンでスープの濃度命ってわけではないようですね




麺は機械打ちを強調していました
手打ちでは腰の強い麺が打てないそうです


かなり灰分の高い粉を使っているようです
ワタクシが実食したときはうどんみたいな茹で上がりでした
めちゃ旨でしたが、茹で置きだったのかも(^^;)




醤油の色はかなり濃いです
メンマも黒めなので、このタレで味つけているんでしょうね


結構たっぷり入ってたのですが、そんなにしょっぱくなかったスープなので塩分は少な目なのかも
もちろん薬味は玉ねぎですね!




背脂もそうですが、麺がたっぷりですね(^^)






うおー
うまそー






麺リフトー
厚めのきしめんみたいな感じですね






ダニエルカールさんもご満悦なご様子です




うーん、かなり具現化出来そうな気がしてきましたよー(・∀・)
週末が楽しみになってきました




以上



  1. 2012/11/27(火) 19:02:53|
  2. 杭州飯店 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

金沢八景 一之瀬丸 ワラサ乗合

看板に偽りありですねー
ワラサ乗合ということで連休最終日の天気、凪ともに良い日を狙って釣りに行ったのですが、実質イナダしか釣れないイナダ乗合でした(T_T)

まぁ、前日夕方に電話で混み具合を確認すると空いているという話でしたが…


劇混み(T_T)


ワラサでこの人数乗せちゃうとお祭り地獄で始まる前に終わっています(´Д`)
どこが空いてんだよ…
予約制ならもっと人数制限しろやといいたくなります
まあ、予約した段階では空いていたのにバタバタと予約が入った可能性は否定できませんが、、、
もしトラップだとしたら許せないです(´・ω・`)




釣り自体は終日ぽちぽちと当たりまして(イナダですけど)楽しかったです
僕のいた右舷ではワラサは上がってないと思います(隣のおじさんがハリス切られていたのはワラサだと思うけど)


結局1~2キロ位のイナダが6本でした






釣り歴それなりにある中でトップクラスに不味い魚であるイナダ(脂が乗らない、身に酸味がある)ですが、この初冬の時期のイナダは旨かったです!


ね?脂が霜降ってておいしそうでしょ?


まぁ、ワラサのはずがイナダしか釣れなかったり、不味いはずのイナダが旨かったり、何より楽しかったので良しとしましょう(・∀・)

ちなみに釣った魚で一番おいしいのはキンメですね
あれはヤバイッス
釣りに行かねば(^^)




以上




  1. 2012/11/25(日) 21:03:56|
  2. 釣果報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ワラサを釣りに…

明日は家二郎か杭州飯店でもやろうかと思っている矢先、ワラサを行くことになりました
ちゃちゃっと仕掛けを結んでお菓子を詰め込んで準備完了!
本日はイナダメインで爆釣だったようですが、イナダいらないです(^^;)

型のいいワラサ2本くらい確保したいっす!
明日はお刺身ですよ(・∀・)






  1. 2012/11/24(土) 22:39:04|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

カップめんそのものを自作する ノンフライ麺編から仕上げ編へ

スープ編はこちら

具編はこちら


自作カップめんシリーズ最終章はノンフライ麺です
まあ、茹でて乾かせばいいんだろうと簡単に考えています



使用する粉はこちら中華麺用粉 好了(ハオラー)
北海道産高級小麦粉です






綺麗な粉ですね~♪







いつものように水廻し(総加水率35%)→足踏みフミフミ







後は小野式製麺機レプリカで麺帯を伸して合わせます!
まぁ、麺が出来るまでは普通の中華麺と一緒です






仕上げはアトラスモーターさんで♪





厚み5で1.5mm切歯です




さすが中華麺専用粉!きれいな発色です
特ナンバーワンも綺麗でしたけどハオラーもきれいです






~以下、ノンフライ麺作成です~

30秒ほど茹でます






水で締めたらざるに入れました(カップ型を付けるため)






ひたすら乾燥させますブーン







出来ました\(^o^)/



長かった…
カップめん作るのがこんなに大変だとは…(´・ω・`)

日清さんの企業努力には頭が下がります
こんなに大変なのにあんなに安く売ってるんですからね





~仕上げ編~

麺、具、スープと全てパウチします










カップに収めます(カップのみ非自作)







蓋をして…






カップごとパウチして、ほんとに完成\(^o^)/




思えばカンパチを釣りスープをとってからですので、ホントの意味でフル自作カップめんと言えるでしょう?(^^)

勿体なくて食べられない…
どうしましょう?(^^;)


日清さんこのカップめん商品化していいですよ(・∀・)




以上




  1. 2012/11/23(金) 15:54:05|
  2. カップ麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

カップめんそのものを自作する 具編

自作カップめん 具編です

フリーズドライってやつをすればいいんですよね?
やりましょう!(よく分からないけど…)


乾燥させる具は自作肩ロースチャーシュー、メンマ、ねぎ







何はともあれ乾燥です(・∀・)






どんどん乾かします
3時間でも少し乾いてきましたね






6時間くらいかな






ここで扇風機乾燥は終わりにします
肉の脂身だけは乾かないでギラギラしてます(^^;)






これをバットに並べて…
メンマ細っ!(笑)







サーモマジック(-60℃になる冷凍庫)に放り込めば自家製フリーズドライです(´・ω・`)



そういうことじゃない気がしますが、、、
まあよしとしましょう(^^)
これで具もフリーズドライにしましたし、いよいよ自作カップめんは麺を残すのみになりました(・∀・)
食べるの楽しみだなぁ…

うまくいったら量産して贈答用にするんだ!




