fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

極太平打ち麺でニボ塩ラー@自作ラーメン

前の日に打った極太平打ち麺で煮干しの効いた
塩ラーメンを作ることにしました




1日水に漬けて放置した乾物(煮干し、干し椎茸、昆布)を
弱火にかけて煮出します




現代風のラーメンのように超濃度にはせず、バランス重視
煮干しの時は他の節類は使わないのがマイルール
てか、煮干しってうまいですよね




乾物スープに鶏ガラ・背ガラスープをブレンド
これでスープの完成








スーパーでエシャレットなぞ売っておりましたので一パック購入
エシャロットの方が一般的な呼び名ですかね?
刻んでカメリアラードで揚げてフライドエシャレット作製



このフライドエシャレットぱりぱりで苦味があって
塩ふって食べたら止まりませんでした(^^)
妻は苦くてマズいと(^^;)





エシャレットを揚げた油で煮干しも揚げてニボオイル作製







貝類を煮出したダシがベースの塩ダレに
キンタカサゴうすくちを1:1でブレンド
製作者が塩ラーメンだといえば醤油たくさん使ってても塩ラーメンなのです(^^;)


後ろに写っているのは余った羊羹をリメイクした
アンパンマンの形をしたアンパン(^^)





以下、仕上げ

1日寝かせた極太平打ち麺


やや黄色く発色してきましたね(^^)




丼にニボオイル、塩ダレ、刻みネギを入れてスープを注ぐ…


キンタカサゴうすくちがしっかり化調しているので
化調そのものは入れていません
俺の中で無化調!ビシッ






麺ドボンと







具はいつも作るのが面倒でチャーシューとフライドエシャレットのみ







いただきまーす\(^o^)/


うまいっす\(^o^)/
煮干しはそれなりですけど、全体にバランスの良い感じ
麺はこの太さだともう少し加水率を上げた方が好みかな
ザクッとした感じでうまいは間違い無くうまいけど、
そもそも細麺の方が良く合うわ、たぶん…


基本的にラーメンは炭水化物を補給するものなので
具なんて飾りです!
えらい人にはそれがわからんのです!






ちなみに麺が固く感じたのかこの人はあまり食べず(´・ω・`)


どこか悲しげな目…
この家に生まれたことを後悔しているのか…




スポンサーサイト



  1. 2013/05/30(木) 18:35:21|
  2. オリジナルラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

龍舟de極太平打ち麺

いつも目的もなく麺を打つんですけど、
今回も無計画で麺を打ってみました



粉は中華麺用粉 龍舟
これ頭のNはどんな意味?特龍舟の方なのかなぁ…







加水率は38%で水廻しから真空パック









足で踏み固めてしっとり艶やか
さすが真空、一発でまとまりますね








ここからは(ここまでも)いつもの光景








太切刃







卑猥な角度からもパチリ


はぁーん(*´Д`*)いやらしい






発色する前のきれいな麺




水廻しから45分くらいで麺にしたので白いままです
もっと時間かけてコシを引き出さないといけないんだろうけど…
とりあえずケミスターをパタパタと(^^)



翌日煮干し塩(ニボ塩)で頂くことにしましたとさ





  1. 2013/05/29(水) 22:05:45|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雪が谷大塚 麺でる田園調布本店@らーめん

インスパイアと言えるのか微妙なのですが(見た目は似てるが味が似てない)
少なからず影響を受けてるであろう構成なのでインスパなのでしょう

もやしとキャベツとかニンニク乗せるか確認されるとか…
爆盛りで脂たっぷりなところとか…



で雪が谷大塚にあります
麺でる田園調布本店に行ってきましたよ






結構テレビで観るのですが、キワモノラーメンだからでしょう

事前コール麺多め(ノーマルで250~300gなので400gくらい?)
らーめん@700円(コール:ニンニクなしで)


一見ただの二郎系と思わせながら、、、
麺が非常事態(^^;)




なんだこれ(^^;)


8連麺らしい…
こういう変わり麺&1,000gまで同一料金で大盛にできる
コスパの高さで人気みたいです




使ってる粉は麺遊記なのかな?


二郎と違っていい粉使ってますね





ひどい有様(^^;)


お味は液体脂なみなみ注がれたライトな魚粉入り二郎といったところ

通常は極太麺なのですがこの日は8連麺…
はっきりいって麺ゆでるときにほぐさなくてくっついた様な
食感で好きじゃない…^^;


あ、普通の麺は麺遊記を太めに打ってプリプリでうまいですよ!


