fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

贈答用ベーコンの製作@燻製部

yoshiさんから家二郎をいただいたのでお返しにベーコンを贈ることにしました




国産豚バラを1キロ程切ってもらいます
金額は隠しますが超高級品です(嘘)








スパイスを適当に用意
漢の料理は適当でよいのです






でも塩と砂糖、胡椒は味のキモなのでしっかり計量(^^;)







スパイス塩を肉にまぶして真空パック


このまま10日程熟成させます





満遍なくまぶせてなくても10日も寝かせておけば肉の水分が大量にでて均等に味は回ります







流水で塩抜きすること8時間
味見出来ないのが辛いところながら良しとしましょう


前回はしょっぱかったのでそれより長めに塩抜きしました
塩抜き過ぎの予感もしますが、一枚物ベーコンで贈りますので味見できません
端っこ切って味見しても中の方と味の濃さ違いますしね




肉を冷蔵庫で乾かすこと半日
燻製器を用意したら吊します




チップを入れないで温めること2時間




いよいよ燻製スタート
サクラのスモークウッドが余っていたのでバーナーで燃やしてやります




家ごとスモークする気概でガンガン煙を炊きましょう!




ウッドが燃え尽きたらチップを20分置きくらいにくべ続けて合計3時間のスモーク







だいたい70℃をキープさせて仕上げの1時間は80℃位に上げました








解放\(^o^)/







ばばーん






黄金色で美しくないですか?




冷蔵庫で1日寝かせたら真空パックに!




味見が出来ないので塩加減が心配なところですが、見た目的にはおーけー!
元気でいってくるんだよー\(^o^)/



ベーコン作りは楽しいので知り合い限定でご希望な方にはお作りいたします
(食中毒などには責任持てませんので自己責任でm(_ _)m)
メールでもってTwitterでもリクエストお待ちしております!




スポンサーサイト



  1. 2014/01/30(木) 22:12:47|
  2. 肉加工品 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

小麦粉から作る焼きそば

麺を打って放置していたので焼きそばで消費します
この麺、普通に食べるにはブチブチ切れて微妙な出来でした(^^;)






よくよく考えると小麦粉からわざわざ蒸し麺作って焼きそばにする自作派は珍しいかも



寝かせること1週間くらいかな?




丸みを帯びてだいぶ扁平からただの極太っぽい感じに戻ってしまいました




焼きそば用の麺にする工程はこんな感じ

『蒸し(10分~20分)→茹で(1~2分)→水洗い→油をまぶす』



では参ります

蒸します






20分後まっ茶色\(^o^)/


カンスイがなんか反応するのか、ソース味みたいな色してます





これを2分程茹でまして








水洗いしたら







油をまぶす


繰り返しますが、何も味付けしてませんよ
蒸し上げた麺の色です



この手間かけるとただ茹でて炒めたのとは全然違って表面が固くぬめりなく大変美味しい焼きそばになりますよ(^^)





では調理
作り方はガッテン流焼きそばの作り方を参考にしました




フライパンにカメリアラードを適量


麺を乗せて中火で二分加熱





ひっくり返したらチャーシューともやしをフライパンの隙間に詰め込みます


沸かした鶏ガラスープを150CCくらいぶちまけたら蓋をして強火へ





味付けはyoshiさんから頂いたコーミこいくちソースデラックス


しゃばめのウスターソースっぽいソースです





水気が飛んでパチパチ焼け出したらコーミソースで味付け








青海苔とマヨネーズをトッピングして完成\(^o^)/







アップ






ゴワゴワでところどころ焼け付いてるところがホントうまいです







~おまけ~
味変にカップラーメンが更に旨くなる魔法の粉をかけてみた


ピリ辛魚粉風味は自作焼きそばにも合いますね!
おいしかったー

朝から気持ち悪くなるほど焼きそば食べました
ごちそうさまでした!