続きます




以上




  1. 2012/11/22(木) 19:28:02|
  2. カップ麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

カップめんそのものを自作する スープ編

やっぱり麺が好き~という自作ラーメンサイトの管理人、 Man’s Keyさんから
「 何かそのうちカップ麺とか作ってしまいそうな勢いですね♪ 」
とコメントを頂きました


よろしいならば戦争だ


作りましょう♪
とりあえずネタがかぶらないかネットサーフィン!
粉末調味料を調合してみたり既成の麺を加工してカップラーメンを作る試みなどはいくつかみつかりましたが、僕はカップ以外オール自作の予定です

いつかその道のパイオニア(誰も真似しないだろーけど)と呼ばれるようになりたいです(^^)



じゃあスープから作ります
粉末調味料の自作は考えるまでもなく無理(^^;)

冷凍スープを使います
今回はカンパチ白湯スープを使用しました






カップめんの器で一杯分のスープをひたすら煮詰めます
食べるときにお湯を注ぐことで減った分の水分を補えば元に戻るだろうという寸法です(^^)







こんな濃度になって終わりにしました





ネギ油、一味、化調なんかを袋(真空パック器で自作)に入れて…








醤油ダレとともに濃縮スープを完全密封したらカップめんの液体スープの出来上がり\(^o^)/







保存性を高めるために袋のまま熱湯で30分ほど加熱消毒しておきました



いやぁ、いろいろ思いつきで適当に作るのは楽しいです(・∀・)

Man’s Keyさん、素晴らしいアイデアをありがとうございました!



まだまだ続きます




以上




  1. 2012/11/21(水) 21:46:05|
  2. カップ麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ヤキメシを自作する

京都が好きです
京都に着いたらまず第一旭と新福菜館をハシゴします(皆さんもそうだと思います)
まぁ、ラーメンももちろんおいしいのですが新福菜館のヤキメシ!これがうまいっす

こんなのです





せっかく川崎ブラックを作った時に作った たまり醤油ダレがあるのでこのヤキメシ(←新福菜館リスペクトのカタカナ表記)を目指して自作しましょう(^^)/



材料はこんな感じ


ラードで作ったネギ油を使うのと塩は使わないでたまり醤油ダレだけで味をつけて出来るだけ黒くするくらいですかね



一気に行きます
チャーハンは独りで撮影しながら作るのには向かないですね(^^;)







たまり醤油ダレ投入!







出来上がり~\(^o^)/






あー大して黒くない(´・ω・`)
つまらんのー





肝心のお味はチャーハン以上でもチャーハン未満でもないチャーハンでした(;´Д`)

うーん、これ以上黒くするためにタレを多くすればしょっぱくて食べれないし、、、
色は黒いけどしょっぱくはないタレの開発からですね

新福菜館のヤキメシに匹敵するものにはなりませんでしたが、やっぱりヤキメシは京都に行くときの楽しみにすることにしましょう(´ー`)




以上




  1. 2012/11/20(火) 22:04:50|
  2. ごはん おこわ 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

川崎ホワイト@自作ラーメン

昨日の勢いそのままに適当に作る変化球はブラックに対抗してホワイトラーメン

使う麺はこちらイカ墨麺


あー全然ホワイトじゃないですね(^^;)
まぁ細かいことは気にしないでください




スープはホワイトですよ
カンパチ白湯スープを使用します


味付けは塩ダレです
ホワイトを目指しますので(´ー`)





あとは白い具は用意するのが面倒だったのでネギだけで作ります





イカ墨が溶けだしてるー!!(;´Д`)
川崎ブラックを作ったときは気付かなかったです(もちろんスープが黒いので)


間違いなくスープだけの時ははホワイトだったのですが、出来上がったものはグレーのラーメンでした…
これはこれでおもしろい結果でしたので良しとしましょう(^^;)





以上




  1. 2012/11/19(月) 19:24:11|
  2. オリジナルラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

川崎ブラックラーメン@仕上げ編

準備編はこちら



続きです


具の準備は昨日整いましたので、スープをサーモマジックから掘り出します


いろいろあったのですが、透明度が高そうなこのスープを選択
詳細書いとかないと後でわからないですね(^^;)


豚骨煮干しスープのようです
おー、一番富山ブラックに近いかも(・∀・)





具の用意が出来ました(^^)








イカ墨麺も準備完了!








