fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

トリコロール麺(アクアフレッシュ麺)で欧風つけ麺

ホントはオランダ国旗にしたかった…






そして打った麺はこんな感じ…







製麺機にかけたらアクアフレッシュ(笑)






ここまでのいきさつはこちらから
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-452.html





出来上がったアクアフレッシュ麺でつけ麺を作ります!







オランダ料理を色々ググり倒したのですが、
どうにもラーメンになりそうなのはなく…

広義で欧風のつけ麺にしましょう!



スープはこの時の鶏ガラスープの冷凍ストック







欧風にする為、顆粒のフュメドポワソン(海鮮ダシ)






オランダ名物のゴーダチーズ!(ニュージーランド産^^;)
オランダ産高かったんだもん


ゴーダチーズのゴーダってオランダの地名らしいです



小さめの賽の目にしてスープに入れたのですが、
ゴーダチーズってとろけないんですね


後は醤油ダレで味付けします(^^)






具材は高級ウインナー、シャウエッセン!




茹でシャウエッセンうますぎワロタw




チンしてバターでソテーしたジャガイモ







豚バラのコンフィ


コンフィ製造記事


他、ゴーダチーズもスライスしておきます(^^)


準備が整ったのでアクアフレッシュ麺を茹でます\(^o^)/


青の発色がやたらとキレイ…(^^;)





水で締めたら具材を盛り付けバーナーでゴー!








できました\(^o^)/




ちらりと見える麺が怖い…(^^;)





麺リフト、焼きゴーダチーズを添えて


赤がかなり抜けて青い麺マズそうです(´・ω・`)





お味はハオラーの多加水麺なのでもっちりおいしい…
ですが、食欲が(^^;)







添加物いっぱい過ぎで躊躇しましたが、あげてみました


喜んで食べてます(^^;)
大丈夫か、我が子(^^;)

というわけでそれなりにおいしく頂けましたが、
色付けは不要だなと思った日曜の昼下がりでした(^^;)






~おまけ~

ゆで湯が恐ろしいことになってました


こいつは恐ろしいぜ(;´Д`)






スポンサーサイト



  1. 2013/03/31(日) 19:37:05|
  2. つけ麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

三色トリコロール麺(オランダ国旗)を打つ

特に目的はなかったんですが、コッタという通販で小麦粉と
一緒に食用色素をまとめ買いしたことを思い出しました






スープに色付けようかとも思いましたが、麺に…
色の付いた素麺のイメージです

オランダとは縁もゆかりも全くないのですが、
トリコロールにします!




赤い水を作ります!







赤い水廻し!


かき氷、イチゴ味です





青い水を作ります!








青い水廻し!


ブルーハワイのかき氷です!




白は省略…
普通に無着色なだけですから(^^;)




で、簡単にまとめると3色でこんな感じ


なんか…すごいです…




小野式製麺機偽物でそれぞれ麺帯に…







茹でてみないとわかりませんが、発色は微妙(^^;)
赤はピンク、青は水色だわさ…


このまま少し休ませます





再び小野式製麺機偽物でそれぞれを薄めに…


すげぇ(^^;)




ぐるぐる…








トリコロール麺帯(^^;)


どちらかというと歯磨き粉のアクアフレッシュの色…(^^;)




三枚で複合すると真ん中はあまり巻き込まれないようで
白だけ長めに余ってしまいました…







このまま切歯にかけます


やっぱりアクアフレッシュ(^^;)





トリコロール麺できました\(^o^)/


なぜか白が消えて赤と青の2色に…
包丁切りすればたぶんトリコロールになったなぁ(´・ω・`)

ところで、オランダの名物って何?
スープどーしよー?

まあ、何にしてもオランダ人の友人が出来たら
この麺プレゼントしよう(^^)
ベルギーでもフランスでも3色旗ならなんでもいけそーです!





