fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

イカめん@自作ラーメン

麺は打った
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-538.html



さて、ラーメンでも作りたいのですが、大漁だったイカが
サーモマジックを占拠してどうにもなりません><


イカ釣りの記事
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-532.html



ということでイカを使ったラーメンにしましょう!


コンセプトはイカめしインスパイアのイカめん
もう名前だけでネタバレ状態(^^;)



イカを用意します
今回はスルメイカです







筒状にします
ワタやゲソは後で食べましょう







ジェファー液入りの麺を用意
固めに茹でます









チャーシューと一緒にイカにぎゅーっと隙間なく麺を詰め込みます





冷凍しておいた天下一品風スープを用意
醤油ダレで味付けします








コトコト炊いていきます







10分後


イカパンパン(笑)





盛り付け








結構うまい(^^;)



これ流行ると確信(流行る訳無い^^;)
あ、早い者勝ちで名物料理にしていいですよ(^^)






スポンサーサイト



  1. 2013/07/31(水) 15:17:21|
  2. オリジナルラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

究極ラーメン 横濱家 東名川崎店@ラーメンと半チャーハン

今日のお昼は「究極ラーメン 横濱家 東名川崎店」に行ってきました

最近、個人店よりチェーン店の方がホームランこそ無いものの
ハズレを引きにくいからよく行くかもしれません

ちなみにチェーン店ながら本家の吉村家の流れを汲む本物の家系らしい
でも自分の知る家系とは結構違うような・・・




12:10くらいで7分目の客入り


てか、郊外型の大型店でめっちゃ広いので満席にはならないんでしょう
(その前に駐車場が一杯になるだろうし)






地味に高めなメニューでランチセットなどもなく、、、
お好みは全部普通で
ラーメン@680円+半チャーハン@200円








半チャーハンはうまい!
これの200円はお得ですねー










ラーメン、標準で半味玉付なんですね
メンマが乗ってる家系は珍しいのかな(そんなに詳しくないので間違ってるかも)




低加水気味の歯切れの良い麺
スープもどっかに振り切っている訳ではなく無難に標準的にうまいっす





チャーシューは結構大きめでいいですね








スープはこんな感じ


濃度はサラサラ、液体脂多めですね
コラーゲンものはあまり入ってないんですかね
脂も鶏油ってよりラードっぽい(馬鹿舌なので間違ってるかもですよ^^;)





濱やの辛みそで味変





むー
全体的に無難においしいですね!

チャーハンはかなりのレベルであると追記しておきます







  1. 2013/07/30(火) 20:44:27|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ジェファー液入り中華麺@製麺

麺好き~さんにいただいたジェファー液を使って麺を打ちました


ジェファー液についてはこちらから


ようするに麺質を良くする液体のようです



では打ちましょう
粉は特ナンバーワン


粉500gに加水率は39%、ボーメ度3、塩1%



これにジェファー液1.5cc


超少量しか使わないんですね
これでどれだけの効果があるのやら…





水廻し


この段階では差を感じません





真空から足踏み、開封




気のせいかしっとりしている気がします






小野式で麺帯にします







切ります








ジェファー液入り麺が出来ました\(^o^)/








しなやかで綺麗な気がします









とりあえず、つけ麺で試食してみましょう


市販のラーメンスープでつけ汁にしました






特ナンバーワンですし寝かせてないので透明感はあまりありませんが、
発色は大変きれいです








いいよいいよー
麺はしなやかで美味しいです



確かに麺質が良くなったような気がした34の夜でした

Key兄さん貴重なジェファー液をありがとうございましたm(_ _)m





  1. 2013/07/29(月) 23:12:12|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

押し出し式製麺機@二八蕎麦

ずっと欲しかった押し出し式製麺機を落札しました


落札価格送料込み1,700円、Amazonでの販売価格送料込み1,400円
自分の情弱っぷりにイヤになります(^^;)
箱壊れなんて当然織り込み済み




こんな感じ









とりあえず作るのは蕎麦で
蕎麦には苦い思いでしかありませんので、十割は諦めて二八で行きます


帰省したときに買った田舎の蕎麦粉です
結構お高いんですね





二八で加水率42%で捏ねて団子にして容器に詰めます








死ぬほど堅くて肩を痛めました(^^;)







で、茹で上がりがこれです







そば打ちあるある
あーよくあるよくある(笑)





この時点で捨ててやろうかと思ったのですが、加水率を上げてみては?と
麺好き~さんよりアドバイス頂きました

麺好き~さんはすでに同じもので十割蕎麦を成功させている偉人です
http://yapparimengasuki.blog.fc2.com/blog-entry-197.html






なので短気を起こすのは早いと再びリベンジ編です


同じ粉で同じ二八の割合で加水率は51%にしてみます








かなり柔らかい仕上がり





写真はありませんが、これなら押し出しにアホほど力が必要という訳ではなく
スムーズに押し出せます




出来ました\(^o^)/







・・・(^^;)






今後は麺打ちではなくただのおもちゃとして
活躍してくれると思います





誰か欲しければ差し上げますよ!






