fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

アイアンシェフインスパイア超熟成麺

キンメの仕掛け作りが追いつかなーい(;´Д`)
がんばらねば…


アイアンシェフにラーメン屋さんが挑んでた!(゚Д゚)
僕の一押し、フレンチ須賀さんにストレート負けながら
点差自体は僅差でかなりの実力者でしたよ


で、そのラーメン屋さんが持ち込んだ麺がこちら




一ヶ月半熟成…
未知の領域ですね…


やってみたくなったのでやります!


粉は好了






かなり加水が高いと見受けられましたので(茹で時間も5秒くらいだった)
総加水率で47%にしました






正直、いつもより薄くするくらいで工程はいつも通り








真空パック







足踏み








小野式偽物製麺機で複合圧延







薄くして…







いつもよりさらに薄くして…






そのまま小野式偽物で麺にして多加水麺完成\(^o^)/








この後、超長期熟成させますのでたっぷり打ち粉します







腐ったら元も子もないので真空パックして熟成させます



また2ヵ月後に会いましょう!
アディオース\(^o^)/





スポンサーサイト



  1. 2013/02/24(日) 22:01:01|
  2. 多加水熟成麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

新島キンメ@釣行予定

久々の釣り記事です
自作ラーメンブログだと思っていた方もいると思いますが、
いちおう釣りブログなんです(^^;)

来月の10日(予備日20日)に新島キンメに行ってきます!

新島のキンメに行くのはかなり久しぶり(^^)
釣り人には有名なブランドキンメが釣れるこの海域のキンメは
お味も最高です!

釣った魚で一番旨いのはこの新島のキンメだとワタクシ思っております!




キンメにはこんな仕掛けを投入回数分(7~10投)用意するのですが、、、


いちおう10組は作り置きがあるので自分の分はもういらないのですが、
会社の先輩を初めて新島に連れて行くので同行者と半分ずつ先輩の分も
用意します

あ、自分の作り置きも捨て糸が3~4mなので6~9m位に
作り直さなきゃなぁ…



キンメの仕掛け一投分に針15本(自分の分は20本(笑))×5組がノルマなので
75本結んで、さらに掛け枠に組まないといけません

結構大変だぜ(;´Д`)



今回はつり丸で得た知識でホタ針18号を用意しました


この針たけぇ(;´Д`)





かなり変わった形ですね


外掛けで結んだ(他のやり方知らない)のですが、いつもより
軸に巻く回数を3回ほど少なくしてあります
クロムツの歯が当りにくいように無駄な足掻きです


細ハリスが有利との説もあり、12号で結びました




ひねりは入っていないようです


年にキンメ30回は行くエキスパートもこの針は良いと
太鼓判押していました




てなわけで、しばらくシコシコ仕掛け作るので
自作ラーメンはお休みになりそう(´・ω・`)







でもこんな笑顔になるための準備ですから仕方ないですね(^^)




今年は横浜のフィッシングショーでテル様に会えるかなぁ…




  1. 2013/02/21(木) 23:16:16|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ラード料理@すみれの味噌ラーメン風

寒いですね
都心でも雪降って寒さで死ぬかと思いました
こんな寒い日は味噌ラーメンに限ります
ということで、すみれの味噌ラーメンの真似っこしてみます

すみれの味噌ラーメンは新横浜ラーメン博物館で並んで食べたことが
あるのですが特に思い入れは無いんですけどね(^^;)


すみれの味噌ラーメン(本物)






幸いうちにはギンさんから頂いた大量のラードが
ありますので材料には困りません(・∀・)


ラード入手のいきさつはこちら





まあ、やってみましょう!




スープは鯵ラーメンで作った鯵の焼き干しスープと
沖縄そばを作る途中のげんこつと豚足のスープをブレンドしたもの




昆布で旨味をドーピングしています





続きましては味噌ダレです

昔作った味噌ダレにニンニクと仙台味噌を追加して、
隠し味に山椒、カレー粉を入れます


味噌ダレ製造工程
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-267.html


すみれってニンニクが香って少しスパイシーらしいので
こんなカンジにしてみました
ええ、僕の方の記憶はもうありません(^^;)






コロコロチャーシューとコロコロコンフィも用意






麺はこの時の麺を手揉みします







これで、準備完了です(`・ω・´)