  1. 2013/03/26(火) 22:53:04|
  2. オリジナル 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

新宿 満来のような中華そば@仕上げ編

こってりが続いていましたので、僕の好きな新宿 満来(ほりうち)
のような中華そばを作りたいと思います

味のコピーが出来るほど技量はありませんので、、、
雰囲気だけは近づいたかなと(^^;)




ではスープの材料です
鶏ガラ、背ガラ(背ガラは半分しか使いませんでした)


豚感は控えめにしたかったので、鶏ガラ多めです




ガラはさっと湯通ししてだしとりサンエースへ
ネギと生姜も一緒に入れちゃいます


スープの材料はこれだけです
後に色々なアレンジを加えやすいようにあえて
重層化させないシンプルなスープを目指しました


だしとりサンエース使うと袋の中にアクが閉じ込められる、
最後に漉さないでも良いなど自作派には大変便利です
結局、濁りも臭みも出なかったので袋にアクを閉じこめても
僕の舌では問題ありませんでした




チャーシュー用の肩ロースもコトコト




ホントは1.5~2時間くらいで引き上げるはずだったのですが、
ついつい二度寝して3時間くらい炊いちゃいました(^^;)
後々、ほろほろになりすぎて…(´・ω・`)




醤油ダレにドボンと1.5時間






今回スープは色々使い回すストックスープとして考えています
乾物は昆布だけ追加しました







スープはシンプルにしているのでタレだけ一工夫
いつもの醤油ダレ3:塩ダレ1でブレンドし、ミン味を小さじ1


タレで旨味を補強するイメージで(^^)





炊き始めから5時間でお昼になったので、食べましょう
黄金色に輝いてます(僕の中では(^^;))







麺は中華麺用粉ではなく、はるゆたかストレートなので
灰分が高く、灰色がかってます







満来リスペクトの麺大盛(^^;)






豚は一個は3センチ以上の厚みにするのがジャスティス
満来価格¥1,400!


豚が柔らかすぎる&広げて盛って麺が見えないように
しないといけなかったなー(´・ω・`)





大迫力(*´Д`*)







おいしい、満来風ちゃーしゅーらあめんおいしいよー(*´Д`*)







勢いをかってちゃーしゅーざる
満来価格¥1,200!






濃いめの味付けに酢と一味を足しただけの物
ちゃーしゅーは撮影用に使い回し(^^;)
さすがにこんなに喰えません(^^;)



麺がぷりぷりでうまい、うまいよー


こっちはかなり再現度高いです(^^)
すっぱめなのでスープの細かいところの違いが
感じられずに全体の雰囲気がそっくりだったりして…

いやーおいしいなぁ(*´Д`*)



味自体はなんか違うながらも、旨すぎない(←これポイント)所が
雰囲気を似せてるのかなぁと
そして一杯食べきるとしみじみ旨いなぁ…と

スープをより似せるための修正点はわかりません(^^;)
ただ麺はもう少し細めの加水率低めにすればかなり似てくるかも


納豆も月見もやりそびれたけどストックスープが5リッター
あるのでいつでもいけるからまーいーか!


あー楽しかった(*´Д`*)






  1. 2013/03/25(月) 08:33:10|
  2. 中華そば 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

新宿 満来のような中華そば@製麺編

昨日の続き
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-449.html




一晩水廻し後、真空状態で寝かせたはるゆたかストレート
足踏みして、小野式製麺機偽物で麺帯にしていきます







麺帯状態で寝かせます


寝かせは3時間…





ここからはアトラスモーターの3.5mm切歯で!
(ギンさんデジタルノギスで計って3.5mmで間違いないとのこと)








とりあえず、こんな感じ






しっかりとケミスター(打ち粉)を叩いてギュッと強く握って
ドラゴンボールを作ります
7個作ると神龍が出てきますので6個にしました








ほぐせば太縮れ麺の出来上がり\(^o^)/




ふふーん
実食が楽しみですよ(*´Д`*)





  1. 2013/03/24(日) 11:41:44|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

新宿 満来のような中華そば自作&新しい真空パック器

ようやく新宿 満来のような中華そばの自作に取りかかれます
なかなか忙しくて出来なかったんですよね

当然麺から打つんですけど、今日は新しいお友達を紹介します


フードセーバーさんです(^^)






大量のパックロールと一緒に大変お世話になっている方から
いただいてしまいました


うちにも真空パック器は一台あるのですが壊れかけですし、
こちらの方がお値段の高い立派な製品です(・∀・)

こいつの試運転も兼ねて中華そば用の麺を打つという算段



粉は「はるゆたかストレート」にしました
特に狙いがあるわけではありません(^^;)







太目の平打ち麺にするつもりなので総加水44%と
かなり高めの加水率で水廻し






いでよ、フードセーバー!おまえの力を見せつけるがいい!







