fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

ニュータンタンメンの自作

川崎のご当地ラーメン、ニュータンタンメンを自作してみました
前の日に食べにいってどんなものか再度確認

~ニュータンタンメン本舗 平間店で食べた記録はこちら~


このように溶き卵にたっぷりのニンニクと挽き肉、唐辛子が入った汁そばです

作り方は厨房内を覗けず未確認
ネットの情報などで集めたものです



まずは麺から
麺遊記の加水率40%







小野式製麺機を愛しすぎて辛い












伸ばして







切って麺は出来上がり




1日熟成させておきます




そして仕上げ
基本中華屋さんなのでノーマルな鶏ガラスープだろうということでこの時のブレンドテックで作ったスープを使用
挽き肉には酒と醤油で下味を付けておきました(この工程は省略して問題無さそう)







ニンニクは荒く←ここ重要 刻んでおきます






スープに下味を付けた挽き肉とニンニクを入れる






平行して麺を茹でる







中華鍋には溶き卵を入れまして









粗挽き唐辛子も投入




これだけ入れても韓国産唐辛子は辛くないです
味付けは塩と醤油と化調





茹で上げた麺を丼に







鍋の中身をぶっかけて自作ニュータンタンメン大辛(ニンニク、挽き肉、玉子トリプル)の完成\(^o^)/



むう、玉子はもっと細かく、挽き肉もダマにならないようにしないとダメだったなぁ(´・ω・`)
てか、写真撮ってたから失敗しちゃった…




でも麺も味もいい感じ









この挽き肉と玉子を食べようとすると結果大量のスープを飲んでしまい汗だくになるのです







ちょい残しでご馳走さまー



簡単なのでいいですね
結構うまくて満足でした
ではまた!






スポンサーサイト



  1. 2014/04/29(火) 18:52:04|
  2. 川崎式タンタンメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

元祖ニュータンタンメン本舗 平間店@タンタンメン

無性にニュータンタンメンを自作したくなったのですが、ニュータンタンメンの経験が少なく経験値アップのためニュータンタンメン平間店へ夜間偵察してきました


ニュータンタンメンって川崎を中心とした挽き肉卵とじ唐辛子ラーメンのことです
いわゆる担々麺とは全くの別物ですね




半チャーハンセットとビールで頼んだのですが、ご飯類売り切れとのこと







というわけで独りでビール






つまみもなくちびちびやってるとタンタンメンの到着

タンタンメン大辛@700円


丼がデカい!




うま!


太くて柔らかく茹でられた麺が美味しい




見た目ほど辛くないですよ


北極でもない普通の蒙古タンメンの方がこれより10倍は辛いです





スープがんばって飲みましたが、飲みきったら死ぬかと思ったので残しました


もしニュータンタンメンの麺量が250gくらい挽き肉がトリプルくらいでお値段据え置きだったら天下取れるポテンシャルあるね
これは地方のご当地ラーメンにしておくのは惜しい逸品

いや、そこまで美味くないけど、すごく安心できるうまさというか、、、
まあ、間違いはないうまさです(^^)
ご馳走さまでした!





  1. 2014/04/29(火) 02:14:59|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

牛すじ煮込みそばの自作

冷凍してストックしておいた牛筋を使って牛筋煮込みそばを自作した記録


まずは麺打ちから
粉は特ナンバーワン


加水率は37%でやや低加水気味に



工程省略
自分で組み立てたリメイク小野式製麺機2型で麺にします




大型はぐるぐるする回数が少なくて済むので楽ですね



打ち粉を叩いて手揉みして熟成2日


これで麺は出来上がり




続いては牛筋の煮込みを作ります
牛筋は一度茹でこぼす









ニンニクとか生姜とか中華調味料なんかで味付けしてシャトルシェフへ放り込んで放置プレー
8時間程で煮込みは出来上がり







スープは手羽元と手羽先の先っぽ









ブレンドテックにぶち込んで






レッツスムージー♪








ダシとりサンエースに入れて寸胴で炊きます








一時間も炊けば結構良いスープです







仕上げ
牛すじ煮込みは山椒や豆板醤で辛味をつけてトロミ付け







麺を茹でて






丼には醤油ダレとネギ







スープを注ぐ








茹でた麺を放り込む


量が多すぎた(^^;)





牛すじ煮込みを乗せて牛すじ煮込みそば完成\(^o^)/









麺はプリプリ







牛すじ煮込みはトロトロ



結構うまかったー\(^o^)/
ひさしぶりのラーメン作りは楽しかったです!