じゃあ仕上げましょう(^^)/
麺を茹でて…









スープを用意
たまり醤油ダレとネギ油が入ってます







ご飯を添えて出来上がりーっ\(^o^)/







ぐはーっうめぇー!


けどしょっぺー(;´Д`)


うまっ!しょっぱっ!って感じの味です
後味にイカ墨スパゲティの香りがします(^^;)




しょっぱいチャーシューとメンマがご飯に最高の相性です!







完食、完飲!(嘘)
このスープとメンマを食べきったら腎臓壊れます(´・ω・`)



明日は待ってなくて良いです…




たまり醤油ダレと豚骨煮干しスープは相性いいなぁー
塩味抑えたら川崎ブラック名乗れなくなりますがもっと美味しいだろうと思います
それじゃ普通ですけどね(^^)


いつも以上に写真がブレブレで反省…



以上





  1. 2012/11/18(日) 16:00:39|
  2. オリジナルラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

川崎ブラックラーメン@準備編

川崎市民なので富山ブラックを模した川崎ブラックを作ります
そう、安直です



~富山ブラックとは Wikipediaより~


もともと肉体労働や運動後の塩分補給、 あるいは白飯を添えて食べることを意識した味付けであり、総じて塩辛い味付けであることが特徴。この味付けは客が店 に白飯を持ち込み、ラーメンをおかずとして食べるというスタイルの中で生まれたものである。白飯持ち込みが当たり前であった誕生当時の伝統を引き継ぎ、発祥の地である「大喜」西町本店では現在もライスをメニューに含めていない(大喜の他店舗や後発のラーメン店ではほとんどがライス注文可能)。
スープは醤油の濃度が高く、さらに上から大量の粗挽き黒胡椒をかけられており、独特の塩辛さを持っている。トッピ ングはメンマ、ノリ、など普通のラーメンと変わりはないが、比較的ネギの量が多い。またメンマがかなり塩辛い場合がある。麺は太く、少し固めの店が多い。



この辺の特徴だけは抑えて後はオリジナル要素満載でやりましょう(^^)

スープは冷凍ストックからなんか適当にチョイスするとして、下準備として香味油と具の仕込みから入ります




まずはネギ油
刻んだネギの青いところとラードを火にかけて濾します







ネギを焦がさなかったのでほんのり緑色で、いい香りです♪





続いては黒ダレとチャーシュー、メンマの仕込みです
イカ墨で黒くしようと思いましたが、そこは富山ブラックリスペクトで醤油の黒さにこだわります
たまり醤油です


甘味の加えられていない塩辛いたまり醤油です



チャーシューはすでに完成しているものですが…






たまり醤油と継ぎ足し使い続けている醤油ダレで煮直します!






メンマも煮直しますよー






一緒にコトコト…






黒いなー(驚)


チャーシューは未食もメンマはめっちゃしょっぱ旨!
メンマ一本でご飯一膳喰えます(^^;)




タレはそのままラーメンダレにしますよ





あとはイカ墨麺と冷凍庫からスープを発掘すればすぐに仕上げに入れます
楽しみだなー




続く




  1. 2012/11/17(土) 22:38:38|
  2. オリジナルラーメン 自作
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

イカの塩辛の自作@後編

酒が呑みてぇ~(嘘)
僕はあんまり酒飲みません、、、
酒のつまみは大好きで、一番好きなのはチータラです
タラ釣ってきたら自作してみようかしら?


続きです


肝もいい塩梅で漬かりましたよ


※犬の糞ではありません





肝だけ絞り出しておきます



汚ねぇ…(^^;)





続きましては冷蔵庫干しにしたイカさんです







塩辛サイズに切ってよーく和えてできましたー\(^o^)/



うまーい\(^o^)/
これはヤ・バ・い♪


来年の夏は大量のスルメを捕獲しにいって大量生産しようと心に決めたのでした

三日~一週間くらい味を馴染ませると尚うまいのですが、味見で無くなっちゃいそうです(^^;)



おわり





おまけ

イカ墨麺の熟成一日目



写真じゃ分かりにくいですが、昨日より黒さが増してます
どんな味なんでしょうかねぇ…




  1. 2012/11/16(金) 21:19:47|
  2. イカ料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

川崎ブラック用の麺@製麺

麺打ちには最適な気候ですね
涼しいことはいいことです
制作途中のイカの塩辛を仕上げようと思ったのですが、肝の漬かり具合がまだ早いようでしたので麺を打つことにしました

最終的にイカ墨を使ったブラックラーメンを作ろうと思います
我が家は川崎市内にあることから川崎ブラックと命名しました(^^)

Googleでも川崎ブラックを標榜するラーメンはありませんでしたので、今後ブームになったら元祖を謳おうと思います(・∀・)