丼の表層をラードで覆い湯気が立たないようなラーメンを
目指すため、ラードを100gくらい入れます


雪国は油をとることで寒さを凌いでいるのです(´ー`)
たぶんこんなに使ってないけど…






もやし炒めて、コロチャー炒めて~







スープをじゅわーってやれば気分は中華屋さん♪









平行して麺を茹でて盛り付ければ完成\(^o^)/



色も違えばあれだけラード入れたのに油膜も張ってない(^^;)

中華鍋でグツグツやりすぎて乳化しちゃいました…







まあ、すみれの味噌ラーメンとは全く違う味ですが
そこそこうまいはうまいのでヨシとしましょう!








しかしこの見た目の再現度は残念ですね(^^;)

本物



偽物





食後の丼もかなりの危険度でしたよ(^^;)



いま油膜を張ってどうするという…





~おまけ~
ラードが折り返し地点に差し掛かりました(^^)


元々どれだけあったんだよ…という(^^;)





  1. 2013/02/19(火) 19:00:22|
  2. オリジナルラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

肉ジュレラーメン@自作ラーメン

ラードで蓋をして水分が蒸発しないように低温で火を通す
コンフィという料理を作ったら水を一滴も加えていないのに
肉汁がジュレ状になってたくさん余りました


コンフィ製造工程
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-427.html





そして、こいつが恐るべき旨さ(・∀・)




このジュレを活用すべく麺も打ちました


製麺工程
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-428.html




油そばは最後脂でしつこくなりながらもおいしくいただきました


油そば(肉汁汁なしそば)製造工程記事
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-429.html




汁なしは作りましたので残りの肉汁ジュレを
全部使って今度は汁そば(ラーメン)を作りますm9(`・ω・´)ビシッ!!





丼いっぱいに肉汁ジュレを用意


ラードは大さじ1杯分くらいでほとんどスープオンリー
味付けは何もなし(肉を漬け込むのに塩とスパイスは効いてます)






レンジでチンして温めておきます


ゼラチン質が多いのでガゼイン膜が張りますね
脂っこくは無いです






麺は1日熟成
3分くらい茹でました




最近は太目の麺は柔目に茹でた方が好きですねー
外で家系を食べるにしても固めで食べるのがダメになってきました

この麺、もちもちっとして柔目で旨いです(^^)





豚バラコンフィに薬味代わりのブラックペッパーミルと一味で
盛り付けたら完成\(^o^)/









琥珀色した美しいスープ
驚愕の原価一杯¥3,000(`・ω・´)







いつもスープは飲まないのですが、飲まずにはいられませんでした(^^;)







スープの原価


これで丼いっぱいのスープしか採れません(^^;)

これに麺もろもろの原価がかかるので外で食べたら一万円くらいの値段が付きますよね?
僕の生涯二度と作れないラーメン、堪能しました(・∀・)




  1. 2013/02/18(月) 14:46:17|
  2. オリジナルラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

コンフィの肉汁で作る油そば(肉汁汁なしそば)@自作ラーメン

コンフィを作るときに出来た肉汁を確保


コンフィ製造工程
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-427.html





麺も打ちました


製麺工程
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-428.html





ということで、自作麺作りますよー\(^o^)/



丼に肉汁ジュレとラードを適量


このままでもおいしいのですが、少しだけ醤油ダレを足して
レンジでチンしてスタンバイ





豚バラコンフィと肩肉チャーシュー(どちらも湯煎で温めておきました)




湯煎で温めるとお肉トロプルになりますよ(^^)





麺!打ちたてです









油そば(肉汁汁なしそば)盛り付けて出来上がりー\(^o^)/


汁があるのか無いのか分かりにくいですが、肉汁だけの
和えそばなので肉汁汁なしそばと命名(^^;)






麺アップ



うまいぜ
麺もおいしい、肉汁おいしい!
最後の方では脂がキツくなりましたが、ゆずすこでさっぱりさせながら
おいしく完食しました(^^)


肉汁ジュレ旨すぎワロタw

考えてみれば水を一滴も足していない純肉汁ですからね
まずいわけ無いです

下手に骨を煮出したスープなんかより旨味が詰まりまくってます




まだ、活用していきますよー♪






  1. 2013/02/17(日) 10:59:49|
  2. 汁なし麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

好了(はおらー)で中太麺@製麺

肉の油煮、コンフィの油を掘り起こしたら
鍋底に肉汁がゼリー状に固まってました




このゼラチン肉汁が超うまい!

