fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

自家製麺の燻製@燻麺

実家で全く使用されていない薫製器があると聞きつけて送ってもらうことにしました




チップもたくさん(^^)




早速薫製を作ってみましょう

手始めにお手軽な感じで材料をコンビニで調達









並べてこんな感じ









そして先日の自家製麺









スモーカーにぶち込みます







スモーカーの下の段には温度が上がりすぎてチーズが溶けてしまわないようにジップロックに入れた氷とサクラのチップをセット









全体像







モクモクさせること30分
チーズと卵は先に取り出します








中華麺はさらに30分で計1時間スモークしました
薫製麺、略して薫麺の完成\(^o^)/


外側が乾麺のようになってしまいましたが、かなりのインパクト(^^;)






茹でてつけ麺にしてみます




これ、すごいうまい(・∀・)
桜の香りが素晴らしく合います
具なんて何も入っていない市販のつけ麺スープなのに薫製されたチャーシューが入ったつけ汁で食べているかのような錯覚を起こしします
乾いてしまった部分がコリコリとした食感でアクセントとしても素晴らしい!

久々、自画自賛うまくてワロタw

こうして、地球に新しい麺が生まれたのでした…(いや、たぶん誰かがすでにやってるんだろうけど)






スポンサーサイト



  1. 2013/11/28(木) 23:35:38|
  2. オリジナルラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

鰺のラーメン@自作ラーメン

泳がせ釣りの餌に使った釣りたて新鮮の鰺を使ってアジラーメンを作りましょう!
(ホントはブリラーメンにするつもりだったことは内緒^^;)




過去には
アジの煮干しを自作してみたり
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-138.html



その鰺の煮干しを使ってラーメンを作ったり
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-146.html




鰺だけでラーメン作ったり
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-402.html


してみたのですが、同じようなもんですね



ホントはブリを釣って若き天才麺職人が打った麺でブリラーメンにするつもりだったのですが、鰺ラーメンに流用します







では作りましょう
鰺のアラを昆布と共に炊き出していきます









さすがにコク不足は火を見るより明らかですのでコク出しにカメリアラードに生姜で風味をつけた油を作ります








スープは3時間くらい煮詰めまして


皮からコラーゲン分が出るのか唇がペタペタになる美味しいスープが出来ました





鰺の身はソテーしてチャーシュー代わりに







麺を茹でて(茹で時間30秒)







出来ました\(^o^)/









いただきます(・∀・)


麺は美しくハリハリと美味しいものでしたよ





鰺のソテーは不味い要素無しですね







スープは色はきれいでスッキリうまい!
ただうまいにはうまいけどラーメンにしては旨味が弱いかな


塩と薄口醤油少々で味付けしただけなので、化調したりうまいタレを使えば十分戦えそうです
何より湯引きもしないアラを水から炊き出しても半日前まで生きていたような鮮度の良さだと臭み皆無ですし

なかなかの仕上がりでしたよ(^^)


しかし、ホントにアジは優等生です
どう食べてもさいっこうにうまいんですからねぇ






  1. 2013/11/25(月) 12:20:47|
  2. 魚のラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大磯港 泳がせ釣り@釣行記

大磯港は恒丸から泳がせ乗合に乗りました
最近はカツオから恒丸ばっかです

泳がせ釣りとはアジやカマスなどの魚を釣ってそれを生かしたまま泳がせてブリなどの大型魚を狙う釣りです

直近の釣果は芳しくないので期待せずに乗船
まぁ、餌とするアジは釣れるでしょうからアジ釣りのつもりです(^^;)


富士山最高にカッコいい!





アジは巻き直すこと3回目くらいから怒涛の入れ食い!
サクッと確保して泳がせに転身です







………




はい、終了!


バラすこと2回、見せ場らしい見せ場もなく(T_T)
全体的に渋く、船中ワラサ1本だけでした
当たりがあって上げてきてもサメが多かったので僕の当たりもサメのものでしょう


アジはそれなりにお土産になりましたし、泳がせならではのドキドキも味わえましたので良しとしましょう
天気も良くて電車釣行でしたので船上で飲みまくりで大変楽しい釣りになりました

でも、やっぱりリベンジしたいなぁ…




  1. 2013/11/24(日) 11:38:41|
  2. 釣果報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゆめ飛龍で細麺打ち@ブリラーメン予定

また小野式製麺機を落札しました

出来心だった…
釣りに行ってる間に家に届いてポカーンとされることでしょう(^^;)