富山ブラックはもちろん、大阪ブラックとかラーメン界はブラックがきていますので川崎ブラック流行んないかなぁー





というわけで、使用する粉は灰分の高いオーションを使います
寝かせると持ち前の灰分で黒っぽい仕上がりになりますので…







イカ墨スパゲティみたいにスープにイカ墨を入れようと思いましたが、麺にイカ墨を使うことにしました






黒いカンスイの出来上がり(^^;)


※墨汁ではありません




総加水率37%、フープロで水廻し~♪


アレッ思ったほど黒くないデスヨ(´Д`)
むしろ緑っぽい…




まぁ、仕方ないでしょう
真空パックして水分を行き渡らせます






足踏みフミフミ







ここからは小野式製麺機レプリカ(病弱)で♪









できましたー\(^o^)/



蕎麦です(嘘)
3時間くらいの熟成ですけど、黒っぽさは増してきました

週末かな?実食が楽しみざます♪





つづく




  1. 2012/11/15(木) 21:35:58|
  2. イカスミ中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

イカの塩辛の自作@前編

サーモマジックの整理で何か食えるものはないかと捜索していると首尾良くスルメイカを発見しました(^^)/





自分で釣るのはヤリイカばっかりなので、こいつはキンメ釣りの餌用に買ったもの
もちろん人間が食べても大丈夫な刺身用スルメイカです



釣り物のヤリイカ沖漬けも発見したのでこれはあとで美味しくいただきましょう(^^)


スルメの身はヤリイカに比べると一味落ちるのですが、ヤリイカには塩辛に不可欠な肝がありません
贅沢にするならヤリイカの身にスルメイカの肝で作るとほんとに絶品になります(´ー`)





解体します






塩辛作るのはこれが欲しかっただけだったりして(笑)
イカ墨ゲット!







肝は塩漬けに…
ペーパーで水気を吸わせます



この時の塩加減が塩辛の塩加減を決めるので職人の腕が試されます(^^;)





ゲソとエンペラは塩辛には使わないので別保管







身は皮を剥いだら一夜干し(冷蔵庫干し)にします







今日はここまで~
肝が塩に漬かって一夜干しが出来たら合わせて塩辛の完成っす(そこから熟成も必要ですけど)

塩辛は遊びみたいなもんで、イカ墨を使った川崎ブラック(川崎市民なので(^^;))作りが本命です
いつラーメン作れるかなぁ(・∀・)





続く




  1. 2012/11/14(水) 20:38:31|
  2. イカ料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

乾麺のうどん@仕上がり

せっせと干したうどんが案配良く乾きましたので取り込みましょう
見た目はパキパキですよ







自然に一本だけ折れました
この時点では根性なしは一本だけだと思っていたのでした(´・ω・`)






ちなみに僕がうどんを干した晩にシルシルミシルで乾麺ソバの作り方を工場見学してまして、数字が不正確かも知れませんが、
気温34℃、湿度80%で時間をかけて乾燥させるということでした
急激に乾燥させると曲がってしまい折れてしまうそうです



蕎麦と違いうどんなので太さがあるためか折れたのは一本だけてしたが、全てのうどんが見事に曲がってます(^^;)







ハンガーから取り外せませんので、ハンガーを解体しようと手に取ると崩壊しました(´Д`)





結局曲がっているところでほぼ全て折って外してしまいました…





乾ききっていないカビてしまうのでシリカゲルを用意






ジッパー袋に移して完成\(^o^)/



紆余曲折ありましたが、なんとか麺と呼べる長さを保ち完成しました

シリカゲルとともに長期保存してから食べてみたいと思います!

次作るときは風を当てないでゆっくり乾燥させると折れないのか試したいと思います

またやるかは微妙ですけどね(^^;)





以上




  1. 2012/11/13(火) 19:43:03|
  2. 乾麺うどん 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

鮎鶏トマト漬け汁うどん@創作うどん(というか適当)

昨日乾麺用に打ったうどんを干す前の打ちたてで晩御飯に食べてみました


漬け汁どうしようかなぁと考えて…
冷凍庫にストックしてあるスープが邪魔(^^;)だったのでさっさと消化するべく、うどんと相性が良さそうな鮎・トリガラスープを発掘しました






なぜかトマト缶投入







タレの基本は創味のつゆ
うどんだからめんつゆがいいのかなと(^^;)






トマトと相性が良さそうなニンニクトウガラシ
でピリ辛&ニンニク風味をつけました


※写真の量全部入れたらピリ辛どころか激辛に(^^;)





コクと旨味のアンチョビオリーブペースト、冷蔵庫にあったキャベツもざく切りにして投入


一気にイタリアンよりな味付けに(´ー`)




メインの肉はウインナーと肩ロースチャーシュー









丼に塩ダレ







トリュフオイル、粉チーズで仕上げ






うどんを茹でて水で締めたら完成\(^o^)/





麺のアップ





からーい\(^o^)/
味はそれなりに旨いですが、せっかくの鮎出汁なんかニンニクに上書きされて全く感じられません
激辛です
めんつゆなどの和の要素がまるっきり感じられないトマトスープといった趣(^^;)
うまいはうまいがまた作るかといえば…

このスープはカレーにリメイクしよう


麺は時間をおいても伸びないかなり腰の強いなかなか出来の良い麺でした
打ち始めから3時間くらいで食べたのでもう少し寝かせた方が美味しかったかと思います

適当にやるととっちらかったものしかできないですね
料理は難しいです(;´Д`)





おしまい





  1. 2012/11/12(月) 16:30:29|
  2. うどん 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

実験企画@乾麺のうどんをつくろう!