  1. 2013/07/28(日) 21:22:04|
  2. 蕎麦 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

寿司の美登利総本店 玉川店 二子玉川@寿司

平日休みです
釣りに行かなければ本来ラーメン自作なのですが、、、お出かけの用事が(^^;)

お昼は二子玉川の高島屋でお寿司の超人気店
寿司の美登利総本店 玉川店に行ってきました


平日ランチだとそんなに混まないのですね
受付のチケットを取って待機


待ちそうだったので他の用事を済ませて戻ったら順番抜かれてた><
抜かれると最後尾に並び直しなので注意してください





子供用の納豆巻きと穴きゅう




きゅうの部分は全部口から出されました(^^;)





鯖の押し寿司うまいなー


こんな肉厚な鯖この時期にどうやって確保するんだろ?
冷凍?養殖?いずれにしても脂ノリノリ旨すぎワロタw





特選ランチみたいなやつ








サーモンロールにいくら乗せた奴




たしかにこの味、ボリュームで安くてうまい!
こりゃ人気店なのもわかります
梅ヶ丘の本店も小田急沿いに住んでいたときに行ったことあるけど、
わざわざ本店で食べる必要もないですね
(本店は食べ放題やっていたのでそれ目当てなら本店へどうぞ)



今更気づいたけど僕が一番好きな食べ物は寿司ですわ(^^;)
寿司うまい\(^o^)/






  1. 2013/07/26(金) 19:57:58|
  2. 食レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

魂心家 自由が丘@ラーメン サービス小ライス

家系に外れ無しの法則を元にチェーンの家系、魂心家さんに行ってきました

職場から超至近です


魂心家@自由が丘







券売機でラーメンのチケットをポチり全部普通でお願いして席で待機
ライスは食べ放題なので小ライスでお願いしました



オススメの食べ方だそうです







卓上調味料


他にはゴマと胡椒。この刻み生姜めっちゃ合います






ラーメン@680円(全部普通)+小ライス@サービス







麺は酒井製麺ではなさそうですが、十分うまいっす








チャーシューをオンザライス
豆板醤を乗せて海苔で巻く・・・


うますぎるでしょうが!
たまらないです、大ライスホントは食べたいです(T_T)





スープは塩味が強めで骨っぽい味が強く、チェーンでも横浜家なんかよりは全然うまいです



うん、十分うまいです


コスパは最高ですね
標準でウズラ卵が乗っていたり、お昼時は大盛無料だったり・・・

また是非来たいと思います!





  1. 2013/07/25(木) 21:00:18|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

麺好き~さんの自作ラーメンを自作

麺好き~のラーメン探求日記の麺好き~さんから
自作ラーメンをいただきました

作業工程1
http://yapparimengasuki.blog.fc2.com/blog-entry-222.html


作業工程2
http://yapparimengasuki.blog.fc2.com/blog-entry-223.html

見ての通り、とんでもない力作です
もうラーメン屋さんになった方がいいんじゃないですか?(^^)




セットの内容はこんな感じ







メールで頂いた指示書の通りA、Bスープを小鍋にかけます


Bスープがモモ肉とボンチリベースになっていて仕上げにダシを煮出す寸法らしい





そしてグラグラと・・・






煮出した肉は塩、胡椒、醤油、オイスターソースなんかで味付けて







これまた指示書の通りワンタンを作りました







具材の準備よーし







丼に醤油ダレと鶏油よーし


あしらいにゆず胡椒を忘れずに。





色々テクが駆使されている麺を茹でます








麺好き~の鶏だしワンタン麺出来上がり\(^o^)/








技のせい?冷凍のせい?麺が透明感があってキレイ


しなやかで伸びが遅くてホントに美味しい麺でした
スープも鶏風味が後引き、完飲しましたよ(^^)







これぐらい美味しい


2歳児ががっつくラーメン中々作れませんよ!