セットオーケー!吸引!




うはー
かっちかち(*´Д`*)
うちのおんぼろ真空パック器とは吸引力が違います!

こんな素晴らしい物をいただいてありがとうございましたm(__)m


今日はもう眠いので作業は明日続けましょう(´Д`)





  1. 2013/03/23(土) 22:54:46|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

アトラスの切歯を調べる

麺好き~さんの記事によるとアトラスの切歯が
サイズ詐称しているのではないかとの事

我が家のパスタマシンもアトラスなので所有している
全サイズを採寸してみましたよー




まずは1mm切歯


1センチの間に切歯が8つ…
即ち、1.25mm切歯ですね





続きましては1.5mm切歯


3センチの間に切歯が19…
即ち、1.578…約1.6mm切歯ですね





次は3.5mm切歯


4センチの間に切歯が11…
3.63636…mm、約3.6mm





最後にフェットチーネ用6.5mm切歯


2.5センチの間に切歯が4つ
6.25mm切歯だということに…





~結果~

1mm切歯→1.25mm切歯

1.5mm切歯→1.6mm切歯

3.5mm切歯→3.6mm切歯

6.5mm切歯→6.25mm切歯


全部不正確(^^;)
インチを無理やりメートルに当てはめたからおかしいのか?
と、思って調べてみましたがイタリアはメートル法みたい(^^;)


イタリアの方々ってアバウト何ですね…
僕はそれ以上にアバウトなので気にしませんけどね(・∀・)

頼りにしてますよ、アトラスモーターさん





  1. 2013/03/22(金) 23:18:35|
  2. 製麺機・調理道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

キンメを食べる

キンメ美味しいです
好きな魚を問われたら真っ先にキンメを挙げるでしょう
アジもイサキもサバもうまいけど旬を選ぶし…
通年旨いしやっぱりキンメが一番ですかね


釣ってきたキンメがたくさんありますので早速美味しく頂きます



キンメ釣りの記事
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-446.html




スピード優先で盛り付けが適当なのはご愛嬌(^^;)


まずは皮を湯引きした刺身


出刃でぶつ切り状態、柳刃さえ使わない潔さ(^^;)


背側の身でも大トロ(・∀・)


うまい、うまいなぁ(´ー`)


でもたくさん食べられなくて残す
(だって脂乗りすぎなんだもん…)





カマはオーブンでそのまま塩焼き


焼きすぎたのに全くパサツかない(*´Д`*)
しっとりじゅーしーウマウマ





背骨は出汁にして味噌汁で(写真なし)



余った刺身と一緒にキンメめしを炊きました




キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
旨すぎひゃっほー

味噌汁に手を加えずそのまま炊き込みご飯の出汁にするという、
ありそうでなかったけどどこかの港の漁師料理みたいな
このキンメめし、すごいよママン





煮付けももちろん外せませんよね
煮汁に浮いた油の層が(^^;)


煮汁は三島のキンメ料理屋さんで聞いた配合の
みりん:2、酒:2を沸かしてアルコールを飛ばして醤油:1
水一滴も加えないので贅沢煮付けです






炙りキンメ棒寿司





うん、旨すぎ
料理は下手でも素材頑張りすぎ(*´Д`*)

あーおいしかった
僕のお腹周りがトロキンメになりそうです…





全部で10本配って2本食べた残りは新聞紙で包んで
真空パックして-60℃の冷凍庫に保管(^^)
鮮度保持して後日美味しく頂こうと思います\(^o^)/



あ、キンメのラーメン名付けてキンメンなんて
やろうかと思いましたがもったいないのでやりません(^^;)