こいつを使わない手はないと土曜の昼下がり、シコシコと麺を打ちました
油(肉汁)そばと味噌ラーメンにする予定です(^^)




使用した粉は好了


旨い粉ですよ






総加水率40%で水廻し







ジップロックに移して踏み固めました








しばし休憩


地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!






休ませたら小野式偽物でクルクルクル…




麺帯になりました(`・ω・´)





麺帯を再びお休みさせます


サタデーナイトフィーバー!





で、小野式偽物の切歯で麺にしました








太さは高田馬場にあるべんてん位の太さだと思います



きれいな麺になりました
色白美人さんで食べるのが楽しみです(^^)





  1. 2013/02/16(土) 13:55:10|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラード料理@いろんな肉でコンフィ 仕上げ編

大量の料理作るときってテンション上がりますよねー
それが肉料理だったらなおのことです(`・ω・´)

でも今回はすごい大変でした…



昨日からマリネしている肉がどうなったか楽しみで
小躍りしながら帰ってきました(・∀・)


昨日の続きです



肉は良いつかり具合です(^^)(良く分かってないですけどね)







余分な塩とハーブ類を洗い流してザルへ


量が多くてオラワクワクすっぞ




ラードと一緒にオーブンに突っ込みます
我が家最大の角バット(4リッター)に突っ込むも
これじゃあちょっと小さいなぁ(^^;)


溶かしたラードでは肉が隠れきらなかったので固形ラードも
上から乗っけてみましたよ

溶ければちょうど浸かりきる算段…




100度の120分でじーっくり火を通す…


このままやることないや(´・ω・`)
風呂でもはいろーっと



~2時間後~



さーて、出来上がったかな…


うん、良さそう!




ホジホジ…(゚Д゚)




って、全然出来てない(;´Д`)


完全生…

なーにが100度で120分で出来上がりだよ(;´Д`)


これってなに?
ネットでみたレシピは鍋で温めた状態からオーブンに移してから
100度で120分って意味だったの?
全くもって油が温いんですけど…
これだからクックパッドって奴は好かんのですよ…



仕方なしに鍋へ


油が足りないので追いラード(´Д`)






80度まで上げます…


今度は温度計できっちり80度をキープ
最初からこうしておけば良かったよ、ママン、、、




で、出来ましたー\(^o^)/






豚バラコンフィ







鶏モモコンフィ







砂肝コンフィ
こいつだけ味見(^^)


うめー
夜も遅いから他は味見しませんが、こいつぁ旨いですよ!
ケンタッキーフライドチキンの味がします





てへ、作りすぎちゃった







残った味付きラードも油そばにする予定…



とことん使い尽くしてやります
このラードが身につくその日までm9( ゚д゚)ビシッ!!



~追記~
冷えるとこんなカンジ







ラードの層を掘り起こすと…


肉汁ジュレが!
しかもいいお味です(^^)






肉汁ジュレだけタッパーに取り置きしておきました
後日ラーメンにします


ラードで蓋しているので肉汁が蒸発しないで
全て鍋底に溜まってこの量なので貴重です(^^;)

原価¥2,600でこの量しか採れないなんて(゚Д゚)





  1. 2013/02/14(木) 19:52:03|
  2. 肉加工品 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ラード料理@いろんな肉でコンフィ 仕込み編

ラードの大量消費を狙ってラード漬けの肉料理、
コンフィを作ろうと思います

ラード入手のいきさつはこちら


ネットで簡単にググったら後は感性で作るのが自分流(`・ω・´)
(ようするにてきとーにしか作らない…)





半ドンを利用してスーパーで肉類を調達







で、並べるとこんなカンジ


驚愕の合計3.3キロ(^^;)

やりすぎたぜ…





ここでコンフィについて簡単に解説しますと、、、

肉の保存性を高めるために塩漬けして低温の油で煮て
空気に触れないようにそのまま油に浸けて保存する保存食

って事みたいです
現代は冷蔵庫があるのでそんなに塩効かせないでいいみたいです



スパイス類はローズマリー、ローリエ、タイム、ニンニク、ブラックペッパー
調味料は塩と砂糖少し




調味料は肉の重量の1.5%位にしました

だいたい肉の重量の1~2%というレシピがほとんどだったので
間を取って1.5%にしたのでした(^^;)