妻もこういうのがツボなのよー(オカマ声)と連呼してました
どうやらかなりうまかった様子(^^)


改めましてどうもありがとうございました!
また食べたいなー(^^)(催促)





  1. 2013/07/24(水) 22:19:58|
  2. 中華そば 自作
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

南伊豆のスルメイカを食べる

スルメイカをたくさん釣ってきました

スルメイカ釣りの記事
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-532.html


キャッチしたら必ずイートしますので色々料理したいと思います

素人料理なので盛り付け汚いのはご愛嬌ですよ(^^;)



まずイカさんのクーラーボックス


結構配ったのですが、まだまだたくさんあります





定番のみイカ刺し、キモ和え用の肝醤油、イカナメロウ








命名イカリフト


イカはついさっきまで活きていたのでパリパリです
箸に持って少しもダレることがありません
スルメイカでも結構甘くて美味しかったですよ





キモ和え


コクがあって旨すぎ!
肝を生食する場合アニサキス対策に一度冷凍することがおすすめです
今回はよーく叩いておきました(これも効果あり)





イカナメロウ
ネギ、生姜、味噌でたたいたものな卵黄を乗せました







ゲソやエンペラは肝、酒、醤油、バターでゴロ焼きにしました


こっちは米でもビールでもいける感じ
てか火を通した方が好きかも





船上干しを炙り




柔らかくてうめぇ






沖漬け





まな板へ


さしずめイカの醤油漬け死体といった面持ち




沖漬けもうまいすなー




まだまだ大量にあるのでたくさんイカ食べたいと思います!
また二年後位にイカ釣りにいこーっと(^^)






  1. 2013/07/22(月) 18:22:46|
  2. 魚料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

石廊崎沖 スルメイカ釣行

清水港は公翔丸より石廊崎沖スルメイカに行ってきました
ホントは同じ船でカツオ、キメジに行きたかったのですが、
今年はまだのようですね


集合は3:00、家を出たのは0:00過ぎ
ほぼ完徹に近い状態でしたが、ベタ凪予報でしたので
結果的には酔い止めも飲まずに楽勝でした

2:45くらいに清水港到着







釣り場まで2時間半くらい走るのでキャビンで就寝


182センチの大柄な体でも十分な広さの素晴らしい寝床
ここまでいい船は中々無いなぁ





竿入れは6:00
テンションマックスです(^^)







で、あっという間に初物ゲット









順調にゲット








いっぱい釣れたので沖漬け用の瓶にイカ詰め込みまくります


この写真の後にさらに詰め込みまくりました





でもまたいっぱい釣れたので








船上干しに







それでもいっぱい釣れたので








船長のクーラーに(^^)






たぶん60杯は釣ったと思います
一日サバが少なかったのでブランコで通しました
底まで落ちれば20位のスピードで電動シャクリで
ガシガシ乗ってきて、重たいやら楽しいやら(^^)




皆さんたくさん釣れたようですよ







世界遺産、三保の松原もパチリ


曇ってて富士山はあまり見えませんでした、残念





帰りの東名もそれほど混まずに船上干しや生イカを少し配って
クーラーの中身はこんな感じ



あー疲れた
そして楽しかったのでした(^^)






  1. 2013/07/21(日) 20:47:36|
  2. 釣果報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

石廊崎沖 スルメイカ予定

ひっさびの釣り\(^o^)/

日曜日、清水から石廊崎沖のスルメイカ釣りに行きます!

スルメイカは6年ぶり、イカ自体3年ぶり位なのでめっちゃ楽しみです!


なぜか駿河湾仕様の14センチブランコ仕掛けの買い置きが
たくさんありました(^^;)







直結は自作したし、準備は万全です(^^)







沖干しにはほとんどしないで沖漬けと生で持ち帰り、
塩辛とキンメの餌用にしようーっと(^^)
そんなに釣れないかもしれませんが・・・


さて沖漬けのタレも仕込むかな。。。
みりん、酒、赤酒を煮きりファイヤー







醤油、鷹の爪、酢をぶちこみます





さて、準備は完了です
後はたくさん釣れますように・・・






  1. 2013/07/19(金) 21:59:24|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ラーメン二郎 上野毛店@つけ麺

お昼は上野毛へ
ここんとこ仕事が忙しくお疲れ気味なので
二郎をぶちこみます


7月17日 11:10くらい



珍しくお客さんが少なく帰るまでに5~6席は常に空いていた感じです




店内改装による休業のお知らせがありました


8月1日~8月18日はお休みなので訪問予定の方はお気をつけください





今日は珍しくつけ麺を注文
特別暑かったわけではないですが何となくです


小ラーメン@700円+つけ麺@150円
コール:なしで







水で丁寧に〆られたオーションの麺は美味しいです


少しの酸味と柑橘のような風味が食欲をそそります(ゆず胡椒だとか)
甘みのないこの系統のつけ汁好きですねー
ただラーメンと同じ程度のしょっぱさなのでつけ麺には塩気不足かも
カラメ推奨(ブレの可能性あり)





豚は固そうに見えましたが、柔らかさも味の染み込み具合も最高!







