fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

ニュータンタンメン本舗 追分店@タンタンメン

夜メバル釣りの帰り道のお話
船上でニュータンタンメン食べたいとつぶやいていたのですが、偶然帰りに見つけたのですよ、ニュータンタンメン本舗






まあ、当然寄るんですけどね
メニュー表


基本のタンタンメン(いわゆるニュータンタン)にニラとチャーシューとキムチをトッピングしたら1,500円!
高すぎワロタw





タンタンメン大辛を注文しました
一度に4杯くらい作っていたと思うのですが、ニンニクを中華のお玉半分くらいぶっ込んでましたよ


で、提供されたのがこちら
タンタンメン大辛




まぁ、薄々気づいてましたが、どこの支店も見た目は代わり映えしないですね(^^;)





麺も同じくややよりの入った中太ストレート


うんめー
麺の茹で加減がちょうど良い!
しょっぱめでニンニクもガツンと効いてます




この化調バリキキの卵とじスープも飲み出すと止まらない!


大辛といっても子供でも食べられる程度の辛味しか感じないけど唐辛子の風味もいいですね



くー、どこの支店で食べても見た目もアジも大差ないけどやっぱりニュータンタンメン最高だなぁ
すごい旨いわけではないけど、何物にも代え難い引力があります

ごちそうさまでした!






スポンサーサイト



  1. 2014/06/23(月) 00:23:27|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

夜メバル釣り@金沢漁港 横内丸

かくかくしかじか色々ありまして単独夜メバル釣行です


金沢漁港の横内丸


結構前に忠彦で真鯛やってた船長だったような…
忠彦で乗ったことある気がするんですか、気のせいでしょうか?




すごい軽い装備でいろんな物を忘れてるんじゃないかと心配になります







出発ー






ぽちぽち釣れる






これはクサフグかな?
ショウサイフグ?


もちろん捨てた




日が落ちると雰囲気でますね






船を岸壁に時折ぶつけながらの釣り







そんなこんなでぽちぽちアジやらカサゴやらメバル以外も釣れまして帰港


シーパラのライトアップきれい




魚が小さくてもライトなのでギュギュギーンと引いてなるほど面白いですね!
18人とか乗ってましたけど子供でも出来るしアオイソメ触れるならオススメですね





こんな感じでキープしたお魚さん達
この倍以上の数はリリースしてます


アジ、カサゴはまずまずのサイズでしたがメバルが小さかったかな
尺近いの釣りたかった


でも釣りは楽しいですね
今度は鉄筋ぶん投げるキンメ釣りになる予定なのでこれまた楽しみです!





  1. 2014/06/22(日) 14:26:21|
  2. 釣果報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

勢得@つけ麺大盛

べんてんが閉店されるようですね
べんてんには数回しか行ったことがないのですが、中盛りの塩ラーメンで撃沈しかけた思い出があります
しかし塩ラーメンもつけ麺もホント美味しかったなぁということで、同じくつけ麺が最高にうまい勢得へ






相変わらず店主さん機敏な動きでお客さんを捌きまくり、つけ麺大盛出来上がり





つけ汁


このエビ風味オイルすごい
砂糖で少し甘めのつけ汁も至高





対しまして麺


この麺はうまい!
ヤバいです




もう美味しそうでしょ?







はい、最高に旨い奴です







ここの店主さんべんてん大好きらしいのですが、べんてんとは似ても似つかないお味
共通項はどちらも旨いということですね


スープ割にして







最高にうまいのごちそうさまでしたm(_ _)m




大盛450gぐらいじゃ足りないからお金出すので特盛りやらないかなぁ
私的つけ麺の最高峰、堪能いたしました

あーおいしかった!




  1. 2014/06/19(木) 16:44:43|
  2. ラーメンレポ(非二郎)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

讃岐うどん風のうどんを打ってカロリーお高めで食べる

サッカー初戦負けてしまいましたね(´・ω・`)


うどんは時間と手間がかかるので最近ご無沙汰でしたが、久しぶりに打ってみました
蕎麦だとお湯を沸かすまでに打てるので昼食なんかによく食べてたんですけどね

ちょうどお声をかけていただいて同人誌にレシピを提供することなんかに成り行きでなりまして、その写真撮影も兼ねてます


では打っていきましょう
粉はうどん用中力粉 めん匠






こねたり寝かせたり






半日寝かせて伸ばして







小野式製麺機でくるくる


かっこいいなぁ…
小野式製麺機最高にカッコいい!




で、出来上がり


室温30℃近いので生地がダレてしまい、なかなか難しかったのですが、無事うどんの出来上がり




釜バターにチーズもトッピングしたチー釜で食べます
バター、粉チーズ、だし醤油、ブラックペッパーのミル、もちろん生卵も用意したらさあ、茹でましょう







釜揚げで丼にとったうどんにバターとチーズを溶かし込む
よくまぜまぜ







生卵も混ぜ込んでブラックペッパーを挽いてだし醤油をかけて超うまいの出来上がり!
チー釜うどん




常日頃からカロリー=美味しさ説を提唱している身としては間違いのないうまさ!
バターとチーズのコクにうどんそのものの粘り腰が素敵です





続きましては釜コンビーフ
これまたコンビーフのうまさをもっともっと知ってもらいたい!と常々思っている身としてはコンビーフを使ったうどんの開発にも余念がありません

釜揚げのうどんを丼にとってだし醤油をかけるだけですけどね(^^;)
釜コンビーフうどん!






