fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

沖縄そば(ソーキそば)の自作@製麺編

台風15号の影響で楽しみにしていた八丈島ツアーはキャンセルしました
無念すぎる(T_T)

時間が空いたので自作

タコライス自作に続き沖縄シリーズ

沖縄そばの自作をします
今回はスペアリブなのでソーキそばですね

まずは麺を打ちます
沖縄の小麦粉は入手できませんので、沖縄よりの九州小麦のラー麦






沖縄そばの麺は途中まで中華麺、仕上げに茹でて油をまぶして放置
いわゆる茹で置きにするものかと思います
(茹でたてを食べるところもありますが、茹で置きが主流なはず)

ガジュマルの灰でアルカリ水を作って・・・と本格的でないのはお許しください



加水率38%で水廻し(ボーメ度3・塩1%)










あとは真空パックから足踏み、小野式へ









小野式製麺機かっこいい









4mm太刃でカット








これではまだ途中







ついでに2mm手揉み中太麺も作っておきました









沖縄そば用麺は翌日に茹でから油まぶしへ


ラー麦は灰分が高いのか黒めに発色しますね





茹で茹で3分








茹で上がったら水洗いせずサラダ油をまぶして放置








長い行程でしたが、冷めたら完成\(^o^)/



やっぱ製麺は楽しいですね
少しは釣りに行けなかった憂さが晴れました



~実食へつづくと思います~





スポンサーサイト



  1. 2013/08/31(土) 11:06:16|
  2. 沖縄そば 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

つけめんTETSU 武蔵小杉店@つけ麺(あつもり)並

飲んだ後はどうにもお腹が減るらしく酒の場で何か食べた事は
あまり関係無くなってしまうようです(^^;)

その日はメーカーさんのおごりでイタリアン飲み、〆はパスタ

酒が入るとどうにも自制が利かず…




つけめんTETSU武蔵小杉店へ


正直あまり好みではないものの駅に隣接で便が良く
ついつい寄ってしまいます





つけ麺並(あつもり)で注文






つけ麺並(あつもり)@780円


あつもりは薄い味付けのカツオ出汁に浸かっているスタイル
とても美味しそうな見た目





麺は釜揚げなのか水洗い後湯通ししているのか不明
冷やした方がおいしい麺かな







なんか鶏チャーシューって損した気分にさせられる
普通に美味しいんですけどね、豚が食べたい







薄くでも味付けしてあると漬け汁の味があまり薄まらずに良いですね
当たり前ながらつけ汁も熱さを保つし、いい感じ







麺量200gじゃあっちゅー間に完食



むう、武蔵小杉にもっといいラーメン屋出来ないかなぁ
うーん美味しいは美味しいんですけどね、、、




全然食べたりず、更にココイチでチーズカレー300g食べて帰ったのは内緒(^^;)





  1. 2013/08/29(木) 16:00:43|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

タコライス@自作

沖縄が好きで昔はちょくちょく旅行に行っていたのですが、
ここんとこご無沙汰しておりました

お気に入りのブログでも沖縄旅行の事が記事になっていて行きたい気分が
MAXになってきましたので沖縄料理タコライスを作りたいと思います

まあ、10月に家族旅行で行くんですけど、予習みたいなものです

タコライスはタコスの具をライスで食べる『タコスの具ライス』の事で
蛸のライス『タコ飯』ではありません(^^;)



スパイス類も我が家には色々あるんですけど、タコスミートの味って
何が入ってるかよくわからない・・・ので既製品を使用しました

タコシーズニングミックス


カルディで200円位だったかな?で購入したもの
もちろんタコスミート用もタコライス用も同じ物です、たぶん






配合はこんな感じ


内容量が多いものから表示しないといけなかったはずなので、
だいたいスパイスの検討はつきます
出来合い使わなくても完全自作できそうですね





合い挽き肉ほぼ規定通りのグラム







炒めて余分な油はきる
タコシーズニングと規定の量の水を入れる









7~8分水気を飛ばしながら煮込む







この時点で完成したも同然








トマト、レタス、サラダ用の細切りチーズ、タコミート


チーズはレッドチェダーのシュレッドがベストですかね





ウチのご飯は雑穀ブレンド








盛り付けて完成\(^o^)/







うまーい\(^o^)/
どこで食べてもこんな味だわ
チーズマシマシがオススメ




これは本場の味だわ
てか、この構成ならどこで食べても同じ用な味にしかならないという・・・





  1. 2013/08/26(月) 11:05:02|
  2. ごはん おこわ 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