液体アブラが6~7mmは層になっていますが、さっぱり美味しくいただきました





これでもう少し頑張れそうです(^^)






  1. 2013/07/17(水) 20:36:36|
  2. 二郎 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

横浜家系 侍 駒場東大前@ラーメン 麺まし

沼津食い倒れツアーで痛めた胃を癒すため、お昼はラーメンに
仕事の通りすがり寄りやすかった駒場東大前の横浜家系 侍へ


12:10くらいで待ち5人
学生さんばかりです




ラーメン680円+麺まし100円(お好み:全部普通)


そんなに何店舗も食べ歩いたわけではないですが、私的ランキング
家系部門、堂々の1位です






やはり家系は酒井製麺ですよね
くぅーうまい






チャーシューも家系にしては立派








スープはトロミがあり唇がペタペタするもの
ややしょっぱめで醤油が効いてレンゲが止められない(^^;)


ライス頼みたかったなぁ(禁欲のため自粛)




鋼鉄の強い意志で何とかスープを半分ほど残して
ごちそうさまでした!



いやーホントうまかった!
一番ご飯に合うラーメンに認定しましょう
麺まししても二郎の小にも全く及ばない麺量なのでライス頼むが吉ですね

たまにしか食べませんけど、やっぱりこの味の構成はうまいです
今度、家系自作してみよーっと






~おまけ~
うちのチビがなぜか風呂上がりに帽子と手袋引っ張り出してきました(^^;)


何がしたいんでしょうか?





  1. 2013/07/16(火) 21:11:00|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

和牛牛スジそば@自作ラーメン

キンメ釣りに行く先輩からキンメをもらうつもりで麺を打ちました
そう、キンメラーメンを作るために・・・
まさかの坊主を喰らったらしく、お土産は無し・・・

想定外です

しょうがないので麺は予備プランの牛スジそばを自作します


牛スジそばは一年近く前に自作していたようです
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-253.html





では作ります

まず、牛スジの下茹でから
用意した牛スジは2キロほど。泣く子も黙る和牛ですよ!







下茹でして水洗い









圧力鍋で加圧15分、トロプルですよ


個人的に牛スジから臭みを感じないので
生姜やネギで臭み消しする
レシピがほとんどだと思いますが、不要かと思ってます
今回はただの水煮です





九州醤油、砂糖、酒、オイスターソースにニンニク生姜で味付け


片栗粉でトロミをつけてラー油でピリ辛にしました





2日熟成した麺(龍舟・加水率40%)


自分で打った麺ながら龍舟はきれいですねぇ







鶏ガラ・背ガラのスープに醤油ダレとネギ









麺を美しく盛り付け








チンゲンサイで飾り付けて牛スジ乗せたら完成\(^o^)/








麺は強いコシというわけではないですが、しなやかで美味しいです







牛スジもトロプルで美味しいですよ(^^)



いやーこれはメシが進む!
スープも牛スジの旨味が溶け込んで美味しいです
まぁ、まずい要素無いのでそりゃうまいですよね

ごちそうさまでした!






  1. 2013/07/15(月) 17:58:13|
  2. 中華そば 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

沼津遠征(墓参り)

沼津にお墓参りにきています
沼津からの更新です


朝は渋滞を避けるために7時に出発

横浜町田で少し捕まったものの概ね順調にいきました


足柄SAで朝ご飯です

蕎麦がメニューにある吉野家で
牛丼並盛+盛り十割蕎麦@680円






蕎麦はコンプレッサー押し出し式の十割蕎麦







茹でたてはそれなりに美味しいです


ちょっと時間がたつと十割蕎麦のせいかパサパサになって
くっついて一塊に(^^;)
自作ではなかなか十割蕎麦なんて作れないので貴重な体験です




続いてはトンカツのさぼてんでカツカレー@850円


トンカツも濃厚系のカレーもうまいなぁ
妻も少量シェアしたものの朝からかなり満腹(^^;)