麺でるにしては厚めのチャーシューが1枚




とにかく個性的な一杯で二郎のように肉はたくさん乗らないですが
炭水化物補給には最高な一杯です\(^o^)/

うまかったー\(^o^)/





  1. 2013/05/28(火) 19:50:46|
  2. 二郎系 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

網代港 鈴喜丸@マダイ仕立て

網代港は鈴喜丸に仕立てでマダイ釣りに行ってきましたよ
釣り自体3月のキンメ以来ですし、マダイ釣りだと
いつぶりかしら?

とにかく久しぶりなのです


船は中型船で片舷3人ずつの大名釣り


一人寝坊という事態が発生してひろびろっす(^^;)




で、釣り自体は山場無し、見せ場無しで…







初島周りをクルージング状態(T_T)




ハリス落とそうが、アクセサリー類の付け外し、
誘ってみたり置き竿放置したり何しても…
船中当たりすら0



完全坊主も頭をよぎりましたのでお土産釣りに
イサキも狙ってもらいました…


イサキも最初に少し釣れたものの結局最初だけで
クーラーは寂しいものです(T_T)


カイワリは同船した方からの頂き物
自分の釣果はイサキ5匹だけでした…




失意のまま沖上がりしたのでした…
ちなみに午後船は大鯛が出たみたいで
羨ましかったです





帰りはお昼にくるまやラーメン


ちきしょー
くるまやラーメンの味噌バターうますぎる!
ラヲタには見向きもされないのでしょうが、
なかなかこれよりうまい味噌ラーメンないですよ?




イサキ、カイワリは刺身、皮を湯引きした刺身、ナメロウに…


左上がカイワリ、後はイサキ
イサキは皮をはいだら全盛期のアジ並に脂ギラギラ
キンメやトロみたいに脂っこい訳ではないけど、
甘くてホントほんと本当にうまい!


刺身にしたアラは味噌汁にして…
ご飯にナメロウ乗せて孫茶にしたらそれはそれは
ひっくり返るくらいうまかった\(^o^)/



扇風機に二時間くらいあてて作った即席の干物


焼くと黄色い脂がジュクジュクしてしっとり美味しい(^^)

イサキ最強だぜ!
マダイ釣れなかったのは残念ですけど、来月の金洲でリベンジ予定

今日は勘弁してあげましょう(^^)





  1. 2013/05/27(月) 18:53:21|
  2. 釣果報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

平間 ラーメン豚魂@ラーメン

南武沿線道路沿いに黄色い看板の新店が!
これは行かねばと月曜日に駆けつけたら休みだった(^^;)
食べログには水曜日定休と書いてあったんです!

理由無き臨休は悲しくなんちゃら…
真相はまだ開店したばかりで定休日が手探りみたいですね



※外観撮り忘れ(;_;)
黄色い看板に黒文字で豚魂と暗に二郎系を示唆します

食べログから引用したのでまずかったら消しますm(_ _)m





券売機







卓上調味料


醤油ダレの味見忘れた(^^;)




お好みは?と聞かれ戸惑いながらニンニクと答えます


で、ラーメン@650円


これはどうみても二郎…
うまそうですねー
標準でニンニクが乗るらしくニンニクコールで
とんでもない量のニンニクを盛られました(^^;)





自家製麺と思われる麺
黒い木箱みたいな箱から出していました
製麺所麺じゃ無いと思います


平打ちではなく断面が正方形に近い太麺
みっしり固い食感がやや苦手(^^;)
次は柔麺にしよーっと
麺量は少なめで200~250gくらいですかね





豚は分厚くてやや固めなものが二枚


でもうまいです!




スープは甘味控えめなタイプでかなりうまいです


個人的にかなりうまいと思いました


これは麺を柔目で頼んで豚が柔うまになれば
並ばない二郎として十二分に代用になるなぁ

店内に当店は二郎とは味が違いますキリッ
って張り紙がありましたが、すごくいい線いってましたよ(^^)

いい店が近くに出来て良かったなー
あ、場違いなおじさんとおばさん二人が何も知らずに入ったらしく
三人仲良く撃沈してました(^^;)
まぁ、普通の人は看板だけで盛りがよいとは思わないですよね





  1. 2013/05/24(金) 22:33:56|
  2. 二郎系 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ラーメン二郎 上野毛店@小ラーメン(バリカタ)

バリカタ(固めより固め)が前回の訪問でオフィシャルだと
確認しましたので食べてみるべく訪問しました



雨の上野毛11:50店内満席待ち無し






小ラーメン@700円
事前コール:バリカタ、アブラ少な目
コール:ヤサイ


どーでも良いことですが、店主さんはバリカタをカタカタと
助手さんはバリカタと呼んでました






バリカタは茹で時間が短いので透明感がなく
芯まで水分が回っていないような茹で上がり


ボキボキというよりゴワゴワとした食感ですね
尾山台のラーメン陸に似てるなぁと思いました
正直ノーマル茹での方がおいしく感じましたが、
人によってはストライクでしょうね(^^)