  1. 2014/01/25(土) 09:29:49|
  2. 焼きそば 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

『カップラーメンが更に旨くなる魔法の粉』と『カップラーメンが更に旨くなる魔法の香味油』の食べ比べ

『カップラーメンが更に旨くなる魔法の粉』という商品が話題だそうです
ドン・キホーテ日吉店でたくさん売ってましたので手に取ってみました






カップラーメンにちょい足しする調味料のようですね
おすすめのラーメンはトンコツと味噌とのこと







成分的には魚粉と唐辛子がメインなようです






匂いはどん兵衛をイメージすれば間違いないでしょう
まんまどん兵衛の匂い(^^;)







ではいただいてみます
開発者のお勧めではないのですが、一番シンプルにカップヌードルにしました






普通に作ります







カップラーメンが更に旨くなる魔法の粉を投入




おおお、結構うまい&辛いじゃないですか!
まんま魚粉と唐辛子味が追加された感じ(^^;)
辛さと魚粉の風味がカップラーメンの味を変えるにはいいですね
どちらかというと最初から入れるより味変に使うといいかも(・∀・)



まずまずのポテンシャルを秘めていることは確認しましたので、続きましてはカップラーメンが更に旨くなる『魔法の香味油』を作ります



カメリアラードとサラダ油をほぼ同量で温めたら…








『カップラーメンが更に旨くなる魔法の粉』を投入






ブクブクしたら『カップラーメンが更に旨くなる魔法の香味油』の完成\(^o^)/









ではカップヌードルを普通に作り『カップラーメンが更に旨くなる魔法の香味油』を投入









混ぜると黒い(^^;)








むう、油のコッテリさと火を入れたことでの香ばしさが加わって更に旨いではないか!


ただカップヌードル二個目できもちわるくなっちゃった…

作るのめんどくさいし…

まあ、普通に粉末のまま使った方がいいと思いますよ
結構辛いので中学生以上推奨ですかね

カップラーメンには試したので今度は自作ラーメンにぶっかけてみるとしましょう!





  1. 2014/01/24(金) 22:46:24|
  2. 調味料 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

たまがわや 用賀@もりそば小

今日のおやつレポ

15:30頃、小腹を空かせて用賀の駅前をウロウロするとあれ?もしかしてこれラーメン屋じゃないのって感じで見つけたので入店


たまがわや






一見して立て看板に柚子そばとあったので蕎麦屋かと思ってスルーするところでした







マジマジと見てみるとどうやら大勝軒系列なのかなってメニュー構成ですね







券売機








もりそば小をポチってしばし待機


250gならおやつにピッタリですね!




丁寧に氷水で麺を締めて提供
もりそば 小@680円







つけ汁


これが思った以上に具だくさん









ツヤツヤできれいな麺




つけ汁につけていただきますm(_ _)m


いやーうまい!
甘味、酸味が控えめでその代わりしょっぱくてもろ好みの味
豚臭いし、最高です

氷でキンキンに冷たくした麺はコシというより固い感じもしますけど、これはこれでウマ!
麺が冷たすぎるのもあってつけ汁がすぐ冷めちゃったのが残念かな




メンマもたくさん






チャーシューはこの他に短冊が3~4つ入っていたかな?
しかもうまい






玉子も美味しい


しょっぱいつけ汁にベストマッチ




こりゃー高コスパだわ…
250gだもんでサクッと完食


スープ割りできるのか分かりませんが、腎臓ぶっ壊れそうだったのだつけ汁はいただきませんでした

今度は中の450gぐらいで頂きたいですね
この麺だと中華そばもうまいだろうし、何度か通っちゃうの確定しました

ごちそうさまでした!





  1. 2014/01/23(木) 16:19:05|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つけ麺用の麺の製麺に二郎っぽい麺を打つ技法を応用してみました

家二郎においてぶ厚い麺帯を強引に細い切歯に通して麺帯の厚みがそのまんま麺の幅になる逆転切りが一つの正解のように言われています

特にスープを作る気もないのですが、ライフワークなので上記技法を用いてつけ麺用の麺でも打ってみることに



つけ麺用はもっちりとした粘りが欲しいので、うどん用中力粉 ゴールドかもめを主体とし麺遊記をブレンドしました


割合はゴールドかもめ5に対して麺遊記2くらいです




カンスイボーメ℃は4くらい、加水率は42%で水廻し




若き麺職人の邪魔で我ながらひどい水廻し(^^;)