中華そば ふくもり 駒沢@中華そば

せたがやの系列の 中華そば ふくもり でお昼を食べました
年に数回は食べに行く美味しいお店です



券売機パチリ
お値段お高め







中華そば@700円


隙のないうまそうなルックス(^^)





麺は中太といったところ


煮干し弱くなったかな?
相変わらず美味しいけど





メンマうまい


ダシガラ?の挽き肉がうれしい





お肉は小さいけど柔らかくて美味しい








珍しくスープ結構飲んじゃったなぁ




ひっくり返るほどウマい訳じゃないけど、手堅く美味しい
つけぶと(つけ麺)もウマいけど、塩中華や限定も食べてみたい


また食べにきますね




  1. 2013/08/25(日) 11:20:07|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

釣ったカツオを食べましょう

首尾良くカツオを入手したら美味しくいただきます




カツオかっこいい!





まずはド定番のタタキ


バーナーでアブって・・・




ニンニク、ヤサイ(タマネギ)マシマシで!






ウマー


万ネギ買っておけば良かったよママン






続きましてはヅケ


タタキを醤油みりんに15分ほど漬けたもの
オイシイ





ヅケを酢飯他に混ぜ込んだ手こね寿司








アラは味噌汁。味噌と昆布だけのもの。


すごくうまい!
湯霜すらせずそのまま水から煮出しても生臭み皆無
さすがさっきまで生きていたカツオ
血抜きも完璧なので解体しても血だらけになりません

夏はビールとカツオ最高だなぁ


うーん、うまかった・・・

昔、内臓で酒盗を作ったことがあったけど放置し過ぎて
食べていいのかわからず瓶ごと捨てたことがあります
今回は内臓はスルー

また釣りに行きたいです(^^)






  1. 2013/08/23(金) 22:12:09|
  2. 魚料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

大磯港 恒丸@カツオ・キハダ乗合

先日のリベンジです

平日に行くなら間違いなく相模湾!
大磯港恒丸さんに乗りました


午前1時に着いたのに並びは4番目
地元民強すぎ(^^;)








朝6時出船です


年にこの時期しか出番がないシーボーグ750メガツインを唸らせますよ♪





朝の一投目こそ空振りますが、2投目からカツオ食い食いです(^^)








わかりにくいでしょうがカツオのナブラ


このナブラが船に近づいてくると必ず誰かしらの竿が刺さります






もうアドレナリン全開楽しすぎワロタw


八つ墓村(笑)





生きているカツオってコバルトブルーでキレイです


一本一本丁寧に血抜きします
贈答用ですので

釣りもののカツオと売っているカツオの決定的な違いは
やっぱり血抜きの有る無しだと思います






カツオでクーラー満タンにしてしまったので後はキハダ狙い一本にしたのですが・・・



指示棚20メートルで50メートルで待つもやはりカツオ(^^;)
もういいやと10:30自主納竿です

はぁん、楽しかったわ




隣のおじさん、初志貫徹キハダ狙い


船長の反応入ってきたよの声から間が開かずに二人の竿が刺さります

お一人はファーストランで切られてしまったのですが、隣のおじさんは頑張ります





キハダ浮上!
20キロオーバー







写真じゃサイズ感わからないと思いますが、ホントでけぇ(*´Д`*)





うう、、、
自分もキハダ狙い続ければヨカタ
まあ、今回は贈答用でお土産重視だったので仕方ないですね
あと1~2ヶ月はシーズン続くでしょうからキハダ狙いにまた来ます





あ、カツオも大きくて良かったですよ





クーラーの写真取り忘れた(^^;)
無事カツオ達は里子に出されたのでした






  1. 2013/08/22(木) 19:42:24|
  2. 釣果報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ラーメン二郎 上野毛店(休養明け)@小ラーメン

店内改装休業明けの上野毛店に訪問
お待ちかねでしたよ!