晩御飯はうどんです(・∀・)

もちろんうどんは手打ちにします
麺打ちを始める前は家で食べるうどんといえば乾麺か冷凍うどんでした


ふと思いました、じゃあ乾麺をつくろうとm9( ゚д゚)ビシッ!!
正しい作り方かよく分かりませんが、手打ちうどん干せばいいんだろうと安直に考えてます(^^;)

あ、サーモマジック使って冷凍うどんもそのうちつくろーっと(^^)




使用する粉はこちら、麺のひな歌
旨い粉です






干すことを考慮してうどんの場合いつも加水率43%で打つのですが、低めの加水率40%、塩5%で水廻しします






一回目のコネ


この段階ではきれいにならないでOK




寝かせます






二回目のコネコネコネコネ


桃井かおり顔負けのツルツル玉子肌です(´ー`)





二回目の寝かせ中に小野式製麺機レプリカを用意







伸して切ります(^^)/




うどんはいつも太麺で切るのですが、乾燥させるのでそのまま小野式カッターで切っちゃいました(^^;)




干します







扇風機設置でこのまま乾麺になるまで乾かしますよ\(^o^)/ブーン






どれくらい干せばいいのか分かりませんが、干し続けますよ~(^^)/
完成が楽しみです!





  1. 2012/11/11(日) 16:46:38|
  2. 乾麺うどん 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

チャーシューとアンチョビのフェットチーネ@トリュフ風味

トリュフ風味フェットチーネを早速頂きます(●´∀`●)



トリュフオイルと一緒に頂戴したアンチョビペーストを味のベースにする事にしました





あまり塩気が強くなく、アンチョビと一緒にペーストにされているオリーブも美味しいです(・∀・)





メインは自作ベーコンにしようかとも思ったのですが、燻製香がトリュフの香りを邪魔するのではないかと思い、家二郎の副産物として大量製造したチャーシューを使用しました


こいつを拍子木切りにして準備は完了です(^^)/






さぁ仕上げましょう
一晩寝かせたフェットチーネ







トリュフオイルでチャーシューを温めます







アンチョビペーストも投入








茹で上げたトリュフ風味のフェットチーネと味付きオイルを絡ませます


ちょっと塩味薄かったのでラーメン用醤油ダレで塩味を足しました






盛り付けてパセリ振ったら完成\(^o^)/








ほうほう、これがトリュフの香りね~ってホントは全くわからなーい\(^o^)/





味はチャーシューと醤油ダレのせいでチャーシューあえ麺といった趣です
アンチョビオリーブペーストいい味だなぁ(^^)

に○のさん、いつも甘いものやらありがとーございますm(__)m
また一つ、世界に新しい料理が生まれたのでした\(^o^)/





おしまい


  1. 2012/11/10(土) 16:53:11|
  2. 生パスタ 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

トリュフ風味の生パスタ@製麺

頂き物で大層高級なトリュフオイルなるものを入手しました
ありがとーございますm(__)m




※キクラゲではありません


我が家ではトリュフといえばチョコレートのことでキノコのトリュフなるものは生まれてこの方、口にしたこともありません
こんな珍し面白い食材を入手したら麺を打つしかありません m9( ゚д゚)ビシッ!!



トリュフの油ソバにするつもり満々だったのですが、妻(南インド出身)に反対されたので渋々生パスタにします(;´Д`)


使用する粉はトリュフにふさわしい石臼引き最高級強力粉グリストミル






卵液にトリュフオイルを混ぜます
トリュフと卵の相性は異常ですからね(トリュフ食べたこと無いけど)







中華麺の要領で水廻しならぬ卵廻し







コネコネコネコネ…






小一時間寝かせてコネコネコネコネ…



一度の寝かせとコネでかなりツルツルになりますね(´ー`)





こねくり回すの2回目



これで生地は完成(^^)/
もうつるっつるでうれしくなります





アトラスモーター先生登場
御大は麺作りに欠かせなくなってきました






ヴィーンヴィーンヴィーン…




おっさんスーパーハイウェストになってます(^^;)