真空パックで水を粉の細部まで染み渡らせます


怒られて泣きながらも真空パック機のスイッチ押すことは譲りません(笑)





泣きながら足踏みしまして








小野式製麺機へ








薄くのばしていく過程は省略しますのでいつもより多く、麺帯の合わせは4回




これが小野式製麺機のローラーで作れる一番ぶ厚い麺帯





これを強引に2mm切歯に通します




この毛先がカールした感じが二郎のウェーブなのだとか





で、出来上がった麺はこんな感じ







麺の幅(=麺帯のぶ厚さ)






麺の厚み(=切歯の幅)


いわゆる逆転切りというやつですね

少し扁平具合が二郎に比べれば足りないのかも




茹でてみて水で締める


ぱっと見はただの極太麺
二郎っぽい麺には見えませんわ…





でもうどん粉にきれいに黄色く発色する麺遊記を混ぜたのですんごくきれい!


ゴールドかもめベースなのでもちもちとした食感でつけ麺用の麺としては美味しくできたかと思います

扁平にはあまりなりませんでしたが、家二郎でやるときはオーション使って加水率も32%くらいに押さえるので今回以上に扁平になるかもしれませんね

さて、1キロ程打ったこの麺どうやって食べようかな?
また無計画に麺だけ打ってしまった(^^;)





  1. 2014/01/19(日) 17:50:47|
  2. つけ麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

雪濃湯(スールータン) 向ヶ丘遊園@醍醐麺+半ライス

昔、小田急線の向ヶ丘遊園というか登戸というかに住んでいたことがあって

間違いなく我が生涯一番食べたラーメン、雪濃湯(スールータン)に行ってみました

都心近郊では牛骨ラーメンって珍しかったはず


僕が通っていた頃に狂牛病問題があり、つぶれかけても豚骨だけでやったり頑張って今日も営業しておりました!


懐かしいなぁ、当時は大袈裟でなく年間250杯くらい食べてましたよ




いつもならキクラゲとネギ、刻みチャーシューを酢醤油で和えた裏醍醐を注文するところですが、今回はひさしぶりでもありますのでノーマルの醍醐麺を注文

醍醐麺@650円


ルックスは家系ですけど、味はずいぶん違いますよ!




いやいや、ライス添えなきゃ醍醐麺じゃないでしょ!ということでもちろんライスも(ひよって半ライス^^;)


半ライス@100円





うんめー


どことなくコムタンスープのような牛の香りがたまらんです
麺も昔と変わらないなぁ、感涙(T_T)



まあ、醍醐麺を食べるときには麺はおまけです
麺量も120~150gくらいと思われ、腹の足しにもなりません

このチャーシューもそのまま食べてはいけません







これこれ(・∀・)
汁かけライスオンザチャーシュー!豆板醤を添えて


昔から麺がおまけでライスをぶっ込んでからが醍醐麺だったなぁ




胡椒も他のラーメン屋ならめったに使わないのですが、醍醐麺なら話は別







海苔で巻いたり


もう、ほんと最高にうまい
うまいラーメンは数あれど、ごはんがうまいラーメンなら日本一ですよ




何とかスープ飲み干しだけは思いとどまりごちそうさまでした



あああ、近くにあったらまた通うのになぁ
思い出補正があるにせよ、結構うまいと思うんですけど、どうでしょうかねぇ?




  1. 2014/01/18(土) 18:58:00|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

らぁめん 葉月 雪が谷大塚@味玉らぁめん

RDB総合ランキングで7位というハイパー有力店でお昼をいただきました(ランキングは2014年1月16日現在)


らぁめん葉月


訪問は5~6年前に1回来た以来ですね
当時は蕎麦を練り込んだ自家製麺でしたが、今は蕎麦は使ってないようです




限定の看板


頼むのはノーマルのらぁめんにする気です




メニュー表


お高めかもしれないですが、麺量が300gもあるので一般の方ならサイドメニュー食べなくても満腹なはず(育ち盛りの僕では足りない^^;)
麺量300gったら麺だけなら普通の二郎の小より多いかも位ありますからね(豚とヤサイの分だけ二郎の方が満腹度は高いでしょうけど)