11:16

休み明けで飢えたジロリアンが集結したためか、いつもなら並び無しで
入れる時間に外待ち10人ほどいました

この時間にしては異例の並びです


いつもの小ラーメンを券売機でポチリ
事前コール無しのノーマルで注文

いつもなら固めコールが飛び交うのですが、久しぶりの上野毛を堪能するためか
同じロットの人達は皆ノーマルでした




小ラーメン@700円(コール:ニンニクなし、ヤサイ)


次ロットで確認すると固めの人が5分、自分の普通が7分茹ででした
タイマーも何も使っていないのでかなりブレると思われます

茹で前の生麺もよーく観察してみるとかなりのカサカサ具合
こりゃ考えている以上に低加水なのか、製麺後に乾燥したかですね





麺の太さが戻ってる!?







麺ニンニクなしなのに強烈なニンニク味スープ
立ち上げ日だからといって物足りなさ皆無







豚も柔らかくてとても美味しい
脂が入りすぎていないで最高でした








いやー久しぶりの一杯堪能しました(^^)



これからも通いますよー

~追記~
店内改装とのことでしたが、客席側の壁紙が新しくなっていた以外は特に変化はないようです
壁紙はがして水回りなどを直したのかも知れませんが、いつもの上野毛です






  1. 2013/08/19(月) 11:29:02|
  2. 二郎 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山本屋の味噌煮込うどん自作@完成編

前の日に打った味噌煮込みうどん用麺
味噌煮込みうどんを仕上げます



お出汁はカツオ、昆布、椎茸らしいので干し椎茸を前の日から水戻しします







昆布と一緒にぐらぐらと








カツオだけより混合節の方が味噌に負けないかなと







命のだし








この出汁にたまり醤油とみりんで味付けしたすまし汁がベースらしいです




どの程度の味付けか皆目見当つきません(^^;)
まあ、とりあえずベーススープの完成ですね




味噌は八丁味噌と白味噌のブレンド




白味噌が無かったのでウチで一番甘めなギンさんから戴いた富良野みそをブレンド





土鍋にスープを入れて合わせ味噌で味付け








生麺投入!


やっぱりうどんは包丁切りでしょー!







具材はダシに使った椎茸、ねぎ、蒲鉾(笹かまぼこで代用)、油揚げ、豚バラ




蓋はしないで煮込んでいきます
煮込むこと6分で生卵投入・・・




で、完成\(^o^)/


山本屋味噌煮込みうどん風、ごはんを添えて・・・




鍋蓋で食べるのが流儀









ごはんにも合う合う






この芯が固くってさすが麺遊記、みちっと締まってます






しょっぱくて惹きの強いスープ




美味しくできてよかったよかった(^^)
これもひとえにyoshiさんから戴いた素晴らしい品々のお陰です
本当にありがとうございましたm(_ _)m





※山本屋本店や総本家さんのレシピ、作り方を再現したものではありません





  1. 2013/08/17(土) 12:59:31|
  2. うどん 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

山本屋の味噌煮込うどん自作@製麺編

そうだ!自分でラーメンを作ろうのyoshiさんより
愛知の名産品を色々いただいてしまいました






めちゃくちゃうれしいー\(^o^)/
yoshiさんありがとうございます!





なぜこのような素晴らしい物を戴けたかというと…

以前に麺用粉をたくさんいただいたのでそのお礼として
釣りたてのカツオやマグロを贈りたいとお伝えしました…

しかしながらyoshiさんは粉と魚では釣り合いがとれないと
愛知の名産品を『先に』手配してくれたのでした

で、魚を釣りに行った結果は結果は惨憺たるものでした(T_T)
見返りだけ先に戴いてしまい詐欺同然。゚(゚´Д`゚)゚。
ホントすみませんでしたm(_ _)m




せめてもの罪滅ぼしにこの素晴らしい品々で自作しましょう!

作るは名古屋メシの代表格、味噌煮込みうどん山本屋モデルです
山本屋さんには本店と総本家があるのですが、違いがよくわかりません(^^;)

何年か前に名駅で食べた山本屋は本店と総本家のどちらだったのでしょ?