足柄ではソフトクリームとマネケンのワッフルでフィニッシュ
まぁ朝食なのでこんなものでしょう(^^)






午前中のうちにお墓参りを済ませ、昼食は沼津港へ

かなりの人気店、丸天さんへ
本店は激混みだったので50mほど離れた丸天 みなと店へ







店頭ではカサゴの唐揚げや各種煮魚などが購入出来るようです




火を通しているとはいえ、真夏に腐らないのか気になります(^^;)





45分程待ってようやく店内へ






これも気になるものの今回はスルー







注文したのは名物のかき揚げ丼




何これ(^^;)



刺身や太刀魚の塩焼き
いずれも爆盛り






太刀魚も指4~5本くらいあるしデカい





かき揚げは中が空洞なものの、死ぬほど量がある・・・


何年ぶり?ってくらい久々に頼んだものを残しました><
朝食のダメージがあるとはいえ量多すぎだろ、常識で考えて・・・





失意の晩御飯

三島勤務の会社の先輩に教えてもらったひょうたん寿司さんへ


食べログの評価が低いので心配しましたが、完全に杞憂に終わりました(^^)




めっちゃ安い







お寿司もシャリが大きい田舎寿司ながらネタがうまい!
昼の丸天の刺身よりよっぽど美味しいと思いましたよ
(かき揚げ丼で腹が一杯で美味しく感じられなかっただけかも)









いやー満腹満足です
まるで胃袋強化合宿のような、嵐のような、ある意味死ぬほどきつく
楽しい一日でした!(^^)





  1. 2013/07/14(日) 19:01:14|
  2. 食レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ごく普通の麺打ち@龍舟の加水率40%

会社の先輩が明日キンメを釣りに行くので沼津に墓参りに
行った帰りに頂戴することになりました(釣れたら)

キンメしゃぶした後の〆にキンメラーメンでもしようかと思い
日課の麺打ちをしました
なんてったって週2回は麺を打たねば腕が鈍りますので。。。
年間100回目標でどうでしょ?
そんなには打ててないですけどね(^^;)



粉は龍舟、加水率は40%のボーメ度3、塩1%




子供が食べるのでボーメ度上げるのに抵抗あるんですけど
その辺どうなんでしょうかね?





真空パック寝かせからの足踏み









こんなにきれいになりました
もちろん大人が仕上げてます









小野式にかけていきます
講習会でパスタマシンで十分だと分かりましたが、
鋳物製麺機は鋳物製麺機で使いやすいんですよね








グルテンつながれつながれ








きれいに仕上がりました


















麺アップ





よし、後は首尾良くキンメを受け取るだけです
釣れなかったら冷凍ストックしてある牛スジでも炊いて
牛スジラーメンにでもするしかないかな?

いずれにしても楽しみです(^^)







  1. 2013/07/13(土) 21:04:59|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

本物の二郎の麺でいろいろと・・・

幸運にも本物の二郎の麺、それも普段持ち帰り生麺をやっていない
ラーメン二郎 京成大久保店の麺を入手する事ができました

皆様どうもありがとうございました


眉鍋会@前編
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-523.html



眉鍋会@後編
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-524.html




ラーメン二郎の麺を丸裸に!というほど解析力も無いですし、
すでに昨年、お水をどうぞのMFさん
記事にされているので二番煎じもいいところなんですがお許しください

MFさんの記事
http://blog.livedoor.jp/mostly_benten/archives/1700884.html





打ちたて(と思われる)の眉麺






一日たった眉麺
全体像としては一日たったので灰分が高いオーションは黒っぽく発色しています
持ち帰り時のコンディションの問題か縮れも強くなったように感じます








適当に選んだ麺の長さ


縮れたままで22~3センチ、縮れを伸ばせば26~7センチといった所でしょうか?
30センチ程度のものも散見します
手揉みなどしていない(思い込み)筈なのになぜ縮れているのか?という疑問の
答えはやはりぶ厚い麺帯を強引に切刃に通しているという事なのでしょう






麺の幅


だいたい4mm程度に見えます





眉さん指定の茹で時間、4分30秒茹でしてみました


だいたい5mm程度に膨張しています
たった1mmなのですが、麺の場合かなり太くなったような印象を受けます




以下、素人の推測の独り言。。。
加水率は手触り、乾燥具合からそこまでカサカサではないので32~36%くらいでしょうか?
カンスイはボーメ度3の自作麺より少ないくらいに感じました
塩の有無はわかりません

自作家二郎麺は持ち帰らず比較出来なかったのですが、
アトラス派はローラー幅で4、切刃は3.5mmを使うと
かなり近いパラメーターになると思います
(実際は加水率や圧延具合によって違うと思います)



撮影に用いた麺はご厚意で頂戴したスープと共に
美味しくいただきました!