特筆すべきは食べ終わりまでゴワゴワ感が長続きし、低加水麺に
ありがちな食べ終わる頃に伸びいるているという事はありませんでした





豚は安定のうまさ
コロコロチャーシューもレンゲ一杯入ってました







まぁ、安定のうまさで固形物は完食(^^)
スープはいつも通り非乳化で液体脂が少な目コールでも
それなりに多く入ります


寸胴の中はかなり茶濁化していますので、非乳化でも
旨味は潤沢にとけ込んでいると思います(実際うまいし)

これが家二郎だと再現できないんですよね(´・ω・`)



いやー今日もうまかったです
また来よう(^^)





  1. 2013/05/20(月) 15:46:50|
  2. 二郎 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

カンパチ白湯トマトラーメン(麺遊記麺)@簡単自作

マ・マーから『つけスパゲティ』用のソースなぞ発売されていました


色んなブームを作ろうと大変ですね
麺を水で洗って水気を切って…とやるくらいなら
フライパンにぶち込んだ方が簡単ですけどねぇ(^^;)
何とか夏場も消費してもらおうという考えなんでしょう






生パスタを打って食べてみようかとも思いながらも
前の日に麺遊記で打った麺 がありましたので
アレンジしてトマトラーメンにします(^^)







つけスパゲティ用ソースを
カンパチ白湯スープ で割ります
このカンパチ白湯スープは10㌔弱のカンパチを釣るところから
なのでかなりの大作です(^^)
割はだいたい1:1位でした







塩ダレで味付け
つけスパゲティー用ソースも魚介の旨味たっぷりで
カンパチ白湯スープとの相性バッチリ(^^)


とろーんとコクウマ\(^o^)/
トマトがカンパチ白湯スープの魚臭さを
上手く消してくれていてうまい!






冷蔵庫になーんも具がなかったので
ソーセージ、メンマ、とろけるチーズ、バジルトッピング
全部バーナーで炙りました


これはしょぼい盛り付け(^^;)
貧相で汚い(´・ω・`)






でも麺がうまいー\(^o^)/



麺遊記の麺はラーメンにして食べる理想的な食感…
ぶりんと腰が強くて発色も良くて旨いですねー
yoshiさんありがとうございましたm(_ _)m

カンパチ白湯トマトスープもうまいっす!

既製品使ったけどトマトってラーメンにしてうまいのね
そりゃートマトラーメンいろいろあるわけですねぇ(^^)





  1. 2013/05/19(日) 13:05:57|
  2. 魚のラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

麺遊記で製麺@加水率38%太縮れ麺

特に目的はないのですが、日課なので製麺(^^)

麺遊記様登場








加水率38%で水廻し(素手)


きれいな発色ですねー
コシもまた強い粉です(^^)





真空








真空パックのまま足踏み


2歳児♀では非力なので後で大人が踏みます(^^;)






まとまってます








小野式で麺帯から麺に一気にいきます!\(^o^)/




ハンドル5回転、少し長めですね





きれいな麺が出来ました\(^o^)/







特に目的はないのですがもみもみしてみます
特に欲求不満というわけではありません(^^;)







小麦粉500gで五人前がだいたい45分位で完成です




楽しいなぁ
麺打つのホント楽しい…
生まれ変わったら製麺機になるんだ(`・ω・´)





  1. 2013/05/18(土) 22:15:30|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

千歳船橋 勢得@つけめん 大盛

美味しいか美味しくないかは個人の好みによるところが
一番大きいでしょうが、つけ麺では一番好きです!



千歳船橋 勢得


開店5分前で7人目でした
なんとかファーストロット滑り込みセーフ(^^)





券売機


ラーメンが切れてしまいましたが、右の方にあります
ちょっと高めかなとは思いますけど、うまいので許す





11時オープンで自分の経験上14~15時閉店です








つけめん 大盛@900円


一番ぶれちゃいけない写真がぶれてた(´・ω・`)




つけ汁のアップ


砂糖で甘めのタレに甲殻類香味油が至高
ゼラチン質なトロミ加減で麺との絡みは最高っす



自家製麺おいしいよう…(*´Д`*)