~山本屋総本家の味噌煮込うどんの作り方はこちらから推測しました~




前置きが長くなりましたが、名古屋の味噌煮込みうどんは茹でたうどんを煮込む
鍋焼きうどんではなく、生麺を八丁味噌ベースのスープで煮込みます

そのためうどんを打つのに塩は使わず、食感はコシがあるというより
堅いという感じになります




使用する粉はコシ(堅さ)重視でこちらもyoshiさんから戴いた麺遊記







堅さを出す必要とスープを吸わせなければいけないことから加水率は38%




うどんにしては結構な低加水
もちろん塩は使わず水だけで水廻ししましたよ
鹹水入れると綺麗に黄色く発色する粉なのですが、水だけでは白いままですね



いつもはうどんの場合、手でコネコネ
するのですが、堅さを出すため
足踏みから小野式製麺機へ







麺帯を5回くらい合わせました
いわゆるコシではなく堅さを出すためにグルテン破壊上等です


※よく訓練された2歳児でないと鋳物製麺機を扱うのは大変危険です
真似しないようにお願いします





こんな感じまで伸ばします







山本屋総本家さんの場合、打ち粉はそば粉を使うようなのでそば粉を用意








麺帯にそば粉を叩きます







久々登場のめん切カッターさん







我ながら自宅にこんなのあるなんてアホだなと思います(^^;)









でも包丁切りの麺は角がキリッとしてカッコいいです!


そば粉を打ち粉に使っているので少し蕎麦色




接写



ね?素敵でしょ?


不揃いな太さの麺を試食してみましたが、堅くていい感じでしたよ

この麺で明日、煮込みますよー\(^o^)/






  1. 2013/08/16(金) 21:20:59|
  2. うどん 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

清水港 公翔丸@カツオ・キメジ乗合

お盆のど真ん中、釣れ盛っているカツオ・キメジを確保しに清水港、公翔丸に乗りにきました

結果的にはお盆に殺生してはいけないといういわれを守るべきでした(T_T)


集合は午前4時
同行者に預けていたカツオ用の竿が忘れられるハプニング(T_T)
貸竿しめて驚愕の3千万円・・・


この手巻きリールが固着して外せず、持ってきたシーボーグ750MTも付けられず
この時点でオワタ\(^o^)/

PEも黒いタイプで水深がわからない\(^o^)/




そんなこんなで全く釣れない平和な駿河湾
船長の英断で2時間半かけて御前崎沖まで目指してくれました







御前崎沖では周りでポチポチ釣れてますが、我が右舷側は沈黙

同行者が沈黙を破るもキハダのようで手も足もでずハリス切れ
しかも鉄仮面ひしゃげてるし(^^;)




……

………




で、自分は坊主、船中3~4本で終了\(^o^)/

撃沈。



餌取りとは違う本物っぽいあたりも何回かありましたが針掛かりせず。。。

はぁ、混雑を避けてわざわざ遠くまで来て坊主食らってたら世話無いや
遠くまで魚を追いかけてくれた船長には大変感謝ですが、帰りも渋滞確実、、、


今日はどうしても魚を贈りたい人がいたのでホントに残念です(T_T)

リベンジ決定です!(クックパッドのリピ決定です!風に)





  1. 2013/08/15(木) 13:28:18|
  2. 釣果報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ラーメン二郎 関内店 汁なし風自作@家二郎

麺を打ったので自作した記録



今回は関内店の汁なし風を目指します
No.1二郎に推す人も多い人気二郎
僕は行ったことがありませんので想像力です(^^;)



ラーメン二郎風麺







トッピングに生卵(卵黄)、フライドオニオン、粉チーズ







野菜を茹でて、スープは眉味噌風を作ったときの余り(表層部分)







豚は巻いてないけど関内よろしくバラチャー







アブラ多めのスープに醤油ダレ、グル、ブラぺ








関内汁なし風(セルフコール:ニンニク)完成\(^o^)/




ニラキムチ無かったので、スライスチーズトッピング
ニラキムチとは関係ないですが・・・






うまうま(*´Д`*)








ごちそうさまー


汁多かったかな?
まあ、いいでしょう(^^)




  1. 2013/08/15(木) 09:28:59|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラーメン二郎 京成大久保店の味噌ラーメン風@家二郎