豚なしの本物スープ、麺で家二郎(^^)


改めて家で食べてもうまい!







残ったスープはインスタントノンフライ麺で。





名付けて眉ブラック(笑)




けっこう煮詰まっちゃってしょっぱかったのですが、
これも富山ブラックをイメージしてのこと(嘘)

余すことなく堪能しました!
(もう少し残しているスープは家二郎の時に使います)


どうもみなさんありがとうございました!






  1. 2013/07/08(月) 18:44:12|
  2. 家二郎 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

第2回 眉鍋会に参加しました!(京成大久保鍋二郎)@後編

~前編はこちら~



ここからはセルフで思い思いの二郎を楽しみます


これはシュウマイ、粉チーズトッピング(笑)
シュウマイは差し入れで、トッピングではなかったのかも(^^;)


グレケニーさんおすすめのイナバのタイカレートッピング、
通称カレー二郎も最高に旨かったです!







いよいよ、自作豚なぞ切りまして
自家製麺と本物スープの出会いに備えます


さすがエリートジロリアンの皆様、バラから売れていきます
やっぱアブラ摂取してなんぼなんですね





本物麺と偽物麺の比較


右がマダラ麺、左が眉麺
切刃があと0.1~2mm細いと見た目だけはかなり近いかなと自画自賛
二日前に打ったのでやや発色気味
眉さんの打ちたてと比べると違いが出ても仕方ないですかね





茹で時間は眉麺と同じく4分半で


ちなみにmerさんは眉麺もマダラ麺も1分45秒茹ででゴワゴワを堪能していました
1分45秒茹での麺を水で〆てつけ麺なんてお店じゃ絶対出来ないですもんね





感動のご対面(T_T)


拙い麺も眉スープで大変美味しくいただけました!
感無量です。。。




毎年二郎全店舗制覇されているじろりーまんさんを始め、
エリートジロリアンの皆さんにも召し上がって頂きました
本当にありがとうございました!

後で配られた名簿からブログリンクを貼らせていただきます。




そんなこんなで楽しい会も終わりがくるもので、、、


後片付けをして終了





サンプルに本物麺とスープ頂きました


写真は一部でもう少したくさんいただきましてありがとうございました
このスープ、後日家二郎をするときに混ぜ込みます
呼び戻しの一部として僕の家二郎は本物のスープが入ることになり・・・

いやーものすごくうれしい!!!






最後にどこでも二郎V2と記念撮影(笑)






ホントは二次会から夜の部までお付き合いしたかったのですが、
翌日が仕事のため断念で残念
またの機会にはとことんお付き合いさせていただきます



主催者様はじめ、関係皆様大変ありがとうございました!
これをきっかけにこれからも宜しくお願いいたしますm(_ _)m




~おまけ~
マンションの受付の方も鍋差し入れで二郎デビュー(笑)
ずっと気になっていたけどいけなかったそうです







  1. 2013/07/07(日) 18:18:02|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

第2回 眉鍋会に参加しました!(京成大久保鍋二郎)@前編

Twitterでmakoto-jin-reiさんにお誘いいただき、
京成大久保二郎を鍋でいただく会に参加させていただきました
鍋二郎はもちろん初めての経験で大変興奮しましたよ!

こちら第一回の模様
当時は指を加えてうらやましくブログを読むだけでした(^^)




集合は京成大久保二郎前


みなさん知らない人ばかり、あーMFさんでは?
とかmerさんでは?
とか確信めいたものがありながら
話しかけられずにぼっちで待機でした(T_T)

結局皆さんから先に話しかけていただきなんとか話に入れました(^^;)





この鍋に二郎が・・・






班編成も何も声を発せず一人フリーズ状態いたところ
会場準備係を賜り一足先に会場に向かうのでした


すごいキッチン!
こんなところでゼロから家二郎やってみたいなぁー





お酒などの買い出し班、鍋運搬班も合流され、まずは写真撮影




そして写真撮影している皆さんを写真撮影(笑)






うほっ、これが鍋セットか!