本日23日はブリの泳がせ釣りに行ってきます
アジを釣ってそのアジを泳がせてブリを狙うというものです
船中よく釣れる日で4~5本といったところですので、腕の悪い僕に回ってくる事はないでしょう
が、餌のアジとサバは確保できるでしょうから実質アジ釣りみたいなもんでお気楽です



で、釣り上げたブリをスープにブリラーメンを作るべく細麺を打ちました

使用した粉はゆめ飛龍@加水率35%






私は若い人に麺打ちを任せることにしました
水廻しという作業







真空パックにして足踏み







小野式で合わせること3回


細麺なので強いコシを出したかったので





パスタマシンで仕上げ
厚み0→6まで一段階ずつ薄くしていきます


自分史上最薄ですなぁ





1mm刃(実測1.25mm刃)で製麺







丁寧に打ったので麺肌が荒れることなくキレイに仕上がりましたよ



さあ、あとはスープの材料を釣ってくるだけですね
がんばります!





  1. 2013/11/22(金) 19:28:13|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

百麺(パイメン) 世田谷店@太麺+ミニチャーシューご飯

14:15
勢得がガラガラだったのでラッキーっと喜び勇んで入ろうとしたら14:00までの営業で食べられませんでした(^^;)

ふと、農大のそばにあった百麺(パイメン)の存在を思い出し訪問しました


懐かしいなぁ
初めて就職した会社の人に連れられて12~3年前に何度か来てから久し振りの訪問です

いわゆる家系ラーメンのお店で店外まで豚骨の獣臭がプンプンで食欲がそそられます(^^)




看板




太麺(太麺のラーメン)と細麺(細麺のラーメン)って表記が面白いですね


外看板で悩むこと10秒、太麺とミニチャーシューご飯にする事にしました



特に好みは聞かれず(ただし、家系ラーメンよろしく好みは伝えられる)提供を待ちます





卓上をパチリ










太麺@650円+ミニチャーシューご飯@100円




くぅーうまそう!




いただきます


加水率が高そうな透明感がありツルツルな仕様の麺は家系っぽくないかな?
太さは家系らしいですね

もう、昔と変わらないうまさ
当時は家系時代食べたことがほとんどなく、このうまさに衝撃を覚えた物でした





スープは液体アブラ多めのそれほど濃度は高くないタイプ


僕の好きな「侍」なんかに比べれば薄目ですが、十二分にうまいです
うんうん、九州人(東京生まれだけど^^;)には豚骨ラーメン臭いのもたまらないですねぇ





特筆すべきはこのチャーシュー




二郎にも負けない大きさ、厚みで迫力あります(一枚しか乗らないけど)
柔らかくはないけど味が抜けていない噛みしめるとしっかりうまい
なのでチャーシューご飯もうまい

チャーシューだけなら家系最強説を独り唱えたいと思います





ラーメンダレで味濃いめにした以外は特に味変せず完食


博多ラーメンのような細麺の替え玉は出来るのですが、華麗にスルー
細麺より太麺の方が好きなんだもん!


決して当時の職場が良い思い出ではないのですが、当時と変わらず美味しかったのは嬉しかったです
ラーメンのレベルアップは凄まじい物があるように思いますが、古い舌の持ち主には十二分に美味しくて懐かしかったです
また勢得にフられたら来たいと思います


あ、そういえば禁ラー中だった(^^;)
まあ、いいや





  1. 2013/11/20(水) 18:10:40|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

ラーメン二郎風おこわ@家二郎

そうだ!自分でおこわを作ろう!
ということで、家二郎のスープストックと豚を使用してラーメン二郎風おこわを自作します

豚とスープを作った時の記事

http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-591.html





もち米と家二郎スープを用意








もち米に家二郎のスープを吸わせます


アブラは後に別に使いますよ





スープを吸わせること1時間
後にもっと吸わせるべきだったと判明(^^;)







アブラをフライパンに取ります










スープを吸わせたもち米を炒める







FZ風かえしで味付け










刻んだ豚と一緒に蒸し器へ










スープの吸わせ時間が短すぎてなかなか柔らかくならず45分くらい蒸しました








おこわなのでヤサイも蒸します








丼におこわを盛り付け







蒸しヤサイ、豚、ニンニクを盛り付けて『ラーメン二郎風おこわ』の完成\(^o^)/
セルフコール:もちろん







ちらりと覗くおこわ








天地返し


散らかっただけでした(^^;)





おこわリフト



お味はうままー\(^o^)/
おこわに豚の旨味が染み込んでうまいです!
蒸しヤサイは味がなくおこわとは合いません…
カラメならいけるかもしれませんが、おこわが汁っぽくなりそうで厳しい、、、
刻みニンニクは豚臭いおこわともベストマッチ!