~製麺編からの続き~


眉さんの味噌ラーメンを模した家二郎で夏休み初日を迎えます

過去食べたことないのに自作したことはあります

今は本物を食べた経験があるのでより高い完成度を目指せるでしょう(^^)




味噌ダレからいきます
おくやすprojectのギンさんから戴いた長寿源みそと富良野味噌に家にあった仙台味噌


ニンニクと生姜がメインの材料
ギンさんお味噌やっと活用できそうです
ありがとうございましたm(_ _)m




お皿に並べてこんな感じ


一味は標準で少し入っていたはず






同じくギンさんから戴いた最高級ラード、カメリアをお鍋に熱して
薬味、味噌を練っていきます






ここがポイント、継ぎ足しの醤油ダレとみりん


眉味噌ラーメンがどこか二郎を感じるのはやはりFZ醤油を味噌ダレに
使っているのではないかという仮説から醤油ダレも入れてみました






練り上がり、完成


これ、お湯で溶くだけでうまいレベル
昔作った味噌ダレより全然うまい!
長寿源みそがうまいよ(*´Д`*)




~以下仕上げ~


一晩ねかせた麺







真空パックで保存しておいた豚をカット
プルプルうまそう(*´Д`*)







ヤサイを茹でてこの時のスープを冷凍しておいたものを温めておきます






味噌ダレとグル








スープで溶きます







茹でた麺を盛り付けて完成\(^o^)/(セルフコール:ニンニク)










おほぉー自画自賛ながらうまい\(^o^)/








眉さんのところとは正反対の肉質ながらバラチャーもうまい








スープも悪くない・・・


これ、やっぱりそこはかとなく感じる醤油感がいい
この程度の再現度で自分的に十分満足、、、(*´Д`*)
眉さんエキスパートの方々に評価して頂きたいなぁ




おまけ

バラチャーに味噌ダレをつけて食べるとうますぎる件





きっとキュウリでも美味しいでしょう









  1. 2013/08/14(水) 00:08:07|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

いつもの家二郎製麺編

ある程度家二郎製麺のメソッドは確立しているので
それに乗っ取って製麺します
※ラーメン二郎の麺打ちのやり方と似ているということではなく
麺の太さや長さという意味です。
本物の方が明らかに素晴らしい麺です。



いつもとの違いはカメラがRX100M2になったことくらい



いつものオーションと飛竜かんすい







加水率33%、塩1%、ボーメ℃6


手で水廻ししても写真が綺麗だと上手に見える・・・かな?





真空パックからの足踏み









4等分にカット







めっちゃカッコいい小野式製麺機







クルクルクルクル








アトラスモーター








厚み4で伸ばした切られる前の麺帯


ワイルドに作ったので端が荒れ気味(^^;)






3.5mmカッターでカット










ケミスターを叩いていつも通りの家二郎製麺完了



これ、見た目だけなら似てますので覚えておいて損はない・・・
といっても家で麺打つ人ってほとんどいないか(^^;)

この麺は翌日、眉味噌風に食す予定です!



~実食はこちら~

  1. 2013/08/13(火) 12:52:17|
  2. 家二郎 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

美々卯 新宿店@お昼のうどんすき

義父の古稀のお祝いで美々卯 新宿店へ

美々卯は美味しんぼ信者には蕎麦すきで有名ですが、この日はうどんすき
てか、蕎麦すきメニューにありませんけど(^^;)



この日は東京でも40℃近くまで上がるとんでもない暑さの一日でした


12:00の予約で一番乗り







お昼のうどんすき@2,300円を注文
小鉢にミニうどんすき、ワンドリンク付

まずはビールで乾杯


グラスビール程度じゃ暑いのでほぼ一気でした(^^;)





小鉢


どれもとても美味しい





うどんすきは店員さんが仕上げてくれます










お祝いだからなのか紅白のうどんが素敵

ハマグリは堅くなるので火が通りすぎない内にお召し上がりくださいって
ハマグリ入ってないし(^^;)
夜のうどんすきと勘違いしたのかな?


お上品なお味で美味しい!