本物の京成大久保麺








味付きのスープ


いやー大興奮です!






麺茹でのお湯やスープが沸くまでの間、差し入れの豚や
merさんのタンナマお酢(茹で牛タンの酢醤油)などでまずは乾杯


いやー豚もタンナマも激ウマでしたよ
これだけクオリティが高いと後で僕の豚を出すのが恥ずかしい(^^;)





自己紹介などがあり、待望の待望の鍋二郎!
グレケニーさんに仕上げてもらいます








出来上がり!



なぜにカウンター?





実はMFさん作の自作カウンター(笑)
どこでも二郎V2(笑)


驚愕の食券付き!





しかもメルマガ登録可能(笑)
本当に配信されます!


いやー面白すぎます(^^)





そして、鍋二郎うまい!\(^o^)/




酒を飲みながらの談笑しながらの二郎・・・
こんなに幸せなことはないですよね(^^)
永遠にこの瞬間(とき)が続けばいいのに・・・
なんて(^^;)




というわけで長くなりましたので後編へ続きます
本日は皆さん大変お世話になり、ありがとうございました!
また皆さんと鍋を囲める日を楽しみにしていますm(_ _)m





~後編はこちら~

  1. 2013/07/06(土) 23:19:36|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4

オーションで二郎のような見た目の麺

とあるイベントにお誘いいただきましたので
手土産用に麺を打ちます

なにやらヘビージロリアンの皆さんがごろごろ集まるとか(^^;)

いやー緊張します



やはりオーション




粉重量1.5キロなので普通なら15人前、二郎なら7人前
もはや家庭で仕事帰りに打つ量じゃない(^^;)





クイジナートハンドミキサーで水廻し
ボーメ度3、塩1%の加水率33%


にゃみさんが執拗に水廻ししていたのを参考に
追加で手でまぜまぜしました





真空パック


きゅーっと水が染み込んでその後がめちゃくちゃ扱いやすくなります





足踏み







小野式


合わせは2回、伸ばしはアトラスモーターの0目盛より少し厚いくらい





アトラスモーターで4目盛まで伸ばして






3.5mm切刃でカット








出来上がり約2キロ


このままじゃ平打ちストレート麺なので・・・





ケミスターを叩いて手揉み
二郎風のナチュラルウェーブを偽装







皆さんに受け入れてもらえるかしら?





皆さんお手柔らかにお願いいたしますm(_ _)m





  1. 2013/07/05(金) 21:29:24|
  2. 家二郎 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ラーメン二郎 上野毛店@小ラーメン 生卵

雨の上野毛、開店と同時に駆け込み


ちょうど満席くらいでした
麺打ちの予習もかねて食べにきました





事前のコール:アブラ少な目
コール:ヤサイ、カラメ
小ラーメン@700円に生卵@50円


生卵ですき焼きにするため初めてのカラメコール
結構色が黒くなりましたね




ラーメンのみアップ






麺をひっくり返してのパチリ


前回の訪問で細めと思いましたが、同じ様な太さです
ロットの最後でバリカタ1人、カタ4人の後だったのですが、
取り立てて柔らかすぎる事はない茹で加減でした




麺のアップ







念願のすき焼き(豚)


今日の豚はツナのようなパサつき気味で味が薄め
卵が合わなかったというか、可もなく不可もなくというか・・・







すき焼き(麺)


カラメの麺と生卵激ウマ!
これは最高だわ・・・
生卵一個じゃ足りないです(^^;)





今日も美味しかったです


やっぱり色が濃いですよね


上野毛最強伝説継続中です(^^)






  1. 2013/07/04(木) 17:08:50|
  2. 二郎 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

にゃみ式自家製麺の試食といただき物の紹介

昨日いたわりながら打った麺を試食します
グルテンさんとさん付けで呼ばなければいけないほど
優しく丁寧に打ちました!
鍛え足りなくてへなったりしないかいささか心配です



打ち立ては食べられなかったので一晩たった麺のアップ



ねちっこくアップ







茹でてつけ麺でいただきます






茹でた麺のアップ


全粒粉が効果的ですね




つけ汁につけてねちっこくアップ



~感想~
合わせ2回で力も加えずコシが出るのか心配でしたが、
まったく心配無用でした
しっかりとしなやかで堅いのではなくコシのある麺に仕上がりました
特に小野式派はゴリゴリしがちだと思うのですが(自分もそうでした)、
本当に目鱗でしたねー
改めて講習会に参加できて良かったです
皆様には改めて、心より御礼申し上げます。





ずっと紹介するタイミングがなかったのですが、
ひっそりとここで紹介


おくやすprojectのギンさんより届いた段ボール


なにこれ?(^^;)
うちの妻から悲鳴に近いメールが届いたのでした(^^;)




よく見ると
舞茸しょうゆ


http://www.tokachi-market.jp/index.php?main_page=product_food_info&products_id=206





長寿源みそ


http://www.tokachi-market.jp/index.php?main_page=product_food_info&cPath=29&products_id=208


これは面白いですね
高級調味料ありがとうございます!