ボールに肉類を放り込みます
砂肝は筋を処理しておきましたよ








スパイス塩をまぶして…








密封袋に入れて冷蔵庫へ(^^)/




だいたい12時間くらい寝かせるというレシピがほとんど
だったのですが、12時間後は早朝なので24時間漬け込みます

どうせ塩は洗い流すし問題ないでしょ?



さーて、明日はこいつをラード漬けにしてオーブンの
低温でじっくり煮込みますよー(・∀・)





  1. 2013/02/13(水) 21:44:17|
  2. 肉加工品 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラード料理@カツサンド

ラード入手のいきさつはこちら


この時のトンカツが余ったので、カツサンドにました(・∀・)
(ハムカツはご飯と共にムシャムシャ食べた)




ではいきましょう!

パンは自家製(ホームベーカリー)の全粒粉入りを軽くトースト
片面にカロリーハーフマヨネーズを塗りこってりさとヘルシーさを両立させます


カロリーにこだわるならマヨネーズ使わなきゃいいじゃんというのは
言いっこなしでお願いします(^^;)






キャベツどーん







トンカツはビストロのヘルシーフライ温めコースで
余分な油を落とすとともに揚げたてのカリカリを復活させます

そこにトンカツソースではなくあえてウスターソースを
ドバドバかけて片面真っ黒にします









パンでさんど!



トンカツがでかいぜ(`・ω・´)





断面図おーぷん!



ロースカツの脂身がすごいよー
ビストロのヘルシーコースもなんのそのの脂身!

やばいのわかっててもやっぱりうまいです(;´Д`)





さて次のラード料理はコンフィでもつくろーっと





  1. 2013/02/12(火) 20:45:24|
  2. 揚げ物 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

動画@ 家二郎マニュアル ~おうちでラーメン二郎~

家二郎の動画をアップしてみました

製麺編はこちら


スープ編はこちら




http://youtu.be/pwdnDo2LWC4


構想3日、製作期間10日の大作です(^^;)(動画作製に不慣れだっただけ)

おっさんがスウェットをインして製麺する様は必見ですよ(・∀・)

もうちょっと上手に作りたかったけど、初めてなので
お許しください(´・ω・`)





  1. 2013/02/11(月) 14:08:59|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ラード料理@トンカツとハムカツ

どーする?これ







やるしかない…揚げるしかない!
ということで、揚げ物作ります(^^)

ちなみに普段は揚げ物ほとんどやらないです
でも前に進まなければ解決しないから…

僕は揚げ続けようと思います!



豚ロース


最高級ラードに相応しくグラム98円の最高級品です!




ロースハム


奇しくもどちらもロース…
だからといって特に深い意味はないのですけど(^^;)




バッター液を作りましょう
牛乳、卵、薄力粉を用意







卵一個に対して牛乳、薄力粉をそれぞれ100gでまぜまぜ







豚肉に下拵えしたら準備完了!







中華鍋にカメリアラードを放り込みます


中華鍋一杯これだけ放り込んでも3分の1も減ってない(^^;)
ギンさん恐るべし…





あ、今日のパン粉は贅沢に生パン粉ですよ(^^)







さて、揚げるぜ!






今回はガッテン流で揚げてみました(・∀・)


写真じゃ分かりにくいですが、すごく…大きいです…(意味深)




ロースハムも間にスライスチーズを挟んで揚げ揚げ








できあがーり\(^o^)/


おい、ガッテン流!
5分放置しても生っぽいぞ(`・ω・´)

そのまま食べたけど(・∀・)


もうラードがいいからかガラリと揚がっててめちゃウマでした!
いくらでも食べられるぜ!(トンカツ一枚残したけど(^^;))






ちなみにチーズハムカツがトンカツ越えるうまさ!