穴子の白焼きもうまい







湯葉も好き







追加うどん


太さ的には讃岐うどんくらい
茹で置きですけどお鍋にはこういう麺でいいんだと思います
美味しかったですもん




美々卯の由来



おいしかったのでぜひまた来たいです(出来れば誰かのおごりで)



ここで鱈腹食べた後にカラオケで二次会でした
そしてその足でラーメン二郎歌舞伎町店へ行くという暴挙に出たのでした・・・





※RX100M2で撮影

  1. 2013/08/12(月) 07:41:47|
  2. 食レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ラーメン二郎 歌舞伎町店@ラーメン

腹一杯食べての二郎は危険だとわかってはいたのに・・・
またやってしまいました

お昼に義父の古希のお祝いで食事、二次会はカラオケでハニートーストを食べて・・・
そこは歌舞伎町、ラーメン二郎歌舞伎町店を目指したのでした





よく、接客が悪いとかうまくないとかインターネッツで目にしていて
お味にはあまり期待せずに入店


小銭がなく、両替をお願いしたら拒否された(^^;)
動揺しながらもゲーセンでお金を崩してラーメンの食券をぽちり
ラーメン@700円(コール:ニンニク)







これがうわさのパスタ麺か・・・
平べったくなくつけ麺でよく出会う極太麺といった感じ








これは・・・うまい!
決して前評判が高くなく10年くらい前に2~3回食べた印象も良くなかったのに


クソうまいじゃないですか!






豚も冷たさが気になるものの柔らかく味の染みもよくおいし(*´Д`*)









完全に乳化したスープ
神保町のような乳化具合に醤油がキリッと効いていてうまい、、、



麺が特徴的でモチモチとそれこそつけ麺のようなおいしい麺
同じオーション(未確認だけどそうなんですよね?)でこんなに
タイプの違う麺ができるんだから面白いですよね



お滝橋も久々に行くとうまいのかもしれないとあまりインターネッツの情報は
鵜呑みにしないでこれからもいきたいと思います



※スマホ撮影


  1. 2013/08/11(日) 18:31:01|
  2. 二郎 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

八丈島 遠征用 泳がせ釣り仕掛けを作ってみる

今月末に毎年恒例の八丈島泳がせ釣りに行きます


去年の八丈島ツアー
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-289.html


今年は初参加のmerさんと共に海を渡ります

ちなみに福島の知り合いと仲間には紹介しているのですが、、、
ブログ知り合いだとばれたくない(みんなにブログやってることは内緒にしている)ので
おっさん同士(merさんスミマセン^^;)がどうやって知り合ったのか理由を考え中・・・



てな具合で仕掛け作り

針と糸を用意







強化チューブは端を炙る









インターフックの30号にナイロン80号を結ぶ
強化チューブ入り




結び方名称不明(^^;)
適当だけどカンパチ16キロまででも抜けたことはないので大丈夫なはず





リーダー側には親子サルカンを接続
仕掛けのスナップと同じ様にスリーブ留め(3N)







熱収縮チューブを通し、ライターで炙る










量産









一個ずつ袋詰め


この量だと市販の仕掛けだと一万円以上かかるので自作せざるを得ないのです

さあ、釣りまくりましょう(^^)
その前にキハダ・カツオで来週前哨戦です!






  1. 2013/08/09(金) 18:35:20|
  2. 釣り雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

武蔵家 東名川崎店@ラーメン 小ライス

お仕事中に気になっていたこちらのお店に訪問

武蔵家 東名川崎店


日吉では行列よく見ました
かなりの店舗数がある人気の家系ですね






メニューはこんな感じ








ラーメン(全部普通)@600円+小ライス@サービス


ライス食べ放題ってコスパ良すぎだろ、常識で考えて・・・





あれ、家系にしちゃ結構細いかな?







麺は酒井製麺(麺箱あるのでそうなんだろう)








むう、塩味は十分ながらコクが今一つな気が・・・



まあ、ライス食べ放題という最強のコスパである以上通ってしまうわ
近くにあったら危険危険(^^;)






※スマホで撮影
  1. 2013/08/08(木) 08:32:37|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

博多ラーメン ばりこて ラゾーナ川崎店@豚骨ラーメン

フードコートでラーメン食べました

前に一燈を食べたのですが、その隣です






茹でたてを提供するため呼び出しベル式ではなく、出来上がりを待つシステム
回転が多少悪くなるので入り口で少しだけ並びました

並んでる間に店内をパチリ


でっかい寸胴が3つ並んでます
豚骨臭くて耐性ない人は苦手かも(あたしには大好物です!)
あ、このお姉さん凄くかわいい人でした(*´Д`*)