くぅー、これも間違いのないうまさ!


やっぱりうどんはうまいですねー
エアコン効かせないと打つ気すら起きないけど、冷やしで食べてもやっぱり最高なのでうどんを打つ頻度も上げていきたいと思います





コンビーフでおまけ
温かいご飯にコンビーフを乗せて醤油を垂らすと世界一うまい食べ物になると思っていたのですが、卵黄乗せた物こそが世界一うまい食べ物に認定されました


この写真のコンビーフは自由が丘の腰塚ってところのですけど、腰塚のコンビーフはホントにうまいのでオススメですよ






  1. 2014/06/15(日) 15:53:29|
  2. うどん 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イサキを握り寿司にする&イサキきしめん

麺類以上に好きなのがお寿司なのでイサキはお寿司にしましょう
釣りに行ったときの写真はスマホと一緒に破壊したので残ってませんが、家に帰ってからはデジカメで撮った写真がたくさんありますので…

ちなみに海で壊したといっても海水で壊れたわけでなく、ズボンに入れたままお尻で液晶潰しただけなんですけどね(^^;)


メダイやカンパチ、イサキの一部は実家に送ってしまったので持って帰ったのはデカいイサキとアカイサキ
イサキは40cm弱ありまして金洲のイサキはホントにデカいです






イサキのつぶらな瞳カワイイ


ちなみにイサキは〆られる前でも涙は流しません
流しても美味しくいただいてしまいますがね



解体します
一匹分は皮目を炙ったり






切りつけしたり、なめろうにしたりで準備完了







握ってると写真撮れませんのでいきなり完成 \(^o^)/








炙りとなめろうの軍艦






一貫だけ炙った皮だけの軍艦なんてのも握ってみました






しーすーにはるーびー



うまい!
お寿司最高 \(^o^)/





~おまけ~
アラがたくさんでましたのでスープを炊きます





もちろん一部はお味噌汁にしてお寿司と頂いたのですが、こんな綺麗な黄金スープなので







キンキンに冷やしてジュレ状にして







めんつゆで味付けて水で締めたきしめんを乗せる
天に自作柚子胡椒をトッピングしてイサキきしめんの完成 \(^o^)/









きしめんリフト



もちろん美味しくないわけ無いですよね
写真にはありませんが、塩振ってオーブンで焼いてポン酢で食べるのが一番美味しかったのは内緒
イサキの白子のホイル焼きも激うまだったなぁ
これまた写真に無いけど

では






  1. 2014/06/10(火) 21:34:09|
  2. 寿司 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

博栄丸 金洲五目

御前崎は博栄丸より金洲五目に行ってきました
金洲は御前崎から1時間ほどのポイントでその昔、漁師が金になる洲ということで金洲と呼ばれたとか
遊漁に解禁された当初はそれは釣れたらしいのです
10キロを超えるカツオが釣れまくるなんてこともあったらしいですね
今でも近場の中ではやっぱり期待を持たせてくれますよね

というわけでマダイや青物、シマアジなんかがメインの五目でウハウハ写真たくさんのはずだったのですが、釣果も乏しく携帯も破壊しまして写真もなし^^;

ちなみに大きなメダイと大きなイサキ、アカイサキなんかが釣れました
おかずには十分でしたし、海は最高ですね
海っていいよねー、海って

あー釣りは楽しい、本当に。
では





  1. 2014/06/09(月) 21:58:12|
  2. 釣果報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラーメン二郎 環七新代田店@小ラーメン

まだ6月なのになんという暑さでしょう
ニンニクでスタミナ補給しないと夏バテします

ということで店主さんが代わりリニューアルオープンした環七新代田店へ


良く見ると新新代田店なのかな?
どちらが正式名称なのでしょうか?

店内空き多数でした
待たずに着席


小ラーメンでお願いします







メルマガ






使わなかったけどテーブル香辛料は黒胡椒のようです







ど乳化したスープがグラグラ沸いてる鍋と見るからに極太の麺を茹でている釜の前に座り一人興奮状態
そして提供

小ラーメン@700円 手かざしコール:ニンニク少し









写真ではよくわからないかもしれませんが、僕が食べた二郎No.1の太さですね(府中未食)







このFZに染まった極太麺の旨さといったら最強レベル


うまいとしか書かない当方のブログですが、これは本気でウ・マ・イ!!




豚はでかい!
普通にうまいのです




乳化スープも素晴らしく美味しくなんという総合力の高さ…
昼食べたけどもう食べたくなってますもの…

あ、二郎には胡椒より一味派なので一味置いて欲しいなぁ
置いてなくても我がホーム上野毛から少し浮気してしまいそうなそんなおいしさでした!