はぁ、なんという事でしょう!
おいしいようウットリ


えー一応自作派の為に…
切り出しは3mm位のかなりの太麺(ラーメンと共通)
粉は緑ナイト(トイレに行くときに確認)
加水率は40%ぐらいかなと




標準のチャーシューも厚いぜ








鯖節メインと思われるスープでつけ汁はスープ割に…


やべぇ、飲むのが止められない…
大盛(たしか450g)は自分の胃袋容量的に腹八分
といったところでまさに量まで完璧


でも麺だけで1,000㌔㌍超えるよね(´・ω・`)
また、肥えるよね(´・ω・`)





  1. 2013/05/16(木) 19:03:32|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラーメン二郎 上野毛店@小ラーメン

二郎おいしいよう、じろう…
久々の我がホーム上野毛店でうますぎワロタw状態
まさに悶絶してまいりました(^^;)

上野毛店はデフォが柔らかめな為かカタやカタカタコールが
飛び交うのですが、最近は固めになってきたので
今日はノーマルコールが多かったですね


バリカタも店主さん公認の模様


バリカタは一回食べてみたいなぁ(´ー`)
標準が柔らかめなだけにバリカタにされるとどんななのか
食べてみたいですねー





小ラーメン@700円
コール:ニンニク・やさい


店主さん同様端正なルックスのきれいな二郎
ひさびさのニンニクコールも仕事中に大丈夫かなぁ(^^;)






やはりデフォ茹でで少し固めに調整されてきていますね
これはヤバいうまい!(*´Д`*)


上野毛の平常運転通り液体脂多めに非乳化スープ
温度はアツアツ
ヤサイコールすると薄まることありますが、今日は
最高の醤油加減でしたよー








身の部分はしっかりしたハムのような食感
おいしいよう(*´Д`*)






厚み


これ以外にもコロコロチャーシューがレンゲ一杯入りました





美しいスープ


健康のため一口だけズズー
はぁ、満足でした(*´Д`*)



世に美味しいラーメンはたくさんありますけど、
脳がうまいと感じるのはなかなか無いです
ブラインドテストで一口食べてもものすごいうまい!と
感じるものではないのかも知れませんが、理屈抜きに
中毒性ありあり(^^;)

危険ないっぱいでした…(*´Д`*)

こんどはバリカタいってみますねー\(^o^)/




  1. 2013/05/15(水) 13:55:56|
  2. 二郎 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

加水率25%麺で博多ラーメン風@自作

頑張って打った加水率25%の博多ラーメン風細麺
博多ラーメンもどきで頂きます


スープは家二郎と煮干し出汁のブレンド
つまりニボトンつけ麺のつけ汁のトロミ付け前


このスープけっこううまい
背脂のコクと甘味、煮干しが香りすぎずに旨味だけ追加された
ような感じで、味付けしなくても飲める(^^)






加水率25%の低加水麺(^^)
水分少ないからか発色はほとんどせず、ジップロック内の結露も
全くなしでさすがのカサカサっぷり







博多豚骨風素ラーメン@無化調
(具を乗せて写真撮ってたら伸びそうだったので^^;)


タレはこの時の塩ダレを使いました






30秒茹でのカタで頂きます


麺いいよー
九州っぽい粉っぽい細麺
スープも昨日のつけ汁よりかなりうまい(*´Д`*)
塩ダレ合うなぁ…
無化調でも後引くうまさで脂汁飲みすぎた
そしてお腹壊した(^^;)

脂、摂りすぎ、危険><





  1. 2013/05/14(火) 13:21:56|
  2. 豚骨ラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

はるきらり麺でニボトンつけ麺@ごはんで粘度を上げるテスト

ごはんでつけ汁にトロミをつける実験をすべく…
はるきらりで打った麺も美味しく頂くべく…
諸々の目的を達成する為、つけ麺作ります

冷凍庫に転がっている家二郎スープ(拳骨と肉ベース)に
煮干し出汁を合わせてニボトンつけ麺にしましょう(^^)




まず煮干しと昆布を水出しから煮出し




この煮干しハ○○サで安く買ったのですが、うまくない(^^;)




冷凍家二郎スープを煮干し出汁鍋へ投入してブレンドします




このままではしゃばいのでトロミをつけましょう!





雑穀米のおにぎり\(^o^)/


白いごはん炊き忘れたぜ(^^;)






ハンドミキサーで背脂ごと乳化させます!