で、豚骨ラーメン(固さ:ばりかた)@690円


ゴマと紅ショウガはセルフトッピング

そういえば茹で加減に「なま」ってありました
上質な麺なので「なま」でいける!みたいなうんちくが書いてありました

いくら上質でも本気で生なら小麦は消化できないので針金とか粉落とし程度なのかな





麺はなんかねちゃる


なんだろーなーねちゃって今ひとつな食感
お味はスタンダードな博多ラーメン





普通の博多ラーメン的なお味のスープ



むー
替え玉する事もなくごちそうさま
おいしかったですよ、美味しいんでしょう・・・





※スマホで撮影
  1. 2013/08/07(水) 07:25:01|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

チータマ(釜玉うどんのチーズver.)

新しく買ったデジカメRX100M2のテストも兼ねて
特雀で打ったうどんを食べた写真のアップ




うどん熟成三日目







茹で







茹でてる間に卵の用意


チータマ(釜玉うどんのチーズver.)には出汁醤油の他に黒胡椒も欠かせなかったり






粉チーズとバターも用意して茹で上がりを待ちます








水で〆ない熱々の釜揚げ状態の麺を放り込みます







バターと粉チーズトッピングして完成







うまいです(^^)


これ最強のうまさ・・・





完食!




照明とか工夫してもう少し綺麗に撮れるようにしてあげないと
せっかくいいカメラがかわいそう
精進しないと(^^;)





  1. 2013/08/06(火) 13:10:28|
  2. うどん 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

デジカメ買ったよ@ソニー RX100M2

デジカメを買いました

眉鍋祭に参加させていただいた時に皆さんのカメラが立派で
デジカメが欲しくなりまして・・・

その時はよくわからなくて(今でもよくわかりませんが)あの立派なカメラ達は一眼レフという奴なのだろうと
オススメの一眼レフをTwitterで聞いてまわったのでした

どうやらそのカメラ達は一眼レフではなかったようで
makoto-jin-reiさんからオススメ頂いたRX100M2にしました
マコトさんには購入店から設定のアドバイスまでいただき本当にありがとうございました!

他にもmerさんからはレンズにハマるといかに危険かを
MFさんには騙されて数百万するカメラをお勧めいただいたり
たくさんのご意見、アドバイスありがとうございましたm(_ _)m


ということでヨドバシカメラで買ってきましたRX100M2です


これでスマートフォンの画像よりきれいに撮れるでしょう



~RX100M2テスト~

あれから1週間以上経っているのに誰も食べないジェファー液入り麺
でラーメンを作りました

お料理モードで撮影







料理の写真が綺麗なブログのような写真に撮れているのでは?
アップする時点で縮小されているからあんまり変わらないんですかね?
この辺よくわからず



セミもパチリ(18:30くらい、フラッシュ無しでも明るいです)








今までのスマートフォンで撮ったラーメンいろいろ











RX100M2の方がきれいですよね?






  1. 2013/08/05(月) 20:17:03|
  2. お買い物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

特雀で手打ちうどん(小野式製麺機使用)

滅多にないのですが、寝付けない予感がしたので午前2時から麺打ち
日清製粉の特 雀が粉ストッカー(クーラーボックス)から発掘されたので使うことにしました



この特 雀は讃岐うどんで一番多く使われる粉だとか
お値段も めん匠なんかよりは随分お安いです
ASW90%に国産小麦をブレンドしたのだとか








夏仕様の水分量 水43%、塩7%で水廻し







コネコネ一回目


午前2時半くらいなったので満足して寝る




お昼ご飯のつもりが朝からがっつり食べたくなり7時半起床
足踏みからのコネを繰り出し寝かせるを2回戦


なめらかになりました(^^)





足踏みで伸ばして包丁で4等分にカット









断面のグルテンが成長した層にウットリ







ここからは小野式で伸ばして伸ばして・・・
もう捏ねあがっているので麺帯同士を合わせることはしませんでした









4mm切刃でカット








粉一キロで12玉(俺的5人前)が出来ました\(^o^)/





うどん打ちは楽しいですね
打ち始めから7時間程度の仕上げなので仕上がりが気になります
(いつもならコネ、寝かせで12時間はかけるかなぁ・・・)