薄くしたかったので0→6に薄くしました
これでも縮むので時間が経つと少し厚みが増すのです





6.5mm切り刃をセット






フェットゥチィーネ♪






今回かなりいい出来で簡単にまとめられ、寝かせてもベタつかず、打ち粉不要とかなり絶妙な加水率になりました



そういえばトリュフが全く香りません\(^o^)/
そもそもトリュフがどんな香りなのかがわかりません\(^o^)/
うーん、実食が楽しみですね\(^o^)/


~自分用メモ~
粉100に対して卵と水で43、塩・トリュフオイル少々(もちろん普通のオリーブオイルでOK)





  1. 2012/11/09(金) 22:37:22|
  2. 生パスタ 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食レポ 7種の魚介醤油らーめん@無添 くら寿司

食レポです

ラーメン屋さんにはしょっちゅう行ってますし二郎巡礼も何気に少しずつ進んでいるのですが、なかなか他のお客さんの目も気になって写真が撮れません…

まぁシャイなんですね(^^;)



仕切りのある回転寿司なら写真撮影もしやすいかなぁ…
というわけで本日ラーメンをいただいたお店は無添くら寿司さんです
インターネットのニュースでラーメンを始めた事を知ったので行ってみました




店内の紹介写真



7種の魚介ラーメンということですが、、、
昆布→昆布
カツオ、サバ→カツオ節、サバ節
ウルメイワシ、片口イワシ→煮干し
ホタテ→干し貝柱
グチ→イシモチのことですがどういう使い方でしょうか?

まぁ、ほとんど乾物ラーメンかと思われます





ラーメン用のコショウもレーンで回っています
くら寿司の本気が伺えます(^^)


※動いてるのでブレブレです




注文してから5分程でしょうか
着丼です!といっても自分でレーンから下ろしただけですが(^^;)



謎の拘束具で蓋が固定されています






ご開帳\(^o^)/



え(´・ω・`)




これが写真で






来たのがこれ



これはひどい(^_^;)


お味は意外や意外、うまい!
荻窪の春木屋とか もちもちの木をみたいな味の構成ですね
香味油がかなり厚く張ってあります
無添加ということですが、和風のダシが良く利いて多めの油で物足りなさは感じません
まぁ、無添加といっても添加物ではなく食品のカテゴリーに属するたんぱく加水分解物(チキンエキスとか)はしっかり使ってるんだろうなーっと

一皿105円の回転寿司にで367円だと高く感じますし、わざわざこれを注文する人いるんですかね?

ここにいるけど(^^;)



おしまい




  1. 2012/11/08(木) 19:50:39|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

中華ボンゴレ@ミニ自作

最後の喜多方風多加水熟成麺でミニ自作しました



麺はそれなりに美味しくできたのでシンプルにいただきます(ただの手抜き(^^;))

味付けはレトルトのボンゴレ



キユーピーのあえるだけのパスタソース旨すぎ最強です(^^)/



麺は打ち始めて8日目位だったかと










さぁ茹でましょう
最後なので太麺細麺同時に茹でちゃいます(´ー`)







ボンゴレソースにキンタカサゴうすくち醤油ベースの醤油ダレで味付けて完成\(^o^)/






うめぇー\(^o^)/



太麺と細麺同時に口に放り込むと面白い食感で箸が止まらないわ
やるわね



さて、麺のストックが無くなったので次は何を打ちましょうかね?




  1. 2012/11/07(水) 21:47:41|
  2. 汁なし麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アマダイでつけ麺作ったよ

アマダイのアラが出ましたのでつけ麺を作りました
アマつけといいます

相変わらずセンスがないですね(^^;)



では作りましょう
アマダイのアラを酒、昆布と一緒に鍋に放り込みもます


※グロ注意(笑)




クツクツ煮込みます
5時間くらい煮出しました






きれいに濾したらアマ白湯の出来上がりです(^^)/


めちゃくちゃ旨味が強くてびっくりでした
イサキの出汁が一番うまいと思いましたが、アマダイの方がうまいかも…



アマ白湯にバラチャーシューの拍子木切りを入れて軽く煮込んで脂分も追加







具はメンマとネギだけでシンプルにいきます(´ー`)



塩ダレで調味して漬け汁は完成♪





麺は喜多方風多加水熟成麺を使用







あー我ながらきれいです(・∀・)







出来上がり~\(^o^)/






お、シングルヒットくらいの旨さでした(^^;)



スープとして美味しくても麺を入れると物足りなさを感じます
やっぱ骨類って必要ですよね



まずくはないので皆さんもアマダイが余ったときには作ってみてくださいね(^^)/






  1. 2012/11/06(火) 20:06:15|
  2. つけ麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アマダイを料理するの巻

捕獲してきたアマダイはその日のうちに料理します

刺身でいけるような新鮮なアマダイが食べれるのは釣り人の特権ですよね(・∀・)
アマダイの身は水分が多くてグズグズになりやすいのですが、釣りたてピチピチのアマダイはシコシコでエビのような甘さがあります

へったくそな料理ですが人に食べさすわけではないので良いのですよ(^o^)

まずは解体して…





アマダイ天ぷら(トラギスも)