うんちく表


こだわりまくりですね





で、極太麺なので茹で時間も長いのか少し待っての
味玉らぁめん@900円




まあ、このルックスの段階でうまいの確定




デュラム小麦ブレンドの自家製麺







炙って提供のチャーシュー







かなりのうまさの極太メンマ








ゼリー状の黄身の味玉


生っぽくてとろとろじゃなくてゼリー状で柔らかいの
しかも温かい
この味玉は今まで食べたどの店の味玉よりも美味しい!




鰹節の香味油かな?魚介風味少し粘度のあるスープ






いやーうまいっすね
完飲寸前でなんとか思いとどまってごちそうさま



いやーすごくうまかった
他のメニュー食べたいのでまたこないと!





  1. 2014/01/16(木) 19:40:12|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

麺切りカッターで切る手打ちうどん

週末手打ちうどん
うどん美味しいねん

ゴールドかもめ


灰分0.32%の上質なうどん用中力粉




我が家のうどん職人に任せましょう


フル装備(笑)





水廻し








足踏み、寝かせを7~8回戦で真空パックして熟成2日


寒いときは常温放置で良いので冷蔵庫もかさばらずに楽ですね





2日寝かせたら伸ばしていきましょう




この段階では5mm位までで十分





電動パスタマシン、アトラスモーターの厚み0に通す


一回通しただけでは戻りで分厚くなってしまいましたので2回通しました






麺切りカッター\(^o^)/







油断する奴は指でも落とします
しっかし、使い慣れてきたので我ながら上手に切れました


ガチョンガチョン…ってやってるだけでホントに楽しいです!



切り口(*´Д`*)


このチーたらのような切り口かっこよすぎ!




包丁切りうどん出来上がり!









ちなみに小野式製麺機切りではエッジに丸みがでてしまいます








茹でていただきましょう







釜玉!







角が立ってカッコいいです!








30分茹でて水で締めてザルうどん









30分茹でてもキリッとかっこいい!




家族からしてみると何にも変わりないそうですが、自分的には大満足な仕上がりでした
小野式の手軽さとめん切カッターのエッジとこれからもうどんを打つときは悩みは尽きません(^^;)





  1. 2014/01/12(日) 10:46:13|
  2. うどん 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

そばはうす 不如帰 幡ヶ谷@そば(醤油)

千里眼で食べてからの連食
しょうがないです、育ち盛りなので(^^;)




そばはうす 不如帰(ほととぎす)


ラヲタなら知らぬ人はいない有名店ですよね
二郎系からの連食なので軽めなお店で

待ちがなくラッキーでした!





そば(醤油)をぽちり


左上にあったから醤油そばにしましたが、塩そばのうんちくがテーブルにあったのでオススメは塩なのかもしれません





店主さんが職人のような真剣な顔つきで丁寧に作られていたのが印象的でした

そば(醤油)@750円


隙がないぜ…
なんという美しいラーメン




麺は全粒粉が練り込んであるんですかね?


僕は異常に食べるのが早いので参考外かも知れませんが、食べ終わるまで伸びなくハリハリとおいしい麺





豚も噛み応えがしっかりして美味しい






このスープ、貝(はまぐりらしい)出汁が利きまくりでうま!


飲み進めると止まらないわ




連食でもサラリと完食!
また来たい、塩そば食べたいと思いました







  1. 2014/01/09(木) 10:54:19|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

千里眼 東北沢@ラーメン

仕事の空き時間があったので東北沢の千里眼へ訪問

11:30で外待ちは無いながら店内待ち5名でさすが人気店ですね






ラーメンをポチってしばし待機

営業時間






若いお兄さん二人でキビキビと切り盛りしています

入店してから待つこと15分程でコールの確認
ラーメン@700円(コール:ニンニク少し、辛揚げ別)


辛揚げとは揚げ玉に唐辛子をまぶしたものみたいです
美味しそう!




天地を返してみます







めちゃうまです!