これは流行りそうな予感…(いや、絶対ないだろう)






  1. 2013/11/17(日) 17:35:29|
  2. ごはん おこわ 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

細めのおうどんをパスタマシンで打つ@失敗

仕事忙しくて日曜日しか休みがない
はぁ、たくさん釣りに行きたい、麺打ちたい、料理したい(´・ω・`)

土曜の夜は翌日が休みなので多少は無理も利き麺打ち
スープ炊く余裕はないのでそのまま美味しく食べられるうどん打ち

最近は週末ごとにうどん打ってます(^^;)


粉は白椿







うどん用中力粉 白椿(1kg)、水(440cc)、塩(60g)


若き麺打ち職人はここでも邪魔仕事をします



~デジカメバッテリー切れ~



踏んだり寝かしたりを5セットくらい
パスタマシンで細めのうどんにするつもりなのでこの段階で出来るだけ平べったく伸ばしておきます








パスタマシンへ


厚み0から1→2と薄めに薄めに。





3.5mm切刃で麺帯をうどんへ


うーん、加水率が高かったのか、打ち粉が少なかったのか2本にくっついた麺がちらほら(´д`)
小野式の深い溝なら切ったそばからくっつくなんてことはないというのに!





うーん、、、


失敗してテンションダウン、雑な並べ方に、、、




くっついてしまったの(;_;)




はあ、これからはうどんは小野式で仕上げよう。。。


※茹でるとほとんどはバラケましたが、一部はくっついたままの2本がくっついた麺になってしまいました(;´Д`)






  1. 2013/11/16(土) 22:57:21|
  2. うどん 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

陸 尾山台店@らーめん

らーめん陸の尾山台支店に行ってきました
らーめん陸の本店はソース元不明ですけど上野毛二郎で修行した方が独立したのだとか

11:55くらいだったかな?到着







5~6回は来たと思います


ここのコールは食券出すのと同時なのでらーめん680円の食券と同時に野菜多めでお願いしました




あまり待たずに出来上がり
らーめん@680円(事前コール:野菜多め)


キレイな巻バラと肩肉?





天地返し


陸のらーめんうまいのにスープ少ないっすよね
麺は一般的な二郎の小くらいはありそうです





ちょうど良い茹で加減でほんとうまい


固めにぶれてくるとゴワってしまってあんまり好きじゃないので今日のは最高に美味しかったです(^^)
スープもこんなにうまかったかなー?ってくらい美味しかった(減ラー中だから特にうまかった!)




豚さんは大きくて立派!






厚みは薄めにブレたのかしら?


でも普通のお店のチャーシュー麺くらいは優にあるので文句ないっす(・∀・)
うまいうまい!




固形物完食\(^o^)/


完全に乳化してトロンとしたスープ
これ、スープ飲んでない状態ですので初期装備ではかなり少な目なご様子

まあ、スープは高いですし、大体の人(自分も)は残すのであんまりたくさんは不要なのかもしれませんね


帰り際には10人を超える待ちが出たので並ばずに食べれてホントラッキーでした
12:00前入りがポイントかもしれませんね





  1. 2013/11/13(水) 18:44:23|
  2. 二郎系 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ボタンエビ塩つけ麺@自作つけ麺

珍しくオーソドックスな自作
といってもスープと豚は家二郎のストックなのでお手軽自作ですけどね

つけ麺なので粉は傾奇者
加水率43%、塩粉に対して1%、カンスイボーメ度は3度くらいで麺打ち









厚み約2.5mmの麺帯を小野式製麺機両刃2.2mm切刃で麺にします







回転を3秒に1回転くらいのスピードにすると力が掛かりすぎずグルテンの壊れていない綺麗な麺帯が出来ました





これを二日寝かせてつけ麺用の麺の出来上がり(・∀・)





続いてつけ汁作り

いただき物の1キロ分のボタンエビの殻を冷凍しておいたもの



中身はお刺身や塩焼きで美味しくいただきました!
いやーボタンエビって甘エビとは別次元のうまさっすね(^^)
最高にうまかったなー





こいつを最高級オランダ産カメリアラードで炒めていきます












豚とスープはこの時の家二郎で作ったもの
たくさん冷凍ストックしてあります
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-591.html