サクサクホワッホワでウマー
チャンピオン級です



昆布〆



自家製ポン酢とず胡椒を添えて(´ー`)
もう旨すぎですよ\(^o^)/




アマダイの酒蒸し



あんまり食べるところ無いですがその身の旨さといったらたまらんですよ♪




アマダイ松かさ揚げ(失敗)



片栗はたいて高温でさっと揚げると松ぼっくりみたいにウロコが咲くのですが、全く咲かなかったです(^^;)
ただウロコが口に残る食べにくい唐揚げになってしまいました…


アマダイおいしいなー
しかし自分でも嫌になるくらい盛り付けがヘタだなー(´・ω・`)

アマダイとイシモチは開きも作ったので焼いたらアップします



てはまた(^^)/





  1. 2012/11/05(月) 22:47:19|
  2. 魚料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大磯 邦丸@アマダイ乗合

久々にのんびり釣りをしようと大磯港は邦丸さんに行ってきました

平塚辺りはLTアマダイなので、小型電動を持っていない身としては手巻きでやるには怠すぎる水深になる為スルーせざるを得ませんでした(´・ω・`)


6時30分出船です



富士山って何でこんなにかっこいいんでしょうかね?
海はべったべたのベタ凪で釣果は別として最高の釣りになりましたよ(´ー`)




比較的早めにさい先良くアマダイゲット


※船宿さんブログから引用




比較的早い時間はコンスタントに当たりがありましたが、中盤から後半にかけては中弛み(´Д`)
全然当たりがでない時間なんかもありましたが、そこは酒とお菓子でしのぎました

電車釣行は酒が飲めるからいいですね!



なんやかんやでアマダイ5匹、他イシモチ等でフィニッシュしました(・∀・)






邦丸さんには初めて乗ったのですが、船長のフットワークが異常に軽く手前祭りでもほぐしに来てくれます(^^;)
これなら初心者でも安心です
釣り方も丁寧に教えてくれますし、また来ようと思いました


釣果は正直微妙でしたけど、泳がせはボロボロ、メジ・カツオも大して釣れなかった一日だったのでアマダイを選択したのは間違いではなかったでしょう


あーたのしかった

料理編はまた後日(^^)/





  1. 2012/11/04(日) 21:19:41|
  2. 釣果報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大磯 邦丸@アマダイ予定

明日は釣りに行きます\(^o^)/

相模湾の泳がせ青物か再び復調したメジ・カツオを釣りに行くつもりでしたが、なぜか最終決定はアマダイでした(^^;)

会社の先輩が小物釣りが好きなのと何となくのんびり釣りをしたくなったもので…
キハダとガチバトルしたかったんですけどねー




仕掛けを作ろうと思ったら何だか結構ストックがありました(^^)



仕様が何にもメモしてなかったのですが、僕がオキアミチヌ針使うのなんてアマダイの時くらいだし間違いないでしょう
違ってたら船で結べばいいですしね(´ー`)




明日に関しては釣果は二の次でのんびり楽しもうと思うので、お酒にお菓子に準備は万端です♪



車の運転は無いので船で呑んじゃいます\(^o^)/


テンション上げすぎると寝れなくなるのでこんなものにしてもう寝ましょうzzz





  1. 2012/11/03(土) 21:55:07|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

喜多方風ラーメン@やっとこさ完成

昨日の続きです


目指すは喜多方ラーメンですので喜多方ラーメンについて簡単に調べると…

麺は多加水の平打ち縮れ麺でほぼ間違いないとして、問題はスープ

喜多方ラーメンの基本的な味はさっぱり醤油。スープは豚骨と煮干のブレンドが基本だろう。コク のあるスープは後から魚系の香りが漂う。ここは各店の個性が発揮されるところ。「はせがわ食堂」は魚が強いし「満古登食堂」「あべ食堂」などは丁度半々という感じだ。 もちろんそればかりではなく味噌味、塩味が看板の店もある。「坂内食堂」は豚骨のみでスープを 取り塩味ベースになっている。

とありますので、要するにさっぱり目であればなんでも良いのでしょうチガウノカナ?
そう、僕が思えばそれが喜多方ラーメンなのです(^^)


麺とチャーシューは完成していますので喜多方風スープを仕上げましょう

一晩放置した肉の茹で汁
簡易スープなので骨類なしで仕上げます



おー真っ白(^^;)
二郎風スープだともっと分厚く脂の層が張るのでこれくらいかわいいものです


さっぱりスープに仕上げるので脂は除去します
脂分はチャーシューから補いますので(・∀・)





スープは仕上げに煮干しを投入



ちょっとクズが多くて粉っぽくなりましたがあとで濾すので大丈夫でしょう




濾してスープは完成






下ごしらえは全て完了(^^)/




~以下、仕上げ~

麺を用意



手揉みん手揉みん





茹でます





うおーすごい透明感♪
うまそうなのれす




完成?