メレンゲになるのかと思ったくらい泡立ちました





すっごい粘度…(^^;)






では先日打って熟成させていたはるきらり麺を用意


灰分が高いと見られかなりの変色具合です






6分茹での水で締めてツヤツヤで美味しそう(^^)


ふすまもいい感じですねー





高粘度のニボトンつけ汁に醤油ダレや酢、砂糖で味付けし、
肉やら飾り付けてニボトンつけ麺出来上がり\(^o^)/








すげートロミ(゚Д゚)


はるきらり麺うまままーい(*´Д`*)
加水率高めでしなやかでもちもち感がありおいし(*´Д`*)

元々コラーゲン豊富なつけ汁なので唇がペタペタするのもあり
動物だけでトロミ付けしたようにもとれますが、
糊みたいなトロミなのでやはり少し不自然さも…



別な話ですが、
天一のトロミはごはんでつけたのではないと言い切れます





もったりとしてるので言われてみればごはんのトロミ


まずくはないけど澱粉質のものでトロミつけると
違和感ありありですね

あまり澱粉の多くない野菜類なんかでトロミつけた方が
飲み口が良いかもしれません

いやー低コストで濃度高めるのはかえってテクがいりますなぁ
金の力で豊富な材料を煮出す方がよっぽど簡単かも…





お誕生日につけ麺出されたら泣いちゃうよね…







  1. 2013/05/13(月) 19:02:21|
  2. つけ麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

博多ラーメン風低加水細麺@製麺

そうだ!自分でラーメンを作ろう!のyoshiさんから頂いた
博多ラーメン用中華麺用粉をまだ本来の用途で
製麺していないことを思い出したのでした(^^;)


しかしながら博多ラーメン用の低加水麺はアマチュアには
なかなかハードルが高いのです
(加水率24~28%が一般的だそうです@Wikipedia)


だいたい自家製麺(自宅って意味で)だと35%切るのは
なかなか大変じゃないですかね?
僕の周りには30%以下で打ってくる変態が
たくさんいますが…(^^;)



で、僕は25%でいきます!
この時期(特に今日)は外は雨が降っていて乾燥を防ぎ、
そこそこの暖かさで生地が固くなるのを防ぐ…
まさにこれからは低加水製麺の時期ですよ!




長々となりましたがやりましょう!
ただ普通にやってもまず失敗する加水率ですので
近代兵器でフル装備します


・水廻し用のフードプロセッサー
・真空パック器(水分を行き渡らせる&足踏み)
・アトラスモーター(伸しと1mmカット)
他、かなり生地が固くなると考えられたので
合わせとある程度の薄さまで小野式製麺機を使います





ラー麦を用意


フープロに250g放り込みました
量が少ないのですが、量が多いと作業に時間がかかり
失敗しそうかなと思ったもので(^^;)
また、フープロの超均一水廻しじゃないとまとまらないかなと






加水率25%(総加水率で26~7%)でフープロでガー


びっくりするくらい粉末(^^;)
こんなんでまとまるのか…?という不安で胸一杯





真空パック器で脱気


水を廻したのがわずかにわかる程度の水分量






真空足踏みでも割れるの?(゚Д゚)




やはり厳しい(^^;)





小野式製麺機で麺帯に…


合わせ1回目ではただの壊れたコンクリ壁…
これまとまるの?




合わせ3回目


形になってきた(・∀・)






合わせ5回目


いけそう!






小野式ではこの厚みまで延ばしました







アトラスモーターでこの厚みまで(目測1mm強?)


水分が厳しく、乾燥して端はガタガタですね





アトラスの1mm切刃(実測1.2mm切刃)にかけます


もちろん打ち粉なんて全く不要のカサカサ具合





苦労したけど出来ました\(^o^)/









結構麺帯端っこのクズ麺が出来ちゃいましたよ







端っこを味見してみましょう(^^)

博多ラーメンの茹で加減一覧
① 『生(粉おとし)』:ゆで時間は ほとんどなく、お湯にくぐらすだけ。
② 『ハリガネ』:7~10秒程度。
③ 『バリカタ』:15~20秒程 度。
④ 『カタ』:30秒程度。
⑤ 『普通』:60秒程度。
⑥ 『ヤワ』:90秒程度。
⑦ 『バリヤワ』:120秒程度。
(注:店舗により若干異なる)
Man’s Keyさん記事を無断引用

10秒茹でのハリガネで食べてみました


スープは市販の豚骨醤油
ハリガネは固すぎだなぁ(^^;)
30秒位茹でてのカタ位がちょうど良さそう

かなり本物の博多ラーメンっぽい麺が出来ましたよ!
頑張ってヨカタ(^^)





  1. 2013/05/12(日) 22:21:32|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ラゾーナ川崎 麺屋 一燈@濃厚魚介らーめん・並

川崎駅隣接のショッピングモール、ラゾーナ川崎にてなぜか一人でお昼ご飯
婚姻関係のある女性からの冷たい視線は無視して
一人でフードコートへ駆けだしたのでした

妻よ子供よこんなお父ちゃんですみません(^^;)