  1. 2013/03/21(木) 17:47:00|
  2. 魚料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

新島キンメ@釣行記

いつ振りでしょうか?
新島キンメに行ってきました

たくさん釣れました\(^o^)/



3月19日、仕事をさっさと切り上げ一路、稲取を目指します
自宅から東名に乗るまでが渋滞していましたが、小田原で
会社の先輩をピックアップして稲取のホテルに無事到着しました


まずは餌付け
頑張って作った仕掛けにカツオのハラモやイカ
などを付けていきます


餌付けたらコンビニ袋被せておきます
針同士絡まりにくくなるのと、汁が臭いから(^^;)
輪ゴムも巻いておくとはらりとほつれないでいいですね!




餌付けが終わったのが22:30位だったので酒も飲まずに
温泉入って就寝…
だって翌日3時起きなんだもん(^^;)

興奮して寝れなかったけど…



翌日3月20日、港には3:30集合
稲取の勇神丸さんです
祝日なのに我々グループ3名だけなので仕立て状態!
準備します、燃えてきます!






この釣りは1日で7~8投しかしませんので、投入ミスで
パスしたときにキンメずらずら食らってしまうと
精神的に立ち直れなくなってしまいます(たぶん…)
過去失敗したことはありませんが緊張の瞬間です






何とか小さな当たりをキャッチして一投目から坊主逃れ(^^)


釣りたてのキンメって白赤でカッコいいですね!




さい先のよいスタートを切れ、そのまま順調に
数を伸ばしていきます



これは錘を飛ばして(新島キンメの場合、わざと根掛かりさせて錘を飛ばします)
良型キンメの4点掛けの竿の曲がり






順調です






クーラーも埋まっていきます





この日はエチオピア(シマガツオ)が多く、せっかくついたキンメが
振り落とされましたが、それにも負けずよく食いました

どんどん釣れるよ!




1投目ー1匹
2投目ー1匹
3投目ー7匹
4投目ースカ
5投目ー5匹
6投目ー4匹
7投目ー4匹
8投目ースカ
合計22匹!


結局、クーラー満タン(^^)/
今までの最高記録が11匹でしたので、持ってきた
クーラーボックスは35リッター

全然入りきらなくて会社の先輩のクーラーに
5~6本放り込みました(^^;)




メンバーが我々だけだったこともあり船長に申し出て早上がり

あー楽しかった…
マダラ釣りを自主規制しているので文句なしに
新島キンメがNo.1好きな釣りです



この新島キンメ、極旨ですよ




料理編へたぶん続きます(^^;)





頑張って作った仕掛けは全部ぐちゃぐちゃになるので
回収した仕掛けから親子サルカンだけ回収します
疲れるわー


そうしてまた釣り人は仕掛けを組み直すのです…
ああ無情…





  1. 2013/03/20(水) 21:14:50|
  2. 釣果報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

豚骨太刀魚塩ラーメン@締めのラーメン

友人が遊びに来ることになり中華そばを作ろうだ何だと
言っていたのは白紙になってしまいました

宅配ピザ腹一杯食べてビールも飲んで…
ラーメンのラの字も無かったのですが、酔った勢いで
やってしまいました(^^;)>製麺



我が家の粉ストッカー(クーラーボックス)を開けて
粉は何がいいか聞いたのですが、分からないとの事(´・ω・`)

チッ、粉の勉強くらいしてこいよ、雑魚が!(`・ω・´)



国産の中華麺用粉、好了にしてあげました







加水率42%で水廻しからの熟成なし一気製麺行きます(`・ω・´)









細麺が良いとのことでアトラスモーターを用意









自分が太麺フェチなので今まで1回しか使っていない
1mmの切歯をセット!ガシャーン




細くて白いぜ!