麺はグミグミと固めの茹で上がり
スープはうまみたっぷりですね




ブタも美味しいですよ!


これ以外にカットした豚が一片





辛揚げ(からあげ)も投入




まぁ、これは揚げ玉と唐辛子そのまんま
無くてもあってもどっちでもいいかな




間違いなく今まで食べたインスパの中では一番うまいです
夢中で完食



おいしかった!けど麺量が少ないかなぁ
ぜんぜん足りんかったよ(^^;)
ということで、このあと『そばはうす 不如帰(ほととぎす)』に連食しにいくのでしたテヘッ





  1. 2014/01/08(水) 18:59:16|
  2. 二郎系 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蕎麦粉のガレットを自作する@おっさんのカフェめし

余ったわけではないのですが、年越しそば&蕎麦打ちの練習用に蕎麦粉がありましたのでガレットなるオサレフードを自作してみました

蕎麦粉のガレット 作り方 レシピなんて具合のキーワードでググりましてケンタロウレシピの改変で作ることにしました


使用したそば粉は訳あり品ながら味の濃い逸品





~生地の材料~
蕎麦粉・・・150グラム
玉子・・・1個
塩・・・ひとつまみ
水・・・300CC






蕎麦粉に水を少しずつ混ぜながら練っていく







塩と溶き卵も混ぜ込んでいく
結構ダマになりますけど、焼けば気にならないです







で、1時間ほど寝かせるらしい…


理由は不明
すぐ焼いても大差ないと思われます





お玉一杯強の生地を熱したフライパンに落としてフライパンいっぱいに広げる








片面焼けたらひっくり返す







生卵を落とすのですが、ここがポイント!
白身はスプーンで広げるが黄身は真ん中に


これによって黄身だけ半熟に仕上げられます



ハムとチーズをトッピング


粉チーズが魔法!





パタパタと畳む
畳みにくかったらフライ返しで折り目つければ簡単です






蓋をして蒸し焼きにしてチーズに火が通ったら完成\(^o^)/







とろとろーんと(^^)


ガレットうまいなぁ
こいつは朝食にいいじゃないですか!
そばの香りも良くチーズや卵に良く合うなぁ

タバスコかけても美味しかったです!
カフェ始めたらメニューに載せよーっと




  1. 2014/01/07(火) 09:41:46|
  2. 蕎麦 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

普通の中華そば@自作ラーメン

シャアザクかっこいい





最新のうまい奴ではなく、街の中華屋さんで食べるような極々普通の中華そばを自作してみることにしました

なにせ何となく打った中華麺がたくさんあるもので(^^;)



メインの鶏ガラスープは冷凍ストックしてあるのを使いました
鶏と煮干しの醤油ラーメンを作ったときに煮干しを加える前に別にしておいたものです







前の日から乾物スープの用意


煮干し、干し椎茸、昆布です
ぐわっと入れるのではなく、味噌汁よりは濃いめくらいの分量にとどめておきました
なんせ食べ飽きない素朴な中華そばがテーマですので





乾物スープを弱火でことこと煮出していきます


30分くらいですかね




昆布だけ先に取り出して、鶏ガラスープと鶏皮を加えてごく弱火でコトコト







スープは大体出来上がりですので煮干しオイルなぞ仕込んでみましょう

青口煮干しの頭と腸を取り除いて乾煎り









ミルサーで粉末に







煮干し粉末をカメリアラードとサラダ油を同割りからいで混合して弱火にかけます






上澄みを中華そばには使いました


沈殿物はおまけ自作で使います





適当に具を用意して






麺も用意して






温めた丼に醤油ダレ(家二郎の時のチャーシューの漬け込み汁)と煮干しオイルの上澄み、小口ネギを入れたら準備完了







手揉み中華麺を茹でて







丼にスープ入れて







麺も入れて







凝りすぎていない普通の中華そば完成\(^o^)/






普通にうまいワロタw



まあ、こういうのが食べたいというようなのに仕上がったかなと思います
足りないとすれば半チャーハンくらいでしょう(^^;)