トンカツよりハムカツをおいしく感じてしまう
自分の貧乏舌に呆れます(^^;)



トンカツ大王の親父さんが

「 トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ
それがちょうどいいくらいなんだ 」

みたいな事言ってましたけど、自作すればトンカツ一枚200円。
いつでも食べられそうです\(^o^)/

ギンさん、最高のラードをありがとうございましたm(__)m





  1. 2013/02/10(日) 21:14:16|
  2. 揚げ物 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

晩御飯@あり合わせのつけ麺

今日は寒いです
仕事も遅くなったし、明日も仕事だし、日曜日が
待ち遠しいぜ(´・ω・`)


ちょっと前の晩御飯です

10日くらい寝かせた(食べ損ねた…)有り合わせの麺の
太麺、細麺を時間差で同時茹でしました


水で〆て茹でもやし・キャベツをトッピング(´ー`)






スープはこちらの残りを使用
煮干し粉末と醤油ダレで濃いめの魚粉汁に








まあまあ、無難においしいでよ



寝かせると麺はきれいですねー
打ちっぱなしなのでいつも残るのが課題(^^;)





さて、調べ物でもするか!







  1. 2013/02/08(金) 20:25:28|
  2. つけ麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

宅配用ラーメン二郎風麺『宅二郎』を作りました

お歳暮でももちろんお中元の時期でもないんですが、送りつけたい…

ということで、ありがたくも稚拙な二郎風の食べ物(偽二郎)を
食べてみたいとのリクエストいただきましたので送りつけます(^^)



食べたい?

よろしい、ならば戦争だ



てないきさつで料理ゲーム動画 おくやすprojectのギンさん
お手製二郎風ラーメンを送らせていただくことに(・∀・)





スープと豚はこの時作ったのがありましたので
麺だけ打ちました!




粉はいい加減しつこいですけど、やはりオーション
加水率は35%で♪




愛情を込めた手動水廻し(僕はノン気です。念のため…(^^;))





真空熟成二郎風麺ッッッツ!







小野式偽物製麺機で一気に麺にしますキコキコキコ…









ケミスター打ち粉をまぶして製麺完了!







ささ、梱包しましょう!

豚(肩、巻バラ)







カエシ







トッピング用の追加背脂






自宅になかったらいけないのでグルも忘れずに…








打ちたての麺(230~240gを3つ)







冷凍スープ(1,200g、一杯400gで使用)


元々自家用のつもりだったので小分けになってなくてスミマセン





手書きのマニュアル


字が汚いにも程があるわな(^^;)




梱包して出荷されました~



ほぼ家にあるものでまかなえる我が冷凍庫の恐ろしさを
思い知るが良い(笑)

それではつまらないものですが、到着まで
今しばらくお待ちくださいm(__)m






  1. 2013/02/07(木) 19:16:54|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

北の国からの贈り物

昨日、仕事中に家の者からメールが。

「でっかいタッパーに大量のラードが届いたよ」

(@益@ .:;)ナンダト



料理ゲーム動画 おくやすprojectのギンさんからの贈り物でした(^^)

そういえば、ギンさんにはこの時の家二郎の処分を買って出ていただいたのでした(・∀・)


その後Twitterで家二郎を贈る約束を取り付けたのですが、物々交換で
フォアグラとトリュフを贈っていただけるとの事だったのでした





自宅に帰って開封~♪


タッパーでかいなぁ(^^;)





おーこれがフォアグラかぁー


我が家の敷居をフォアグラが跨ぐのは初めてです(^^)






そしてトリュフ


これが黒い宝石(そんな風に呼ばれてるか知らないけど(^^;))トリュフですかー






そして本命?ラード


厳重に梱包までしていただきありがとうございましたm(__)m





容量まさかの5リッターw








おーこれが噂の最高級ラード、カメリアラードですか!


真っ白できれいだわー

北海道からの贈り物ならたっぷり油膜を張った
味噌ラーメンでも作れということか!