さて、朝なのでざるうどんにしましょう







茹で茹で
茹で時間計らなかったです(^^;)
うどんは茹で時間シビアじゃないので固さをみながら適当に







水洗いから今の時期水道水が温いので堅くなりすぎない程度に氷水に通しました
芯までキンキンに冷やすと固いうどんになるので苦手です(^^;)








ざる\(^o^)/











かなりしっかりした粉でモチモチというより噛み応えのしっかりした食感


色調は白っぽく打ち立てなので透明感はあまりありませんが、時間がたてばよりきれいになるかな?

この値段でこのうまさなら文句ない粉ですね
やっぱ暑い時期のざるうどんは最高ですねー(^^)




  1. 2013/08/04(日) 12:44:53|
  2. うどん 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラーメン二郎 神田神保町店@小ラーメン(少な目)

旨すぎた総帥の二郎三田を食べ終わったのが10:30位
全然足りなかったので追加で近場の神田神保町店を目指しました





何とか開店10分前位にラーメン二郎 神田神保町店に到着


写真は退店時に撮影




もう何杯でも食えるぜ位の勢いだったのですが、移動の時間で
だんだん腹が膨れてきて危険な予感(^^;)

開店前に助手さんから量を聞かれ小の少な目でお願いしました

僕の前の人が連席を希望されたのでギリギリ、セカンドロットです
結局、開店前には20人越える待ちでした
二郎人気すごいなぁ(^^;)


小ラーメン(少な目)@650円 コール:なしで


これは危険な予感・・・





天地返しで危険な予感確信


連食で食える量じゃない。゚(゚´Д`゚)゚。





おいしい、おいしいんだろ、おいしいはず


本店より固めで加水率も少し低い感じがしました
太さは同じくらいかなぁ

バツバツとした食感で腹が膨れる前に全力で胃袋に放り込みました





この豚がまたでかい。゚(゚´Д`゚)゚。


しっとり固めで味の染みがよくおいしい(はず)





気合いで固形物完食\(^o^)/
店が暑いこともあって汗だくでふーふー言ってましたよ、たぶん


やっぱ本店とはずいぶん違った乳化具合ですね


ちなみに一時間前の本店スープ





噂通りハイクオリティ二郎だとは思うのですが、また腹が空いているときに
目一杯食べてみたいと思います(^^;)

せめて昼と夜で分けないと二郎の連食は危険だとよくわかりました・・・





  1. 2013/08/02(金) 13:53:55|
  2. 二郎 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラーメン二郎 三田本店@ラーメン

平日は木曜日、午前中の仕事がキャンセルになりぽっかり空いたスケジュール
空白を埋めるためにラーメン二郎三田本店を目指しました

10:10くらいに到着


店内5席ほど空いていましたが、あっという間に埋まりました
タイミングが良かったようです




ものすごい豚の量(^^;)







待つことしばし、、、
ラーメン@600円(コール:なしで)


芸術的に素晴らしい二郎
丼の縁にかかるキャベツのしなだれ具合が美しい・・・





天地返しの儀


麺量はそれほどでもないものの最高の醤油加減






いただきまーす


もう最強にうまーい\(^o^)/
何だろう?獣のような酸化した脂のようなワイルドな香りに
完璧なキリリと醤油が利いた味加減

二郎とはこんなにうまいものだったのね・・・





豚も味の染み込み方が最高で、、、
旨すぎて旨すぎます


脂身の適度な入り方と柔らかさも絶妙すなぁ
これが神豚という奴か





無我夢中とはこのことであっという間に完食



いやー総帥のラーメンは本当に素晴らしい一杯でした

あまりのうまさにこの足で神保町に向かい死ぬ思いをするとは
この時点では誰にも分からなかったのでした




~お知らせ?~
店内のカレンダー8月10日に赤丸がしてあって大そうじと書いてありました
10日が大掃除で翌日から夏休みなんですかね?
いずれにしても10日辺りに訪問される方はお休みに注意してください





  1. 2013/08/01(木) 21:02:04|
  2. 二郎 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0