ではなく、これで完成\(^o^)/
喜多方に習い朝ラーです
小さなこだわりの積み重ねが本物に近づくのですキリッ(ちなみに本物は未食)




坂内食堂オマージュにしては中途半端でした(^^;)
もっともりもり肉盛り付ければ良かったかも…




麺リフト(笑)



うーまーいー\(^o^)/
とにかく麺が旨い!
頑張った甲斐があったなぁ(T_T)

タレに甘味が足りなかったものの手抜きスープも十分旨いです
煮干しのなせる技ですねぇ…

バラチャーシューもあぶら旨いです





おかわりします

今度は6mm平打ち麺(縮れ無し)






チャーシューは二杯目なので二枚にしておきました(^^;)







これおいし!



伝わりますか?透明感…
麺美味しいわぁ(^^)/



来週は法事でラーメン作れないので次はいつ出来るかなぁ…
はぁ楽しかった(・∀・)





  1. 2012/11/03(土) 07:41:35|
  2. 喜多方ラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

喜多方風ラーメン用多加水熟成麺5@手揉みん

昨日の続きです



さすがに見た目の変化はほぼ無くなってきました(´・ω・`)
つまんないの



こっち(6mm平打ち)はこのまま熟成延長



で、こっち(3mm平打ち)は手揉みします







モミモミモミ…



結構力入れて揉んでもなかなか縮れって入らないものですね
揉み慣れていないからですね(意味深)




ついでに簡易喜多方風スープも炊き始めましたm9(・∀・)ビシッ!!

材料は豚バラ
シンプルが故に良い材料にこだわります






水から茹で始めます







香味野菜も追加







2時間ほどでバラ肉を取り出します







キンタカサゴうすくち醤油だけに漬け込んで今日はここまで\(^o^)/





この時間(夜10時)に食べたら自分が豚になるのでここまでにしておきます(^^;)

明日は麺も茹でます
喜多方風ラーメン楽しみです(^^)/





  1. 2012/11/02(金) 22:04:42|
  2. 多加水熟成麺 製麺
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:0

喜多方風ラーメン用多加水熟成麺4

昨日の続きです



ただ寝かせているだけなので作業何も無し(´・ω・`)
つまんないなー


こちら3mm平打ち麺





そしてこちらは6mm平打ち麺





うっすらとついていたコーンスターチは麺に吸収?されて多めについている部分だけ残ったようになっています
明日はまたスターチはたいて手揉みするつもりです




  1. 2012/11/02(金) 00:06:38|
  2. 多加水熟成麺 製麺
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:0

東京ラーメンショー2012@お昼ご飯

仕事もそこそこに東京ラーメンショー2012(駒沢)に行ってきました

混むのかなぁ?と心配だったので10:30頃到着しました
まだ行列しているお店がなくて良かったです






チケットを前もって購入するシステムで食べる度にチケットを買いに来るのも面倒だったのでまとめて3枚購入(^^)

驚くべきことに1枚800円(´・ω・`)
ランチで2,400円は大きな痛手です…






さて何を食べようかと目に付いた一軒目は徳島ラーメン東大をチョイス




徳島ラーメンの代名詞、生卵は別料金100円でした(´・ω・`)
生卵無しは寂しいので渋々100円追加して購入



ラーメンは美味しいです!
ちょっと甘じょっぱいスープに生卵の相性は抜群ですね
やっぱりご飯もつけたいなぁ





二軒目は新潟ラーメン潤




越後吟醸味噌ラーメンというそうです(あとで知りました)
岩海苔200円をトッピング



岩海苔めちゃくちゃ良い香り脂も甘くて美味しかったです\(^o^)/

最後まで違和感を感じていたのですが、これ味噌ラーメンだったんですね(^^;)
先入観で醤油だと思って食べ続けていたので全く気づきませんでした(´・ω・`)

せっかくならノーマル持ってきて欲しかったですね~




途中、大崎さんと元?格闘家の小路さんを発見



大崎さん顔色がどす黒くてもうラーメン食べない方が良いんじゃないでしょうか(^_^;)
小路さんはプロレスラーの高山さんとコラボしたラーメンを出店していたようですが、どの層に需要があるのでしょうか(^^;)
プヲタもラヲタも並んで居ませんでした…




最後は何となく空いていたという理由だけで勝浦タンタンメンへ




勝浦のガイドと箸を受け取って待ちます




トッピングなしで受け取ります



ピリ辛の極細麺でこれはこれで美味しいです
ベースの醤油ラーメンが美味しいのでラー油いらないんじゃない?と身も蓋もないこと思ってしまいます


三杯目ですが一杯一杯がミニラーメンなので問題なく完食
色々とご事情は分かりますが一杯800円はやっぱり高いです(´Д`)
トッピング含めて2,700円…
一週間分の昼飯代は使いましたね…

あと選ばれるだけあってどこのお店(といっても三杯しか食べてないけど)も美味しかったです
また来年も出展されるお店によっては遊びにこよーっと(^^)/




  1. 2012/11/01(木) 14:01:12|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
次のページ