チャーシューと冷凍豚骨太刀魚スープを引っ張り出しました


豚骨太刀魚スープの記事
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-268.html





味付けは塩ダレと秘密兵器ホタテ発酵調味料ミンミ!
塩ダレの色が石神井公園の池の水の色みたい(^^;)


塩ダレの記事はこちら
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-312.html





油ギトギトにする?の問いにあっさりでとつまらない返事(´・ω・`)
なので、丼にはネギ、塩ダレ、ミンミ、少量のサラダ油


味噌ダレみたいなのがミンミです
舐めてみるとかに味噌のようなコクがあるまったり旨い感じ






スープをザザー






麺は30秒ゆで







豚骨太刀魚塩ラーメンの完成\(^o^)/


ストックメンマもないし、味玉も仕込んでないしで
チャーシューだけのチャーシュー麺にして提供





うまいと喜んでもらえましたよ(^^)


店で食うようだと言ってましたけど言い過ぎですね(^^;)




ピザ、揚げ物食べ過ぎた自分用の締めラーは
素ラーメンにしました


いやいや、なかなかどうしてミンミパワーか海産物の
旨味がタップリの美味しい塩ラーで満足したのでした(^^)/

細麺も悪くないなと思ったのが一番の発見だったのでした






  1. 2013/03/17(日) 21:12:18|
  2. 魚のラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

自作ラーメン構想

中華そばを作りたい…

麺好き~さんさんに刺激されて
中華そば作りたいです(^^)



好きな中華そばを挙げれば真っ先に新宿の
満来、ほりうちが思い浮かびます

この2店舗、隣同士で同じ味なんですけど満来が閉店したので
ほりうちが独立したら満来まさかの隣で復活という
流れだったかと思います




こんなラーメンや





こんなザルラーメン(つけ麺)





納豆のトッピングも名物






月見もはずせないッス




ドカ盛りのチャーシューも旨いですけど、ベースの麺とスープが
安心安定の旨さなので普通のラーメン頼むことの方が多いです


ウチの妻を独身時代に連れて行ったら肉食い過ぎて
後で消化不良で吐いてたらしい…(^^;)


こんなラーメン作りたいけど、明日も仕事だし買い物にいけるかどうか…

とりあえず寝ます(´ー`)





  1. 2013/03/15(金) 23:43:22|
  2. 雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

低温チャーシュー@肩ロース・鶏もも肉

お肉が食べたい…
ということで、いまラーメン界で流行りの低温チャーシューを
自宅で作りたいと思います


使うお肉は豚肩ロース






おまけで鶏もも肉も低温調理します


三枚全部じゃなくて一枚だけですけどね






家二郎で使い続けている醤油ダレを使用






量が少ないので薄口醤油とみりんを追加
香り付けの醤油漬けニンニクも放り込んでひと煮立ち
肉を漬け込みます








ぬるま湯と一緒に炊飯器に放り込んで保温をポチッ


炊飯器は70度をキープすると見聞きしましたので
温玉もできるんじゃ?と思って生卵も入れてみました^^




なぜぬるま湯から始めたかというと炊飯器の保温機能が
ぬるま湯を70度まで上げてその温度をキープしてくれるのか?
どうかを確かめるためです

熱湯入れてから保温し始めると最初の温度が高すぎて
低温調理というより熱が入りすぎちゃうんじゃないかと
思ったものですから(^^;)





20分後…


スタート時から温度変わってません(^^;)
最初の温度をキープしているだけなのか、肉の塊で
湯温が下がるのを温めながらキープしているのか
分かりませんけど、70度まではあがらないんじゃ…
(すごい時間かければあがるかもしれませんが…)




低温過ぎたので炊飯ボタンをポチッ


パカッ


袋が溶けて破れた(;´Д`)
炊飯するとジップロックが釜底の熱に耐えられないようです…




炊飯器での保温調理は熱湯から始めましょう(:_;)





で、出来上がりました\(^o^)/

まず、温泉卵




…(;´Д`)



何も語るまい…





肩ロースと鶏もも肉!








肩ロース断面


切り立ては茶色いのですが、空気にさらされると
きれいなピンク色に変わります




鶏もも肉断面


こちらはしっかり火が通ってしまいましたが、ヤワヤワです





めっちゃうまい!!