  1. 2014/06/03(火) 17:47:22|
  2. 二郎 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

麺屋はなびのような台湾まぜそばを自作

大岡山にある麺屋 こころというお店の台湾まぜそばが美味しくて自作したいと思っていたところ、自作している人がいましたので僕も真似して自作してみました

で、僕の場合舌だけで何が入っているとかわからないもので麺屋こころの中の人の修行先、台湾まぜそばの元祖である麺屋はなびさんでは台湾まぜそばの通販をやっているものでそちらの成分表から使用しているものを読みとっていきます


麺には全粒粉が入っていたのですね


何にも考えずに打った傾奇者の加水率40%麺を使用します


小野式の2.2mm角くらいの麺ですが、2日ほど寝かせたので角が取れて丸みを帯びた麺です
加水率はやや高めでつけ麺にでもして食おうかなと思っていたのですが、混ぜそばにするならあと2~3%水分抑えてタレの吸い込みを良くした方が良いかもしれません
もちろん本家に習い全粒粉も忘れずに…




で、食品衛生法で使用している量が多い順に表記するはずですので例えば台湾ミンチの場合


醤油の量が酒や砂糖より多めであるということがわかります
こんなイメージで味を付けていけば比較的近いイメージになるだろうという魂胆です



タレから作ります
ベースのスープはビーフコンソメとありますのでこれでいいすか?(^^;)


お店ではラーメンのスープ使ってるんですかね?
よく分かりません…




コンソメの素スープにラード、薄口醤油、濃口醤油、魚粉、ごま、みりん、酒、砂糖、ニンニク、黒胡椒で味付けして一煮立ち
香辛料はホワジャンだけ入れておきました


全て目分量ですが、調味料の量は薄口醤油から胡椒にかけて少しずつ少なくなるようにしました
(添加物は省略)





台湾ミンチも同じ様に赤身88%の合い挽き肉に適当な量をイメージして香辛料なんかで味付けします








軽く煮込んで台湾ミンチの完成


麺屋こころでは乾いたそぼろではなく汁っぽい感じに見えましたので煮詰めすぎないよう気をつけました





ニラはざく切り、海苔は小さく角切り、ネギは小口切りにします
ニンニクとサバ節魚粉を用意してトッピングの準備は完了







丼にスープ兼油のタレをとります


50ccくらい入れました
味の濃さで好きに加減してください




麺を茹でたらすりこぎでゴリゴリする儀式も忘れずに




パンツ一丁なのは気にしないで(^^;)
この儀式により麺の表面が傷ついてタレの絡みがよくなるとかなんとか




タレとまぜまぜしたらトッピング、仕上げに卵黄を乗せたら出来上がり\(^o^)/








アップ






よーくまぜまぜしていただきます


サバ節利かせれば結構似るものです
結構おいしい
本物はもっとしょっぱくてホワジャン利いてて惹きが強いですけど、家庭レベルなら十分うまい!




タレを残すように麺を食べたら…






無料の追い飯(もちろん自宅なら無料)を入れましてレンゲに交換




台湾ミンチ風とごはんの相性はやっぱり最高ですね




炭水化物の過剰摂取完了



なるほどー
これは比較的簡単で自作向きかも
スープ引いたらもっと良かったのかもですが、インスタントの方がかえってジャンクさが出て良いのかもしれませんね

ごちそうさまでしたー






  1. 2014/06/02(月) 13:09:00|
  2. 汁なし麺 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ラーメン二郎 松戸駅前店@小ラーメン(麺半分)

~守谷二郎からの続き~
守谷で腹6分程度でしたので遠征ついでに松戸まで足を延ばして巡礼を続けます


ラーメン二郎 松戸駅前店







待ち時間に守谷店の脂を吸収しないで済むように黒烏龍茶を摂取します






到着時7~8人待ちでしたけど回転早く5分と待たず席に着けました


守谷のダメージは大きく席に着くと同時に麺半分コール(^^;)




事前に生姜がトッピング出来ることを予習してましたので生姜コールします
小ラーメン(麺半分) コール:ニンニクショウガ








麺半分にすれば普通のラーメン程度の量ですので自信のない方は麺半分からでどうでしょう?

松戸麺はシコッとしてうまい!うますぎる!


生姜ゾーンをニンニクと混じらないように慎重に食べてみましたが、爽やかさが二郎に良くあいますね!
他の二郎でもニンニクはもちろん、生姜も標準でトッピングできるといいなぁ





豚は獣臭くてワイルドうまいぜ!


見るからに崩れそうな柔らかさと脂身があまくて…
ワイルドさと相まって素晴らしいうまさ





苦しくない程度の満腹でご馳走さまでした!



遠征で評価が甘めとはいえ守谷も松戸も相当ハイレベルだなぁ…
どちらも非の打ち所がないわよー



まだだ、まだ終わらんよ
ということで松戸といえば全国的に有名な「とみ田」に並んでみましたが…


お腹がだんだん一杯になってきたり列の進みの遅さに辟易して離脱
遠征は2軒で終了しましたとさ






  1. 2014/06/01(日) 19:09:13|
  2. 二郎 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0