で、到着したのは『麺屋 一燈 ラゾーナ川崎店』


本店は調べればすぐにでる行列店らしいです
フードコートなら並ばずに食べられるのがいいなぁ(^^)
本店に似てるのか、似てないのかは誰か他の方のレポ参照





メニュー







父からはあっさりとコッテリがあったらコッテリ、
太麺と細麺があったら太麺を頼みなさいと教えられていたので
『濃厚魚介らーめん』750円を注文


えー(゚Д゚)
チャーシューじゃなく鶏団子なのー?
これは少し残念(´・ω・`)





では、いただきましょう


けっこううまー\(^o^)/
低加水でザクザクした麺がうまい(^^)
スープはゼラチン質豊富なペタペタした感じ
インパクトは強くないけど食べ進めるとレンゲが止まらんですね





鶏団子(´・ω・`)


うん!普通!
想像する鶏団子以上でも以下でもないおいしいものです
今度はチャーシュートッピングするんだ(涙目)




スープはなかなか濃厚


基本スープは飲まない派(減量の為)なのですが、
結構飲んじゃったなー
ホント後引く旨さですねぇ

一口目…うん、うまい
二口目…っ!やるじゃん
三口目以降…ズズー、ズズー(以下空になるまで)
といった感じでした


フードコートといえども看板背負ってるんだから
それなりにしっかり作るのですね(^^)
美味しかったですよー\(^o^)/





  1. 2013/05/11(土) 18:28:08|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

つけ麺用の麺を製麺@はるきらり+石臼挽きふすま

味探求 自作ラーメンの旅の管理人 たけあきさんより
国産小麦粉 十勝産はるきらりを頂きました\(^o^)/







日曜日につけ麺にするべく加水率40%で水廻し







はるきらりに対して1% 石臼挽きふすまブレンドしました


キティーちゃんのチャック袋カワイイ(^^)






真空ッッッ!


ふすまは1%で十分そうですね
5%くらい入れるのかと思っていたので危なかった(^^;)





足踏みッッッ!







開封ッッッ!


この段階でお前は麺帯か?ってくらいまとまってます
扱いやすいすなぁ…





グルグルッッッ!




2mm強の厚みまで延ばしました





切刃ッッッ!







出来ました\(^o^)/


かなり扱いやすい印象ですね!
しなやかでキレイな麺が出来ました
灰分が高そうな所もつけ麺に良さそうでふすまも
良いアクセントになってくれそうです(^^)




あ、パンにしたらメチャウマでしたよ
はるゆたかをパンにしたときにも思いましたけど、
普段オーションみたいな2等粉で焼いたパン食べてると
国産高級小麦がいかに旨いか良くわかりますね


たけあきさん、ありがとうございましたm(__)m





  1. 2013/05/10(金) 23:08:15|
  2. つけ麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

世田谷区野沢 中華そば ふくもり@つけめん

昼飯は食ったのですが、腹が減ったので環七沿いの
『中華そば ふくもり』にて2度目のお昼ご飯(意味不明)


14:00くらいの到着で先客は3名

来店は5~6回目、つけぶと(つけ麺)が旨いです
つけぶとという名称は麺が太いからだと思われます

すぐ向かいの『せたが屋』(ひるがお)の別ブランドで
煮干しが効いたスープが特徴




券売機でつけぶとをポチっとしようと思ったら…


名前がつけめんに変わってる!(^^;)
チケットはつけぶとのままだったけど…





こんなチケット貰った


絶対貯まらないよ、ママン(´・ω・`)






で、麺が太いので長めに待って つけめん 780円







国産小麦100%(ネット情報)らしい加水率、灰分高めな麺が
強くしなやかなコシでこれはうまい!


つけ汁は甘み、酸味を感じない煮干し風味の醤油味
結構しょっぱめ
こんなだったかなー?




チャーシューはバラ肉のスライス


他には太いメンマ、ナルトに海苔、挽き肉(出汁ガラ?)入り



スープ割りにしてもしょっぱめなつけ汁


やっぱ前(1年くらい前かな)とは味が違うような…と思いつつ
300gと二回目の昼飯にはぴったりですね!
大盛は450gなので1回目の昼飯なら大盛りですね!(・∀・)

せたが屋系はつけ麺うまいですね
『ひるがお』の塩つけ麺もかなりうまいし…

またこよーっと(^^)





  1. 2013/05/08(水) 16:45:47|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

杭州飯店風つけ麺@簡単自作

一度しか食べたことないけど愛して止まない杭州飯店

~それっぽい物を自作した記事~
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-476.html

この麺とスープのあまりで適当につけ麺にした記録です




結構寝かせた麺(よーするに覚えていない^^;)