~おまけで煮干し混ぜそばの自作~

煮干しオイルの沈殿物、醤油ダレ、拍子木切りチャーシューを丼に用意






家二郎の麺と和える






旨いの出来上がり\(^o^)/



煮干しオイルうまいなぁ
おかげで腹一杯です
連休最後に楽しい自作になりました(^^)





  1. 2014/01/06(月) 15:28:33|
  2. 中華そば 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

とりあえず1キロほど手揉み中華麺を打ってみました

思い立ったら即行動!
を心掛けているのですっかり夜型生活になった1月3日から4日に日付が変更する頃、麺を打ちました


使用した粉は特龍舟と天壇のミックス
大体1:1くらいでブレンドしました


それぞれ中途半端に400グラムぐらいずつ残っていたからというのが理由で何も狙いはありません(^^;)




加水率は37%で水廻し


さすがに手動での水廻しは結構上手になりました
好きこそ物の上手なれですね




真空からの足踏みで固めます
寝かしは製麺してから冷蔵庫で熟成させるので作業中は一切寝かせ時間をとりませんでした









小野式製麺機で薄く






更に薄く







そのまま2mm切刃で麺線に







ケミスターを叩いて手揉みして完成\(^o^)/



慣れてしまえば準備、製麺、片付け全て入れて1時間程度の作業
いかに日常に取り込めるかがキモかと思います

さてとどうやって食らいますかね?
仕上がりも悪くなさそうですし、色々楽しめそうです(^^)





  1. 2014/01/05(日) 08:21:46|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

超激酒の肴&ご飯のおトモ 作ってみた!@マダラさん編

merさんのこの記事に触発されて阿武隈の紅葉漬け(こうようづけ)のようなものを自作してみました

blogタイトル通りのとんでもない破壊力を潜めてましたよ!



材料は正月なので特にいくらがお値段高めでした(^^;)


サーモンのお刺身
塩いくら
塩麹(自作)




サーモンは一口大にそぎ切りにしていきます









塩いくらと塩麹で和えたらとりあえず食べられます






ここから寝かせるとなお旨いとのこと
とりあえず出来立ては当たり前ながらサーモンといくらの塩麹和えといったところ
これはこれでうまいっす


ホントの作り方は 紅葉漬け 作り方 ←ここから適当に調べてみてください




1日寝かせて完成\(^o^)/
本格的に食べ始めます







オンザライス!


壁紙にしたい美しさ(*´Д`*)




くぅーたまらん(*´Д`*)


寝かせたことで鮭の身がねっとりして甘味が増してて旨いことこの上なし!




もちろん日本酒の肴としてもとんでもないポテンシャル!




めちゃ高くつくというわけでもないのでこれは我が家の定番になりそうです(^^)

リピ決定です!(クックパッド風)
尿酸値がまだ6.0だったので今年もガンガン攻めますよ!
(悪玉コレステロールがお高めだったのは内緒^^;)





  1. 2014/01/04(土) 15:43:26|
  2. 魚料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小野式製麺で打ったうどんを食べる@釜ボナーラうどん他

ゴールドかもめで打ったうどんを色々食べました




KEYさんもゴールドかもめでうどん打ってるw
なんたる偶然




まずはもえうどん師匠直伝の『釜抜き』
これは釜玉うどんの卵抜き、釜揚げたうどんにダシ醤油とゆずの絞り汁をかけて食べるというもの




なんか通っぽい(^^)
水で締めていないので柔らかいながら、うどんの出来がよいので粘り腰を感じてうまい!





冷あつ


水で締めたうどんに熱々のかけダシをかけていただきます
締めたうどんの腰の強さと温かいダシでぬるーくなるけど寒い時期にはざるうどんより(・∀・)イイ!





かけうどん


水で締めたうどんを湯通ししてからかけ出汁で頂くもの
きっちり水洗いしてるので表面がツルツルで最高の口当たりとのど越し






カレーうどん




年明け家二郎のスープをめんつゆで味付けしてカレーを入れたもの
豚ベースのダシにもうどんは最高のお味!





そしてメインイベント

釜ボナーラうどん!