  1. 2014/04/27(日) 11:52:46|
  2. 中華そば 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラーメン二郎 上野毛店@小ラーメン

ある日の自作弁当






流石におかずが無いのも寂しいので桃屋の生七味をおかずにした本日の自作弁当


美味しい!
このまま弁当ブログ立ち上げようかと悩みましたが、めんどいので止めます



自作弁当食べたとはいえ腹三分
まだまだデザートは別腹なのでラーメン二郎 上野毛店へ







ドノーマルの小ラーメン




やっぱ個人的にはアブラ少なめにした方が罪悪感薄れる感じ




まあ、このうまさには舌を巻くばかり


バリカタ1名、カタ3名の中でノーマルだったので只でさえ柔らかめの上野毛麺がデロデロで飲み物のよう





旨すぎてバリカタの人より早く食べ終わってやりました







顔をうずめたい…








  1. 2014/04/24(木) 18:51:41|
  2. 二郎 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ラーメン豚魂 平間@小ラーメン

お昼ご飯は南武線平間駅が最寄りのラーメン豚魂へ


12:00前に着いたので空いてましたけど帰り際には満席になっていたので変わらず盛況のようです





説明書き





小ラーメンを麺柔目でお願いしました
ここは野菜だけはアホほど盛られるのでコールは野菜少な目、ニンニク無し(ノーコールはニンニク入り)







豚でけぇ!


厚みもぶ厚いところだと2センチくらいある…
提供前に温めたタレにつけ込んで温めてくれるから柔らかくてホントに美味しい!





くるりんぱ







麺は透明感があってモチモチっとしておいしいです
やっぱ標準より柔らかめの方が美味しいなぁ







うまかった!
ごちそうさまでした!








  1. 2014/04/23(水) 21:01:28|
  2. 二郎系 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ギバサと漁師の力めしを乗せたぶっかけうどん

武蔵野うどん風のうどんが余ったのでぶっかけうどんで食べることにしました

具にはTwitterでもつれさんの巧妙なステマにより購入したギバサ





漁師の力めし


トッピングしましょう





ギバサは少量のめんつゆでグルグルよーく混ぜておきます






うどんは良い感じで熟成が進みまさに食べ頃






あとは茹でて水で締めたうどんに冷たいつゆを注ぎ







ギバサ、漁師の力めし、卵黄をトッピングするだけ
出来ました\(^o^)/









薬味には桃屋の生七味が最高にうまい!(ステマ)









クッソうまい!


手間、暇、金をかけて微妙な出来のラーメンを自作するんだったらいっその事これからはうどんに生きてもいいんじゃなかろうか…というくらいうまかった





ぢびすけもがっつきましたよ



またうどん打とう
ごちそうさまでした






  1. 2014/04/22(火) 12:15:31|
  2. うどん 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

武蔵野うどんを打って温かい肉汁で食べる

一昨日うどんの気分になったのでうどんを打つことにしました
讃岐っぽいものを打とうとすると麺切カッター引っ張り出してこないといけないので武蔵野うどんっぽいものを目指します



こう見えて私35歳、肥満体なサラリーマンです


めん匠で打ったんですけど武蔵野うどん風にするなら南部地粉とかブレンドすれば良かったかな







水廻しして踏んで寝かせ繰り返し、真空パックして丸一日寝かせます






小野式製麺機に通す程度の幅に切り分け







小野式製麺機で仕上げていきましょ




この4mmの歯で仕上げます



くるくる






打ち粉は麺好きーのラーメン探求日記のキーさんより頂戴したサンカラットを使用しました


いつもありがとうございますm(_ _)m





で、少し扁平気味な武蔵野うどん風のうどんが出来上がり











続きましては肉汁です

煮干しと昆布で出汁をとって(本式の武蔵野うどんでは鰹だしみたいです)






ネギは焼いて






たっぷり豚バラ肉を出汁で煮る




味付けは創味つゆ
創味つゆさえ使えば誰でも料理名人(ステマ)




ささ、うどんも茹でまして







自作の柚子胡椒とすり下ろし生姜も用意





天ぷらもスーパーで買ってきましたら準備完了!



盛り付けて
武蔵野うどん風肉汁つけうどんの完成\(^o^)/







柔らかめに茹でてなお腰の強い美しいおうどん







うどんを浸けるスペースの無いほど肉々しいつけ汁






自分で作っといてなんですがこれより旨い食べ物はあんまりないんじゃないかってくらい、うんまい!