~製麺についてはこちら~






茹でて水でシメる


多加水でもオーションなのでしなやかさに欠けるなぁ…
やっぱつけ麺は中力粉から準強力粉の方がうまいっすね(^^;)




つけ汁は上の杭州飯店風スープに煮干し粉末と酢でブーストしたもの
端豚も添える


杭州飯店のアイデンティティ、背脂も忘れずに…





なんかびみょー\(^o^)/



スープの出来が悪いとどう食っても旨くならないことが分かった!
ということが収穫になったのでした(^^;)





  1. 2013/05/07(火) 19:47:43|
  2. 杭州飯店 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鮭節おろしぶっかけうどん@手打ちうどん

お休み最終日、ポストにお土産なぞ入っておりましたので
おうどんを自作することにしました


おくやすプロジェクトのギンさんから頂いたお土産


鮭節だし醤油に鮭節、にじますのとば
珍しく貴重な品々をありがとうございますm(_ _)m
これでいろいろ自作しますね!




では、買ってみたものの手をつけていなかった粉で
うどんを打ちましょう!

さぬきの夢2009


饂飩粉の中では高級な粉ですね





水44%、塩6%の春の割合で水廻しします


めんどくさくなってドバッと水入れたので
ダマになってしまいました(^^;)





一回目のコネ(非真空)


水廻しがうまくいかなかったこともありますが、
真空にした方が明らかに仕上がりが良さそうです




この重量物パックがうどんに使い勝手が良いっす






足踏み→寝かせを5回戦くらいやっての伸し
袋のまま足と麺棒で伸ばしましたよ







アトラスモーターで厚み2まで圧延






仕上げは麺切カッターで!


家にあると邪魔なもの第1位(^^;)





でも包丁切り美しいですよね


でも細すぎたわ(^^;)




打ち粉はたくと縮れ麺みたいになっちゃうのはどうすりゃいーの?
キレイなストレートにしたいのに(T_T)







で、鮭節と鮭節だし醤油を用意






鮭節おろしぶっかけうどんの出来上がり\(^o^)/







うどんは包丁切りで不均一ながらうまい!\(^o^)/



麺は透明感があってすごくきれい!
すごいぜ、さぬきの夢2009!
ぶっかけうどんには我が家でも鎌田のだし醤油を使うのですが、
この北海道限定の鮭節だし醤油もうまい!

鮭節は鰹節の10倍旨味があるとかラーメン発見伝でやってたような…
(確認したら数倍の間違いでした^^;)


ギンさん面白いものをありがとうございました(^^)/


ちょっと細すぎたのとヨレが入ったのが残念ですが、
概ね満足な休み最後の自作でした(^^)





  1. 2013/05/06(月) 19:31:09|
  2. うどん 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

鹿児島空港 山形屋@とんこつラーメン

熊本帰省最終日の空港での昼飯レポ


鹿児島空港、山形屋


入店が11:30頃で待ちなしで座れました
帰り際はさすがにGW、待ちがでて大盛況でしたよ





メニュー







思ったほど待たずに運ばれてきたとんこつラーメン(890円)







加水率高めの中太麺


業務用スープのとんこつラーメン
無難に美味しいです
きっと日本中どこのフードコートで食べてもこんな味でしょう






チャーシューではなく、鹿児島の郷土料理『とんこつ』が乗ってます
(豚アバラ軟骨の醤油煮のこと)
『とんこつ』が乗ってるからとんこつラーメンってことか!?(`・ω・´)
※追記:とんこつは味噌煮らしいですね。訂正します。
これが味噌煮だったかはもう定かではありません(^^;)


かなり甘めの味付け
うまいけど、ラーメンにはどうかなー?
うまいけど…





白濁豚骨スープ


生ラーメンの豚骨スープって感じすなー
ふつうのふつう


まあ、レポする程の事でもないのはわかっていましたけどね(^^;)





デザートはミニ白熊


鹿児島(九州全般食べると思う)の名物、練乳とフルーツのかき氷です






ミニ白熊(580円)(・∀・)


ドアラ!?

甘くて美味しいですよ(*´Д`*)





これで、九州編は完全終了です(^^)
楽しく美味しい度でしたとさ





  1. 2013/05/05(日) 18:37:50|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

熊本県人吉市 松田うなぎ屋@うなぎ丼(上)

熊本県人吉(ひとよし)市帰省ツアー最終章

人吉は温泉街なので温泉はもちろんなのですが、
キレイな湧き水もたくさん湧くそうで…
その湧き水の恩恵でうなぎがおいしいお店がたくさんあります


圧倒的一番人気は創業100年以上の老舗、上村うなぎ屋さん
前を通ってみたら外待ち20人ほど…
注文を受けてから裂いて焼く為、これは2時間待ちコース(T_T)

上村うなぎ屋意外はどこも空いているため、第2候補の松田さんしました



松田うなぎ屋


11:30くらいの到着だったので先客は一組だけでした





メニュー表







注文したのはうなぎ丼(上)2,400円


ここも注文を受けてから焼くので30分近く待ったかな
楽しみです(^^)




パカッと\(^o^)/








うままままーい!