特に鶏モモ最高!(*´Д`*)
なんて美味しいのでしょう!
ラーメンのトッピングにでも…と思っていましたが
おかず兼つまみで食べてしまいました(^^;)


~おしまい~





  1. 2013/03/13(水) 17:46:50|
  2. 肉加工品 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

家二郎スープでインスタントラーメン@ミニ自作

おふらんす風家二郎の為に解凍した冷凍家二郎スープが
残ったのでインスタントラーメンを作りました



使用したインスタントラーメンはトップバリューの味噌ラーメン
たぶん中身はサッポロ一番味噌ラーメンです


こういう、油揚げ麺のインスタントラーメンがすき(*´Д`*)
昔ながらの中華そばみたいなノンフライ麺モノも好き
でもラ王みたいな本物もどきは本物食べるから必要ないかな






家二郎スープ沸かします







インスタント麺を放り込みます







醤油ダレで食べようかとも思いましたが、
そのまま粉末味噌スープを丼に(^^;)







生卵トッピングして出来上がり\(^o^)/







うまいぜ!



なんか濃いいです
インスタントスープの化調にトンコツ、豚の旨味が
渾然一体となって濃い旨といったところでしょうか(*´Д`*)

ビールが進むラーメンになりましたとさ





  1. 2013/03/12(火) 22:00:04|
  2. オリジナルラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ラーメン二郎とフランス高級食材が出逢ったら…@家二郎

~頂き物の記事~


フォアグラとトリュフという高級食材を頂戴しました
何にして食べようかと思案したのですが、、、

家二郎にしちゃいます(`・ω・´)




麺はトリュフ練り込み麺を打ちました



~トリュフ練り込み麺の記事~
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-440.html



トッピング用にトリュフとニンニク(醤油漬け)はみじん切り




トリュフと見た目を合わせるためにニンニクは
醤油漬けにした物を使用(写真奥)





豚と共に乗せるフォアグラさんはソテーにします
厚めにカットしたら塩胡椒、小麦粉をまぶしました








フライパンでソテー
まぶす小麦粉はもちろんオーション!


すんごいアブラ(^^;)




ストックの豚も切って準備完了^^







ストックスープ、醤油ダレ、グルを温めて…







トリュフ入り麺を茹でて…










丼へドボン!







コール「ヤサイ、ニンニク、トリュフ、フォアグラ!」








天地返し(笑)


フォアグラは崩れてしまいそうなので上に避難(^^;)






麺アップ


トリュフが香る!…のかな(^^;)

お味はいつもの家二郎…かも…(^^;)

ニンニクが強烈でトリュフ単体ではすごい強い香りだったのに
完全に上書きされています…


気分はラーメン二郎 パリ店ということで、ダメですかね?



ギンさん、ありがとうございましたっ!





  1. 2013/03/11(月) 18:23:52|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ラーメン二郎 家二郎@トリュフ入り麺

頂き物のトリュフとフォアグラを頂きました


~頂き物の記事~


何にして食べようかと悩むこと5分、家二郎にして頂くことに…


コール「ヤサイ、ニンニク、トリュフ!」みたいな(^^;)

どうでしょう?




これがトリュフ






カットするとマーブル模様ですね!







家二郎なので使う粉はもちろんオーション







細かく刻んだトリュフを放り込んで水廻し










踏み固めるとマーブルチョコアイスみたい(^^;)







小野式製麺機(偽物)で麺にします


麺帯の合わせは3回、4段階くらいで薄くしていきました





そのまま付属の切歯で麺にします








この段階だとトリュフの香りぷんぷんですね(*´Д`*)




発酵バターとチーズで和えて食べたいところですが、
家二郎にしちゃいます



~つづく~





  1. 2013/03/10(日) 16:56:13|
  2. 家二郎 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