二日がかりでうどんうった甲斐があったなぁ
美味しかったです!










  1. 2014/04/19(土) 19:15:44|
  2. うどん 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

たまがわや 用賀@中華そば大盛

仕事で用賀に来るとお昼は東秀かココイチかいちばんやの3択になります
もうちょい色々お店あるんですが、何となく手近なチェーン店かラーメンにするなら たまがわや をチョイスしちゃうんですよね
うまいし


ということで14:00過ぎの先客一名のたまがわやさん
この時間でも後客はぽちぽち入ってきてきたので結構流行ってるのかな?うまいし




腹が減っていたので中華そば大盛を注文


つけそばもうまいし、中華そばもうまいし悩みますね
これから暑くなってくるとつけそばが増えそうなので今日はラーメンにしておきました




中華そば大盛@780円


この写真じゃサイズ感伝わらないかもしれませんが、さすがの460g、丼が洗面器みたい(^^;)




店の奥に製麺機が見えるので自家製麺なんでしょうが、この硬質な感じの麺うまいです


ぶつんぶつんといった感じで大量に頬張っては咀嚼して飲み込むの楽し過ぎ





モモチャーは固くて味があまりしない昔ながらの感じだけど、それがまたよい!







脣ペタペタする感じの豚臭のするうまいスープも並々と入っているし満足です(^^)


割り箸から丼の大きさ分かるかしら?

うん、油も控え目、野菜も豚もないので満腹感としては二郎の小以上、大未満といったところ
つまりベストって事っすね

美味しかったです!






  1. 2014/04/17(木) 20:46:52|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雲白肉(ウンパイロウ)の自作

拙いお料理ブログへようこそ

今日の夜は安かったSPF桃豚のバラブロックを使って雲白肉(ウンパイロウ)を作りました

作り方は例に漏れず自己流ですし、レシピといえるような正確な分量もないです(^^;)

とりあえず豚バラブロックを一時間ほど茹でます






茹でてる間にタレの仕込み
ニンニクの醤油漬け、生姜、ネギをみじん切りにした薬味






そこに醤油、酢、砂糖、オイスターソース、ごま油を混ぜてタレの完成


食後にググってみるとラー油でピリッとさせた甘醤油って感じが正式っぽいです
薬味はだいたいあってるみたい





茹で上がった豚肉ぷるんぷるん









スライスして放射状に並べます








貝割れを乗せまして(これまた正式にはキュウリのスライスらしい)







タレをかけて完成\(^o^)/









うんめぇー


脂が甘くて旨くて最高です!

酢がサッパリさせるしご飯にもビールにも最高でしたよ
ちなみに脂が苦手な妻はほとんど口にせず、チビも食べなかったのでこの一皿自力で食べてやりました

ご馳走さま!





  1. 2014/04/13(日) 19:14:19|
  2. 肉加工品 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ジェファー液使用手打ちうどん+たぬきつけ汁

週末の麺打ちはおうどん
ストックされていると思っていたうどん用中力粉めん匠がなかったのでこちらのお粉


昭和の中華麺用粉龍舟さんにお願いします




気温も高かったので粉の重量に対して加水率43%、塩6%、ジェファー液1%で水回し
(ジェファー液はもっとずっと少なくてホントは良いらしい)




そぼろ作りはさすがに上手になってきました




捏ねて寝かせて捏ねて寝かせて何度か繰り返して…


お餅のようなつやつやのお肌





小野式製麺機で仕上げていきます
無駄に写真多め(^^;)











どんどん伸ばすよ!







4mm切歯でカット







生うどん出来上がり




これから一晩寝かせます
寝かせることが目的というより、出来上がりが夜遅かったので食べる機会がなかっただけですけどね





茹でばなを釜玉でいただきます\(^o^)/

生卵に鎌田の出汁醤油





釜玉うどん!


うますぎだわ




残りは水で締めて前の日に天ぷら屋さんでもらった天かすをマシマシにした温かいたぬきつけ汁でいただきます

たぬきつけ汁うどん









天かすの油のコクがうどんを何倍も美味しくするのね



やっぱりうどん最強
もっとおいしいうどんを作れるようにこれからも精進したいと思います!