家二郎用のスープ




カメリアラードを多めに使いましたので背脂は可能な範囲で取り除いてあります






炒めたエビの殻をドボンと投入


グラグラすること15分でスープの完成です(^^)


なぜ15分程度にしておいたかというと、この後水で煮出して味噌汁も飲みたかったから(^^;)
二番出汁で作った味噌汁も十分うまかったので、1~2時間煮出せば超エビスープになったかと思われます





丼に塩ダレ、ネギ、拍子木にカットした豚を入れておきます






熟成させた麺を茹でます







丼にスープを入れてつけ汁も完成








ボタンエビ塩つけ麺完成\(^o^)/








麺の発色は良好


家系はこの粉でいこう
もっとカンスイ強くすればさらに黄色くなって酒井製麺に近づけるかなーっと






麺リフト


エビうめぇー
無化調つけ汁うんまい!
化調入り醤油ダレVer.も相当うまかったけど





家二郎で作る漬け込み方式の煮豚は鉄板の柔らかさとうまさです



自作ラーメン(つけ麺ですけど)はやっぱり楽しいっすね!





  1. 2013/11/11(月) 21:17:16|
  2. つけ麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラーメン二郎 上野毛店@小ラーメン

約10日ぶりの二郎
上野毛ということになると一ヶ月半ぶりです
前の日にラーメン官僚のツイートでどうしても食べたくなってしまいました(^^;)


13:00頃到着
待ち10人位に接続しました


この人数だといつもならスルーするものの今日は違いますキリッ





並び中に大小確認があり小でお願いしました
小ラーメン@700円(コール:なしで)


世界一美しい二郎に個人的に認定\(^o^)/





てんちがえし


しょうゆを吸っていい色です




相変わらずアッツアツで躊躇しますが、火傷もなんのそので食らいつきます


乳化とは無縁な液体アブラでヌメヌメとおいしい麺
スープも化調が利いていて最高ですね!





豚は上野毛では標準的な大きさ固さの物が2枚+コロコロ豚


あーおいしい





今日は液体アブラやや少な目か?







固形物完食してご馳走様でした\(^o^)/



二郎充電してまたがんばれそうです!
ご馳走様でした~♪





  1. 2013/11/06(水) 18:26:44|
  2. 二郎 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゆめ飛龍で麺を打った思い出

昨日のローストビーフ油そばに使った麺はゆめ飛龍という小麦粉で打ったものです

なかなか小分けで入手するのが難しいので自作ラーメンを趣味にしている方々と共同購入しました
~小麦粉入手の記事~
http://shiibasama.blog64.fc2.com/?no=607




麺打ってる記事の代わり映えのしなさにさすがにどうかとも思いますが、自分自身の日記帳であります故、お許しください


ゆめ飛龍






加水率30%、カンスイ、塩で水廻し




久々の30%は結構パサついて焦ります(^^;)




まあ、真空してしまえば簡単にまとまるのですがね








足踏みでこの状態








後は小野式製麺機にかけて麺帯にしていきます







鋳物製麺機派の皆さん、こんな麺肌に見覚えありませんか?
(って麺肌っていうのかどうか知りませんけど^^;)


にゃみ先生によるとこうなってしまうと修復不能、グルテンが壊れてしまっている状態らしいので、こうならないように少しずつのばしていきましょう





この薄さまで







で、そのまま細切刃に









アップでみるとやはり麺肌が荒れ気味


お味的はハリハリと小気味よい噛み心地でいつまでも噛んでいたいような美味しい麺でした
グルテンが壊れたからといって正直味的に劣るかというと自分の馬鹿舌ではわからなかったですけど、趣味で自己満足の世界だからこそ拘りたいところですかね





というわけで、低加水ゆめ飛龍麺は打ったので今度は多加水で打ちました
加水率は40%
今度は若手麺職人が打ちましたよ











楽天で買ったの小野式偽物をしさびさに起動






ダメだ、麺帯の端が削れてクズが出過ぎる


回転のスムーズさとか端の削れ具合とか本物小野式に比べてストレスがたまります
もう二度と使いません!(`ε´)



それでも職人は道具を選ばず黙々と仕上げていきます






出来ました\(^o^)/


試食してみましたが、もちもちっと美味しく出来ました
ゆめ飛龍、うまいっすね!