汁なし担々麺@ウチゴハン/テレビ朝日

テレビ観てて美味しそうだったので作ってみました
珍しく、きちんと計量してレシピ通りです


~作り方はこちら~
http://www.tv-asahi.co.jp/uchigohan/recipe/cur/




上のサイト通り作っただけですけどね^^;
まずはゴマだれの用意



すりごまに熱したごま油をじゅー









それに、オイスターソース、醤油、砂糖、マスタード
酢、変わったところで加糖ヨーグルトなんかで味付け




ちょっと甘めですね
無糖のヨーグルトでいいかもー





次は肉味噌

豚挽きをよく炒めて、甜麺醤、醤油、砂糖で味付け









野菜は茹でモヤシ、カットしたトマトと千切りキュウリ







麺は前日に切り出した手揉みちぢれ麺







茹でたら水で締め、ゴマだれに絡めます










盛り付けて完成\(^o^)/


見た目タコライスっぽいぜ!
全然関係ないけど金武で食べたタコライス旨すぎでしたね






ゴマだれうまーい!




こういうスープを使わない麺類は製麺好きには
助かるレシピですねー
スープ炊くことも好きですけど、やっぱり気合い入れないと出来ないし…

汁なし系の麺類もいろいろ作ってみたいです(`・ω・´)





  1. 2013/03/09(土) 21:45:56|
  2. 汁なし麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

手揉みちぢれ麺

WBC観ながら三日前の麺帯を切歯にかけました







小野式製麺機偽物で切ります










このままだと1.9mmのストレート麺







グリストミル打ち粉を多めに振りかけますよー!







ギュッと握って…







はらりとほぐす…








もっと強くギュッと握って…


完全にお団子(^^;)






はらりとほぐれます\(^o^)/



こいつで汁なし担々麺作ります(^^)

まだ試合途中ですどがんばれニッポン(`・ω・´)

~追記~
勝った勝ったわーいわーい\(^o^)/
さあオランダにも勝つぞー!!





  1. 2013/03/08(金) 23:07:46|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

白椿で本気の手打ちうどん@三日目 完成編

今日はお休み!
おとといのうどん生地玉をうどんにします

うどん生地玉にする作業はこちら



2日間の永い眠りから目を覚ましたうどん粉の塊







今回は製麺機を使わない本格手打ちうどんですので
麺棒でのばしていきます





~5分後~



アトラスモーターを用意


早くもひよります(^^;)
固くて伸びてくれないんですもん…






ヴィーンヴィーン




アトラスモーターの厚み2まで伸ばしました
茹でると倍くらい太くなるので、出来上がりの太さを
イメージしたらとんでもないことに(^^;)






我が家の邪魔なもの第一位、久々のめん切カッター登場


さすがにこんなん買わなくても駒板と麺切包丁で十分だったぜ(^^;)





ガチョンガチョンガチョン…









じゃじゃーん!




細いかなと思うくらいで大丈夫なのですよ





製麺機切りと違って丸みを帯びないエッジの効いた
麺がたまらないわ(*´Д`*)








早速茹でていただきまーす!







まずは釜玉うどん






やべぇ、、、
うまい…

茹でてもエッジの鋭い包丁切りならではの麺が美しい(*´Д`*)
自画自賛しすぎですね(^^;)





ザルうどん


大量すぎたか!?


もにゅもにゅと歯を押し返す抵抗感が心地良いです(*´Д`*)
啜る箸が止まらない!
まぁ、量が多すぎて止まったけど…



ということでおうどんは手間に見合って今までで
一番良い仕上がりになりましたとさ





  1. 2013/03/06(水) 16:53:41|
  2. うどん 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

汁なし担々麺用に中華麺打ちます

テレビに影響されるシリーズ第2弾
ウチゴハンでやってた汁なし担々麺を作ろうと
麺を打ちます(正確には麺帯まで)

スープが入らないので簡単そうなのとやたらと旨そう(*´Д`*)


麺だけ用意しておいてその内完成させますね



今回、新しい取り組みとして

うどんは麺塊を寝かせる、中華麺は麺帯を寝かせる!