やりましょう(・∀・)
そのうち味噌ラーメン作ろーっと



いずれにしても稚拙な家二郎如きに大変貴重な品々を
ありがとうございましたm(__)m

本日、家二郎集荷されていきましたので
到着まで今しばらくお待ちくださーい(^^)/





  1. 2013/02/06(水) 22:03:20|
  2. 雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ラーメン二郎 関内汁なしを想像で自作してみる

食べたこと無いけど想像で自作してみようシリーズです



色んな意見があるのでしょうが、関内はラーメン二郎の中でも
屈指の高評価を獲得しているお店…

近いうちに訪問するつもりではありますが、まだ憧れだけで
実際に食べたことはありません(^^;)

恐れ多くも自作してみます(・∀・)




製麺編はこちら


スープ編はこちら




スープは乳化度を高めるために更に小鍋でグツグツやりました


かなり凶悪なアブラ具合(^^;)
だけどこれが旨いんですよねー




丼には醤油ダレ、ちょっとのスープ、背脂、グル、ブラックペッパー







麺を茹でます










茹でてる間にトッピング用意


巻豚、スライスチーズ、粉チーズ、フライドオニオンといった面々
今気づいたのですが、玉子忘れてました(´・ω・`)
あとはニラキムチなんかも乗るみたいですね





茹で上がったらタレに放り込みます!







盛り付けまーす\(^o^)/







真上からもパシャリ






ハムッ!ハフハフ…







むむーこいつはなかなか旨い(^^)






チーズのと背脂のダブルクドさでキツくなりながらも何とか完食…


明日待たれても困りますがな(´・ω・`)

げふー
一口目、二口目はおいしかったのに後々厳しいということは
まだまだ作り込みが甘いんでしょう

今度暇を見つけて本物食べてくるんだーっと(´ー`)






  1. 2013/02/05(火) 19:02:11|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ひき肉とグリンピースのカレー@グリンピース抜き自作

実は初めてだったんです…
カレー作るの…

もちろん、ルーからはしょっちゅう作っていたのですが、
粉から作るのは全く初めて



なぜか思い立ちスパイスの大人買いをしました


むしゃくしゃして買った
スパイスなら何でも良かった…





自作の大先輩お水をどうぞのMFさんからインドカレーの本
『初めてのインド料理』ミラ・メータさん著をお勧めいただき
Amazonで入手したのでした



今日のレシピはこちら
ひき肉とグリンピースのカレー


詳しいレシピを載せたら著作権的にまずそうなので
正確な分量は本を買ってください(・∀・)




グリンピースが味の面で貢献するとも思えなかったので
わざわざ買わないで抜いてしまいました(^^;)



そうそう、インドカレーにはトマトピューレを
たくさん使うみたいなのでこちらも大容量を入手(3キロ袋)
3キロで1,000円もしないので小分けで買うともったいないっす


三分の一に煮詰めているらしいので生トマト換算驚愕の9キロ分!
カレーに使うのは4人前で200g位なので
当然、大量に余ります


せっせと製氷皿で冷凍トマトピューレキューブを製造しました


製氷皿8枚分もあったよママン(;´Д`)
まあ、キューブ状なら後々使いやすいので後悔はしておりません!





てなことで前置きが長くなりましたが
カレーを作りましょう!

油(←久々の植物性油)にベイリーフとシナモンスティックで香り付け







タマネギみじんを薄茶色まで炒めて…







挽き肉にコリアンダー、クミン、ターメリックも炒めます
うちはチビ分があるのでチリペッパーはこの段階で入れませんでした








トマトピューレ、水、塩を入れて20分程煮込んで完成♪






子供用は取り分けて大人用に適度な辛味まで
チリペッパーで辛味付けました





で、盛り付け(自家製ナンを添えて)


ナンは家庭では食べないとか細かいことは無しで(^^;)






正直、ダシも使わないし旨味がたりんだろーと
舐めてました、インドの底力を…





めっちゃ旨いです\(^o^)/







いやースミマセン、ミラ・メータさんに完敗で乾杯です
色んなレシピでカレーにもはまれそうです!

しかしクミンってワキガみたいな臭いしますよね(^^;)
まずは基本で作って徐々に自分好みを探したいと思います!





  1. 2013/02/04(月) 15:43:01|
  2. 自作 インドカレー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

家二郎アレンジ@塩二郎

週末家二郎は確実に命を縮めているような気がする…

まあ、健康に気をつけるならそもそもじろらなければいい訳で
やるからにはヘルシーの対極をいきたいと思います(`・ω・´)

死んだら誰か骨を拾ってください…



麺とスープが余ったので、いろいろアレンジして
命を縮めたい美味しくいただきたいと思います!


