fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

小野式製麺機3号型(特大型)、完全体へ…

元々この状態でホッパーも土台の板も付いてなかった小野式製麺機3号型






有志の協力によりポッパーこそ取り付いたものの足元の土台は未だに付けずに使っていました







本日はラーメンの濃いメンバー(各界のカリスマ、ホントにすごいメンバーが集まった)での仕立船の予定が、台風16・17号の影響で中止になり、ぽっかりOFFとなってしまいました




土台の付いてない3号型で二郎っぽい製麺をしてみたりもしましたが、やはり土台があった方が使い勝手は圧倒的に良いです




※写真は釜玉二郎。生卵、代々継ぎ足し続けている豚の漬け込みダレ、グルで釜玉うどんのように調理したもの。





ホームセンターで電動ドリルを借りてきて低頭ボルトとナットのセットを購入、いざ取り付けにかかりましょう!


当方、日曜大工全くやったことないのですが、なんとなく穴あけてボルトの頭が入る程度の溝を削りました





小野式をひっくり返してボルトで留める






固定完了!電動ドリルすごい!







何はともあれ記念撮影







ようやくセルよろしく完全体となり他の1号型、2号型と共に収まるところに収まりました


ギンさんに作ってもらった鉄のホッパー最高にカッコいい!





ちなみにこの棚は製麺機棚となってます


最新型のフィリップスのヌードルメーカー、モーター付きのパスタマシンであるアトラスモーター、めん切カッターといったラインナップ

あとはこね工房と麺′S CLUB、東芝のSE-400揃えたら欲しいものはもう無いかな



作業自体は驚くほど簡単でしたので小野式製麺機の土台がなくて困っている方は参考にしてみてください




ちなみにお昼は唐揚げと手打ち(小野式)うどん






夜はマカロニグラタンと作りすぎ食べ過ぎ、お腹壊しすぎと大変充実した一日だったことも追記しておきます







スポンサーサイト



  1. 2014/09/28(日) 23:40:16|
  2. 製麺機・調理道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

喜多方ラーメンのようなものの自作ラーメン

ラーメン二郎会津若松が9月21日オープンしました
関係者でも店主さんの知人でもなんでもありませんが、一、二郎ファンとしておめでとうございます

というわけでオープン初日に駆けつける程熱心なジロリアンでもないワタクシは家で粛々と喜多方ラーメンのようなラーメンを自作するのでした


麺は喜多方っぽい多加水に
荒武者とうどん粉白椿のミックスに総加水率で42%で水回ししておきます

小野式3号機の特殊製法で喜多方ラーメンっぽい平打ちピロピロ麺にしましょう






この3号機の1.3mm切刃にぶ厚い麺帯を強引に通す


いわゆる二郎の平打ち麺もこの製法だとの説が濃厚です
ただかなりの負荷を製麺機にかけますので小野式ぶっ壊れるかと思いましたw
事実、切刃の刃を回すためのハンドル固定用ネジは曲がってしまいました^^;



手揉みしてないのにこの縮れ


素晴らしい
いつか低加水のオーションでやってみたいのですが、貴重な小野式3号機を壊してしまわないか怖い…





スープは適当にやっていきます
鶏ガラと手羽元をコトコト炊いていきます
疑似丸鶏スープということで




途中の鶏油はサルベージしておきました



途中で肩肉ネット入りを1時間半ほどスープ寸胴で炊いて継ぎ足し使用の醤油ダレに漬け込むこと1時間








香味野菜は仕上がりの1時間前に投入




煮干しと昆布は仕上がり30分前に投入








漉したらスープの完成






味玉やらメンマやら用意して具材の準備を済ませる






麺を茹でている間に丼にはサルベージしておいた鶏油、塩、薄口醤油少々、化調、小口切りネギ








スープを注いで美味しそう







で、出来上がり\(^o^)/









麺がピロピロでうまい!


押し出し式とローラー式の相の子の用な製麺方法ながら手揉みとの違いがよくわかりません^^;
でもいい麺!




スープまでいきました!







ご馳走様でした!








  1. 2014/09/21(日) 16:21:41|
  2. 喜多方ラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラーメン二郎 環七新代田店@小ラーメン

麺は太ければ太いほどうまいので環七新代田の二郎へ!