と、どこで見聞きしたか忘れましたが聞いた覚えがあるので
麺帯にするまでは寝かせ時間なし、麺帯にしてから
食べる直前までじっくり寝かせてみます



使用する粉は好了






総加水率は高めの42%で水廻し


ここでいつもなら真空パックかジップロックに
移すところですが、作業を進めてしまいます





クルクルクルクル








珍しく細麺にするべくいつもより薄く…







伊藤潤二 うずまきの完成\(^o^)/







昨日のうどん玉と仲良く野菜室に寝かせましょう






熟成中の超長期熟成麺もあるし、冷蔵庫の中は
麺で一杯になってきたりして(^^;)





  1. 2013/03/05(火) 23:54:44|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白椿で本気の手打ちうどん@初日

「男子ごはん」に触発されてうどんを打つことにしました

日本テレビでも讃岐うどんの超有名店、「山内」の二代目が
うどんを打っていたので素人なりに真似して打ちたいと思います


~山内流うどんの打ち方について~(録画してないのでうろ覚え)

・粉の銘柄、加水率、塩の量は不明
・「水廻し後、足踏み10分→寝かせ20分を10セット
・冷蔵(麺用の熟成庫?)で二日寝かせる
・伸ばして切ったあとは寝かせ不要


ざっとこんな感じ
じっくり寝かさないと粉臭くなるそうです






前置きが長くなりましたが、打ち始めます!

粉はうどん用中力粉「白椿」




めん匠と並んで大好きなうどん粉です(^^)





加水率43%、粉の重量に対して塩5%で水廻し






ざっくりまとめたら…







足踏み開始!


本人はピースしているつもりらしい…(^^;)






足踏み5分(粉も1キロなのでこね過ぎ防止のため短め)に
寝かせ20分を2セット目


まだ少し粗いですかね




4セット目


この4セット目ではもう十分なくらい滑らかです





6セット目


今までコネ→寝かせは2セットしかやってなかったので
本気の讃岐うどんがこんなに大変だとは…(;´Д`)





8セット目


踏んだ時の押し返す力がスゴイっす
すごいコシが産まれた予感…(*´Д`*)





10セット目


フミフミ完了!\(^o^)/
たくさん写真並べたけどこの写真じゃ違いがわからない\(^o^)/




あとは2日間寝かせて伸して切って完成予定…


麺用の熟成庫はもちろん無いので野菜室に放り込みます



今回は製麺機を使わないで麺棒伸ばしの麺切カッター仕上げ
…だと思う(ひよって製麺機使うかも^^;)

出来上がりが楽しみです(´ー`)






  1. 2013/03/04(月) 20:10:46|
  2. うどん 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

キンメ仕掛け完了!うどんを打とうと思いました

ふう、やっとこさ仕掛け作り完了(^^)

久々の更新です



20本針仕掛け×10組、15本針仕掛け×5組
合計275本の針を結びました(`・ω・´)



手が遅いこともありますが、作り置き含め1ヶ月かけて作ったこの仕掛け、
一日で全て海に投入してしまいます(^^;)

上手い人は仕掛け回収時に巻き直しなんかもしますが、年1~2回しか
キンメに行かない素人には使い切りするしかないんですよね
(そもそも順巻きしかできないし…)



さあ、日曜日ゆっくり休養しましたので明日は麺打ち!


男子ごはんでしんぺいちゃんが手打ちうどんを打ってましたが
これまた微妙なレシピ(^^;)



家にないから中力粉を使うのはテレビ的に難しいにしても加水率50%か…
でも、強力粉と薄力粉のブレンドって中華麺ならともかく、
うどんだとしなやかさにかけて微妙なんですよね
塩は絶対少ないと思うけどなあ…

寝かせの時間も30分しかとらないし…

5ミリに切って茹で時間3~4分って(^^;)
この加水率と塩の量ならではですね

冷たく冷やしてすごい腰!とか言ってましたけど
ただ固いだけのような…



日テレで讃岐うどん特集みたばっかですからね、寝かしが大切みたいなので
明日から二日かけてうどんを打ってみます





山岡「水曜日に来てください。本物のうどんを食べさせて上げますよ。」

あ、男子ごはんは毎週欠かさず(ケンタロウさん時代から)
録画して観ているので決して批判じゃないですよ(^^;)








  1. 2013/03/03(日) 23:41:18|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4