~作り方は以下の通り~
自家製ベーコンを刻んでカリカリに









全卵1個、卵黄1個分、粉チーズ、バターの卵液にダシ醤油少々で味付け







釜揚げのうどんとベーコンを油ごと放り込む!






良くかき混ぜたらブラックペッパーをミルで挽いて
釜ボナーラうどん完成\(^o^)/


卵黄を足したことで黄色がキレイ




くぅー、うまい!







もう夢中で食いましたわよ



いやーうどんはうまいですね
これからもうどん道に精進したいと思います!







ザクとは違うのだよ、ザクとは!


いいえ、これはザクです





  1. 2014/01/03(金) 13:22:04|
  2. うどん 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大晦日の思い出@年越しそば他

毎年大晦日には友人が集まるのですが、そんな記録

まあ、大晦日なので何度か練習した年越しそばを打ちます

蕎麦粉は新そばのお高めの粉






つなぎはパン用粉ゴールデンナイトに失敗が許されないのでグルテンパウダー



事前の練習で失敗したので割は三七で妥協しました(^^;)




水廻ししてこねくり回します
つるっつるで成功を確信(^^)


しかし、練習で使った粉と違い水廻しをした時の香りがものすごくいい!





難なく小野式製麺機で麺線に仕上げて生蕎麦の完成






お蕎麦は美味しくできましたよ!






良い年を迎えられそうです(^^)







夜のメインはすき焼き\(^o^)/


OKストアでA4等級の黒毛和牛肩ロースを買ってきました
グラム500円、私達ワープアには年一のご馳走です(・∀・)





もちろん、大量のお酒は欠かせません!






こんな感じで紅白観たりダウンタウン観たり、ボクシング観たりで大晦日の夜は更けていったのでした



宴は始まったばかり、胃袋をいじめ抜く宴会は元旦を通り越して本日2日まで続いたのでした(^^;)




  1. 2014/01/02(木) 21:39:16|
  2. 蕎麦 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

年明け家二郎@2014年二郎初め

年明けはやはり家二郎
ということで2013年からスープ炊き始めて年越しです

元旦に二郎(のようなもの)を食べることで太く、強く生きることが出来るといういわれがあります(民明書房刊)



テーマは家庭で無理なく出来る家二郎
ゲンコツ2本でスタートっす






湯通ししたら本格的に煮込み開始
だしとりサンエースがやはり便利ですね









朝まで煮込んで2014年元旦の朝、背脂投入







これぐらいなら普通のスーパーで買えますよね?
肩ロースもぶっこんでは一時間半煮込んじゃってスープのダシにして…









どうにもしょう油ダレは火を通してはいけないように思うので煮きりみりん、しょう油、ニンニクで沸かさない程度に温めてタレにします









豚を漬け込むこと1時間~1時間半くらいかな






スープにはネギ、ニンニク、生姜辺りで臭み消し
というより香り付けですかね







香味野菜を入れたら1時間程度







継ぎ足ししている呼び戻し家二郎スープも投入してスープは完成!







香味野菜を入れた最後の煮込みの間に麺を打ちます
ストックしてあると思ったオーションが切れていたので、オーションと同じくパン用粉のゴールデンナイトで打ちましょう!









加水率は35%
ちなみに加水率32%で全然繋がらなくって失敗したのは内緒(^^;)







真空パック機で脱気、足踏みして小野式製麺機からパスタマシーンで麺にしちゃいます
















厚みは5まで伸ばしてから3.5mm切刃でカット








打ち粉を叩いて手揉みして二郎っぽい麺の出来上がりで(^^)







ここまで来たら出来たも当然
チャーシューの漬け汁にスープ、化調、背脂を投入


めんどくさくてゴリゴリしなかったので塊のまま(^^;)





雑多に盛り付けて完成
セルフコール:ニンニク、ヤサイ、アブラ、カラメ








うひょー\(^o^)/







豚は上々







麺も上々ですかね
まずまず美味しかったですよー(・∀・)






豚でオンザライスも家二郎の特権ですよね!


今年もいい年でありますように…
そしてこれくらいの量なら家二郎やりやすいでしょ?


本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m






  1. 2014/01/01(水) 21:10:18|
  2. 家二郎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4