で、フランドール・スカーレットのバッグ


あ、ありがとう・・・ございます(^^;)
娘も喜んでおります(^^;)





  1. 2013/07/02(火) 20:45:48|
  2. つけ麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

製麺講習会で習ったことを守って麺を打ちました

自作ラーメンのたけあきさんにお誘いいただき、
幸運なことにらぁ麺やまぐちの店主さん、にゃみさんより
製麺を習える機会をいただくことになりました

このような場にお誘いいただき本当にありがとうございました!



にゃみさんに習いました要点をまとめながら
ブログアップしたいと思います
(間違ってたらどなたかご指摘ください^^;)


~にゃみさん考案の一般の自作ラーメン家が作りやすいレシピ~
・カメリア70%
・中力粉30%
・全粒粉1~0.5%
この粉にボーメ度4のカンスイを加水率36%、塩1%で仕上げます



我が家は中華麺用粉が潤沢にありますので
今日はそうだ!自分でラーメンを作ろう!のyoshiさんより
頂いた中華麺用粉ラー麦


レシピに習い全粒紛も0.5%混ぜました




水廻しの水は粉1キロ位までなら一気に入れてしまうそうです
チョロチョロ混ぜながらやらない方がムラにならずに出来るそうです


にゃみ先生のようにきれいには出来ませんでしたが、ご勘弁を
水廻し後の生地の温度が25℃位になるのが理想だそうです
なので夏場などはしっかりとカンスイを冷やしておくと良いとのこと




ちょっとオリジナルで真空パックにします
脱気して粉に水を染み込ませる&乾燥しない&足踏みしやすい
といった効果を狙ってのもの




きゅーっと水が染み込んでるのわかりますかね?





足踏みして製麺機に付加をかけないで通せる厚みまで
延ばしていきます






ここから製麺機にかけるのですが、講習会ではパスタマシンを
使用しました
今回は小野式製麺機を使っています

ここからの圧延はとにかく負荷をかけ過ぎないことが、
ポイントのようです

製麺機に通すときも厚い生地を強引に通すのではなく
無理のない厚みまで麺棒で伸ばすこと
麺帯を合わせるのは2回


縦にグルテンが成長して筋になっているのが
おわかりでしょうか?


麺帯を合わせた所で寝かせるとグルテンを休ませる効果があるそうです
(グルテンが壊れにくいってことでしょうか?)

ちなみに低加水の場合水廻し後そぼろで
寝かせるのは水を回すため
麺線にしてから寝かせるのは透明感と固さを出すため
だそうです
寝かせすぎると小麦粉の風味が飛んでしまうので
好みの問題なのですが、せっかくの自家製麺
なのですから打ち立て風味の良い粉を食べましょう
というのが、にゃみ先生の教えでした


薄くのばしていくのも少しずつ何段階にも分けてやります


製麺所によっては7回くらいに分けてローラーを通して
薄くしていくそうです
今回は5回位に分けて薄くしました




そのまま小野式の2mm切刃で切ります







分厚い麺帯を切刃に通すとヨレが入ったりします
きちんと出来るとこういった具合にきれいに出来ましたよ




いつもより滑らかにキレイに仕上がりました
これは食べるのが楽しみです!


全体を通してとにかく口を酸っぱくグルテンを
壊さないようにとお話しされていたのが印象的でした
これからはそれを肝に銘じて製麺したいと思います


せっかくの自家製麺なので打ち立てを…と
行きたいところですが、夜も遅いので明日に(^^;)


ちなみに茹でる前に手揉みをしてはせっかくの
グルテンを茹でる前に壊すことになるので
揉むなら切り立てが良いそうです

にゃみ先生、大変勉強になりました!
これからもたくさん麺を打ちたいと思います!





と、言いながら教えを守らず週末にはオーションで
ゴリゴリの麺を打つ必要があったりして(^^;)





  1. 2013/07/01(月) 23:04:18|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4