製麺編はこちら


スープ編はこちら



今回は塩ラーメン
荻窪の二郎では塩ラーメン出しているみたいですね
(全てネットの受け売り…)

どんな塩ダレ使っているか想像も付きませんので
我が家の偽二郎では塩とグルだけで味つけます





中身はサラサラの精製塩…
宮古島の塩みたいな高級塩使うより精製塩使った方が
二郎っぽくないですかね(^^;)(単なる言い訳)






丼にグルと精製塩をセット







スープを温めお湯を沸かし調理の準備もオーケー







麺を用意




茹で上がったら…





盛り付けて完成\(^o^)/


偽二郎塩、コールはニンニク、アブラ、カラメ
色がスープの原色ですねー






カラメといっても醤油ダレではないので塩を振りかけました(^^;)









うまいでよ


しっかりスープとると塩だけでうまいなー
塩だけだとグルの角がたってややキツくなるので
醤油ダレの時より少な目でいいかもー





自作ゆずすこ振りかけてさっぱりウマウマ






これは中々ナイスなアレンジになりました

しっかし、のど乾くなー
腎臓に負担が掛かっているようです(^^;)






  1. 2013/02/03(日) 15:42:04|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラーメン二郎をつくろう@家二郎仕上げ編

朝から仕込み仕込み♪

美味しい二郎風ラーメンを食べるため朝の七時半から
豚骨砕いてましたよ(^^;)




材料を並べてみましたよ



肉だけで3キロあります
肩肉の他に今日はバラも買ってきたので関内二郎よろしく
巻バラも作ろうと思います

他、拳骨、背ガラ、背脂各ハナマサの最小単位…
といっても一袋2キロ以上あるので家庭ではほぼ限界じゃないでしょうか?


あ、今回は女房から食べない宣言されていますので
一人前です\(^o^)/(もはや投げやり…)





とりあえず、豚骨類を下ゆでしましょう!







巻バラ、肩肉とともに炊き込んでいきます





~炊き込み2時間~



肉だけ醤油、みりん、グルを継ぎ足し続けている
醤油ダレに漬け込みます







漬け込み1時間半…
豚の出来上がりー\(^o^)/


巻豚大迫力…(^^;)






背脂も一袋ぶち込んで炊き込むこと3時間…


もっと炊き込みたいところですが、空腹には勝てず
仕上げてしまいましょ(`・ω・´)

ストック用にはがっつりさらに4時間ほど煮込んでおきましたよ




1日経った麺
製麺はこちら


灰分高いから寝かせるとみるみる黒くなりますねー






仕上げ!(ヤサイ・ニンニク・カラメ)


一つのことに取り組み続けることでだんだん上達している
自分を誇らしく思います!
女房は食べません!ただの僕のランチです!





天地返し~♪



うめーぞー(・∀・)
いやぁ、外さない

この組み合わせてっ外さないですねー
いやー、自作ラーメンの基本形じゃないですか?

難しいこと無いですし、みんなも僕と一緒に家二郎しよう!





作り過ぎたスープは冷凍へ



7リットルもあるよ、助けてママン(;´Д`)

仕方ない、いろんな麺に合わせてみるか…
タノシミダナー




動画撮ってたので今回写真は少な目っす




  1. 2013/02/02(土) 12:00:00|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

ラーメン二郎をつくろう@家二郎製麺編

金曜日が週休になりましたので木曜の夜は
家二郎用の麺を打ちました
ひっさびさにフルにラーメン作るので張り切っちゃいます(^^)

動画も撮影しちゃいます
発表はまた後日…



麺の材料はいつも通り

強力粉 オーション


もはや二郎専用粉としての方が知名度が高いんじゃないか?
と、思ったりしています

パン作る人にも知名度高いんですかね?





加水率35%で水廻したらジップロックへ


動画用に真似しやすいように真空パックは使いませんでしたよ





小野式偽物製麺機を用意





ここから作業写真省略…
500gくらいの粉だと楽勝すぎますね
500gの粉でも小2杯以上の麺が出来ますよー



10分もかからないで
麺\(^o^)/






打ち粉しなくてもくっつきませんが、打ち粉して
軽くもんで縒りを表現しました


とまあ、ここまではさすがに手慣れてきました(^^;)



続きはまたー(^^)/




  1. 2013/02/01(金) 15:08:09|
  2. 家二郎 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0