しっかりドロ抜きされているためか、臭みゼロうなぎ!
東京では有り得ない九州クオリティのかなり甘めの味付けですが、
ごはんに壊滅的に良く合います!





白焼き1,500円


生姜醤油でさっぱりと…
しみじみうまいなぁ(´ー`)
これで白いごはん食べてもうまいだろーに…




今回の帰省ツアーはこの他にも寿司、馬刺などなど、食い倒れツアーと
化し、腹周りにしっかりと蓄えて終わりを迎えそうです(^^;)




お疲れモード







  1. 2013/05/04(土) 19:06:51|
  2. 食レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

熊本県人吉市 好来@ラーメン

只今帰省中…
せっかくなので熊本ラーメンが食べたいと主張したものの完全否決
仕方なくお昼は美味しい洋食屋さんでハヤシライスを食べました
ハヤシライスさえ食べてしまえば後は俺のターン!

家族を青井神社という神社で観光をさせている間に
近くの熊本ラーメンの有名店、『好来』に単身乗り込みました

ここ好来は『なんつッ亭』の中の人の修業先です
さらには『博多新風 』や『都来』 といった有名店の
中の人の修業先でもあるみたいですね



てなわけで到着。


お昼をずらしていったものの店内満席
ちょい待ちして相席で着席です
最初から帰るまでちょい待ちが続きました
観光客の方が多いイメージです




メニューは全く見あたらず聞かれもしないで自動注文、
ラーメン(550円)


インパクトのあるマー油で真っ黒なビジュアル
これが創業50年以上の老舗の迫力なのですね




麺は低加水の中細ですね


ズバズバザクザクした感じ(良くわかりませんね^^;)
キクラゲともやしがたっぷり
マー油が香るコクのないスープにたっぷりの麺

これは二郎に通ずる、炭水化物とニンニクの
ジャンクさで頂く系のラーメンですね(`・ω・´)





チャーシューは味のない物が2枚







スープはマー油が分離したままではなく、溶け込んで
茶濁化しました
濃度は低めでこれが現代風ではない本当の熊本ラーメンなんでしょう



食べログで絶賛が多いですが、贔屓目抜きにして
絶賛は出来ないと思います(^^;)

地元民はよく言う人がいませんでしたけど、これはこれで
クラシカルな熊本ラーメンで歴史を感じられて
満足はしたのでした



てか、量が多すぎてハヤシライス食べた後には
キツかったなー(;´Д`)




  1. 2013/05/03(金) 21:36:57|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

熊本県人吉市 茶びん@餃子・ラーメン

GWで帰省中…
そしていい歳して両親に寄生中です!
(帰省中のゴハンは全て親にご馳走に^^;)


ここ、熊本県人吉市は餃子、ウナギなんかが有名なんです
ラーメンだとなんつっ亭の中の人が修行した好来って店が有名です



今日は知る人ぞ知る人吉餃子の名店『茶びん』でお昼ごはん


創業50年以上の老舗っすね




店内は有名人の写真で一杯です







メニュー表




都心の価格に比べれば安いですなあ





やっぱ餃子でしょ!


写真は3人前




油で揚げるように焼いたパリパリじゅーしー餃子






中身はほぼニラ
わずかに肉の存在も確認できました


なんでこの中身でこんなにうまいんだろーってくらいんまい!
カリッとじゅーしーで汁気の多い餡からスープが染み出します

一人で20個は食ってやりました(^^;)




やっぱ熊本ラーメンも(^^)


オーソドックスな熊本ラーメンです
良い意味で作り込んでない中華屋さんの美味しいラーメン
なまじっかこだわった専門店よりこーいうのうまいですよね




麺は中太ストレート


茹ですぎた感がありますけど、こういうのも中華屋さんっぽく…
クドくない豚骨スープに良く合います




半濁の豚骨スープ


揚げネギと熊本ラーメンといえばやっぱりニンニク
いわゆるマー油ではなく黒目に揚がったニンニクが入ってました


自分自身は熊本出身じゃないけど、アイデンティティを感じます


昼から満腹満腹(^^)






  1. 2013/05/02(木) 18:24:07|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6