小麦粉はやっぱり面白いですし、製麺はホントに楽しいです\(^o^)/




  1. 2013/11/05(火) 22:50:28|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

国産黒毛和牛(A4)ローストビーフのグレイビー油そば@自作

肉はOKストアで買うのが我が家の定番
国産黒毛和牛(A4)のモモ肉塊を買ってローストビーフを作ることに


くぅーこれより高い肉は手がでません><
給料日後のささやかな贅沢ということで。。。




一時間ほど常温に置いておいたお肉にハーブソルト、塩、ブラックペッパーミルを塗り込みます









フライパンに牛脂を溶かし(←これ大事)、肉の表面を焼き付けます




この残ったアブラが油そばの油になるのです(^^)





160℃に温めたオーブンに放り込むのですが、天板には野菜類を敷いてオリーブオイルを一垂らししておきます









今回の塊で25分としました









焼き上がり\(^o^)/








あとはアルミホイルで包んでゆっくり冷まして肉汁を閉じ込めます







天板に残った油とフライパンの油を丼に移して醤油ダレとグルを少々入れておきます









それでは断面とご対面\(^o^)/


切り立ては少し茶色いのですが、空気に触れると鮮やかなピンク色に変わります



ここまで、ただのローストビーフ
これから麺を茹でます

ゆめ飛龍で打った麺を茹でます!









茹で上がった麺は丼で油と和えてローストビーフを乗せ、肉を焼いたフライパンで作った醤油ベースのグレイビーソースをかけたら
黒毛和牛のグレイビー油そばの完成\(^o^)/










牛の脂の旨味をまとったハリハリのうまい麺


普通にラーメンにもして食べてみましたけど、ゆめ飛龍の麺すんごいうまい!





ローストビーフは見たまんまのうまさ



これはなかなかな一杯に仕上がったかなぁ
パスタっぽくてラーメンっぽさが全く無いので、少しスープを使って二郎の汁なしっぽくしたらなお良いかも

お休みの暇つぶしにはなりましたとさ(・∀・)





  1. 2013/11/04(月) 16:01:16|
  2. 汁なし麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

えび食堂 鬼が島 総本店 沼津@定食いろいろ

東北、楽天ファンの方おめでとうございます\(^o^)/
G党の僕は残念でなりませんが、選手のみなさんお疲れさまでした
すごく面白い日本シリーズでしたねー


今日は法事で沼津へ
お昼に親戚一同で『えび食堂 鬼が島 総本店』へ





ここまでは普通ですが、この店突っ込みどころが多すぎるw



まずこれ







そしてこれ


このキャラの名前きゃんでぃちゅりんぷ






ショップカード


ひでえw






料理自体は大エビ料理が名物でノーマルでしたよ








僕の注文はこれ


いわずもがな、アベノミクスにかけたエビノミックス丼





エビノミックス丼@1,800円




エビフライ、トンカツ、ステーキとデブには堪らない組み合わせ
特筆すべきは使いきれないほどのタルタルソース
タルタル好きとしてはたまりませんでしたよ!





他には大漁ちらし










大エビ天丼




アップ


このエビ、超でかい!
どれも美味しかったですよ!
帰りに沼津インターから乗る場合、ちょうど寄りやすいところにあるので皆さんもきゃんでぃちゅりんぷちゃんに会いに行かれてはいかがでしょうか?







  1. 2013/11/03(日) 22:57:18|
  2. 食レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

小野式製麺機でうどんを打つのがすこぶる楽しい件

今日も元気にうどん打ち
粉は「白椿」


大好きな最高級饂飩粉、「めん匠」よりはしっかりとした仕上がりになる印象
めん匠がムチムチな感じに対して「白椿」はがっしりした仕上がるように思います(製作者の主観です)




~途中省略~




加水率は43%、塩は7%、コネて寝かせて色々やって小野式へ








ここまで伸ばす


やべー楽しい!
うどん打つの楽しいねん!
中華麺打っても楽しいけど、我が家では圧倒的にうどんの方が売れるので…

うどん1キロは2日で捌けるのに中華麺の500gは10日残る位違います





小野式製麺機太刃で麺にします
このアングルがカッコ良くて大好き








今度誰かに贈答用にしたい仕上がり


いや、ホントの贈答用にするときには めん切カッターで仕上げないと角が甘い
これは人には出せない






接写





思い返せばこの時のブログ前半部分とほぼ同じ内容だなぁ(^^;)
まぁ、自分の記録だからいいでしょう






コタツ暖かいなぁ








  1. 2013/11/02(土) 00:18:40|
  2. うどん 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0