  1. 2014/04/12(土) 16:26:39|
  2. うどん 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラーメン二郎 小岩店@大ラーメン

初めての訪問

小岩店、外待ち5人くらいに接続したらバタバタと帰る人が出てほぼ待ち無しで入店






初めてのお店は緊張しますね
ホモには厳しい男同士なら連席希望するなよの貼り紙







券売機にも注意書きが多め


でも店主さんは非常に丁寧で優しそうな感じの人でした





愛読しているニカタツBLOGによると異常に少なめにブレる事もありそうでしたので大ラーメンで注文




マシやマシマシは出来ないそうです







おばあちゃん助手からニンニク入れますか?聞かれまして大ラーメンの提供


大ラーメン@800円 コール:少し




二郎のテンプレートのような二郎





ぐるっと天地を返してみると麺ぎっしり
決して少なくはないです






小岩麺美味すぎ


激熱だわ(^^;)
しっかしうまい!
茹で加減も柔らかくなく固くなく個人的にど真ん中ストライクっす





豚は塊で味はしっかり染みていてうま


しかも固くないってどういうことだよ…





唐辛子入れると例に漏れずうまさマシ







腹9分くらいの苦しくない程度の満腹感
まさに最高


しかし小岩もうまいっすね



まだまだ終わりにはほど遠いですが、このまま少しずつ二郎巡礼続けたいと思います





  1. 2014/04/09(水) 18:22:30|
  2. 二郎 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

666 駒沢@ニボガッツ

連日の駒沢666へ


雨で開店と同時の入店だったのでガラガラかと思いきや、続々入店
あっという間に外待ちが出ました





ラーメン総選挙2位
なんじゃそりゃ(笑)





正直昨日のコンデンス煮干しつけ麺は口に合わなかったので初志貫徹で今日はニボガッツで行きます

ニボガッツ@700円+大盛り@100円


めっちゃうまそう!





豚でか!
二郎と違って薄切りではあるけど、インパクトは十分ですね







スープは濃ゆい醤油色


エグくて苦くてしょっぱくて脂っこくて…
だけどそれがよい!
旨いです!




この麺うまいなぁー


つけ麺の時も麺はかなりうまいと思ったけど、ニボガッツの麺はホント美味しい
つけ麺と同じ麺なのかなぁ?



岩海苔と玉ねぎはスープのインパクトが強くてあまり感じなかったです
煮干しだけスープより豚出汁も入ればなおの事うまいんじゃ…と思ったけどそうなったらただの杭州飯店




サクッとごちそうさまでした


背脂プカプカ、しょっぱスープは飲んではいけない危険

これは美味しかったですね
またこれ食べたいけど、煮干し醤油ラーメンも旨そうでどうしたものか

悩みはつきません…







  1. 2014/04/03(木) 11:53:41|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

666 駒沢@コンデンス煮干しつけ麺

駒沢の666へ






オサレな店内






コンデンス煮干しつけ麺(大盛)











柚子胡椒が添えられています



具だくさんのつけ汁。つけ汁といっても液体というよりほぼ固体。






つけ汁に浸すというよりは絡める


お母さんの作るカレーよりよっぽど濃度が濃いです
ほんのり甘めな少しざらつく魚味





生姜焼きのような味付けの大きな一枚物チャーシュー


握った拳くらいの大きさは優にありました




ながーいメンマ








ごちそうさまでした!










  1. 2014/04/02(水) 15:54:40|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小野式製麺機デビュー戦

整備が済んだ小野式製麺機両刃でいよいよ本格的に麺を打ちます


デビュー戦の対戦相手は特にスープの類を自作する予定もなかったのでおうどんを選択


お粉は薄力粉に近い中力粉 あやひかり


こちらはKEYさんからの頂き物です
いつもありがとうございますm(_ _)m




ここからは我が家の麺職人にお任せです

水廻し


顔に小麦粉つけて孤軍奮闘




足踏み×5回戦くらい






~寝かせ丸一日~




いよいよデビュー小野式製麺機両刃さん








巨匠がハンドルを渡してくれません(^^;)


高速で回しています





伸ばします







切ります







バットに移して処女作の出来上がり!


無事にきれいに出来上がりました
巨匠が邪魔しなければもっときれいに出来ます(^^;)




武蔵野うどんっぽい肉汁で頂きましょう






発色がクリーム色っぽく食感はソフトで適度なもちもち感


讃岐うどんっぽくはないけどもにゅもにゅと大変美味しくいただきました

これからも小野式製麺機両刃を使い倒そうと思います!






  1. 2014/04/01(火) 23:48:28|
  2. うどん 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0