店内待ち無しの13:30

生たまご\(^o^)/





小ラーメン\(^o^)/






ニンニクは仕事中なのですが、少しだけ入れて貰いました


仕事中ギリギリ食べられる、まさに適量ですね





この麺太い\(^o^)/



柔くないむしろ固めな茹で加減!
しょっぱいけどうまいのなんの!
二郎を食べたことのない人が想像する二郎ってこれが近いんじゃないでしょうか?
太くて固めでしょっぱくて油っこい
すごいうまいです!




お陰で今日も肥満\(^o^)/







  1. 2014/09/19(金) 21:33:50|
  2. 二郎 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

純手打ち讃岐うどん 綾 川崎市 宮前区@ひやひやうどんとかま玉うどん

うまいうどんを食べました



宮前区の純手打ち讃岐うどん綾




メニュー


讃岐のセルフ店に比べればお高めなんでしょうね
でもうまいからお客さんはたくさん



天ぷらはセルフサービス
いずれも一皿100円


イカ天と味付きゲソ天
どっちもイカになってしまったでゲソ





ひやひや




冷たいいりこだしうま!
だしうんめー!
うどんはやや扁平で幅広、麺切カッターで切り立てで角がキリッとしてうまい!





かま玉うどん




出汁醤油を回しかけて
味変のゴマ油ラー油も美味しいねー




ご馳走さまでした


ガシッとした美味しいうどんでした
また食べたいです


オールアバウトのこっちみた方が参考になりますね
http://allabout.co.jp/gm/gc/216910/






  1. 2014/09/15(月) 13:14:08|
  2. 食レポ
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

純煮干しかけラーメンの自作

ラヲタじゃないので詳しいことわかりませんが、煮干しラーメンが主流らしい

ということで自作

どれだけ簡単にラーメンを作れるか?ということを極限まで突き詰めてみました



まずは鍋にたくさんの煮干しを入れて水から煮出す


今風にたくさんぶち込んでやりましょう




丼にチャーシューダレ(生醤油で問題なし)、サラダ油、化調







危ない薬ではありません








麺はささっと打っておきましょう









煮干し出汁を丼に注ぐ







茹でた麺も







うまいじゃないですか


香味油だったり、煮干し出汁を鶏ガラとブレンドしたりもっと美味しくする工夫は各自お願いします




極力簡単で食えるラーメンに仕上がってることは間違いないですよ






転載自由なのでクックパッドに投稿すれば奥様からつくれぽつきまくるかも!
目指せ話題のレシピ入り\(^o^)/






  1. 2014/09/13(土) 22:27:58|
  2. オリジナルラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小野式製麺機3号型で製麺試運転

我が家に小野式製麺機3号型がやってきました

まだ一度も製麺してない、というかホッパーが無いので製麺できなかったのですが、無事に取り付けられました\(^o^)/





実はこのホッパー、金属加工職人ギンさんの自作品
すげーまじ、プロはすげー!



ではホッパーが付いたので土台はありませんが、製麺してみましょう







めっちゃ力強い!!


巾も広い!すげー




極細っていうか、昔ながらの中華そばって感じの太さ





とにかく機関は良好、最高!

ホッパーなんかの他の部品と一緒に破損したのか、ローラーの片側に麺帯を剥がすプレートが付いてないので油断すると麺帯を一周巻き込む(意味分からないかもしれませんが、うまく表現できない^^;)のは誤算^^;

でも手で剥がしながら回転させなきゃいけない手間がかかる感じがこれまた小悪魔的でかわいい(*´Д`*)

末永く愛でたいと思います

さあ、工作室のあるホームセンターに持ち込んで土台つけよーっと
楽しみです!






  1. 2014/09/13(土) 00:40:08|
  2. 製麺機・調理道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラーメン二郎 上野毛店@小ラーメン+生卵

2014年9月11日
忙しいランチタイム
次のアポに間に合うか微妙でしたが勝負をかけてジロってきました

写真はこの一枚、ぶれぶれ^^;



熱々の上野毛麺を卵で冷却しながら前ロットの人を追い抜いてゴール\(^o^)/
一目散に次の予定に向かい、なんとか遅れずにすみました

うまかった!




  1. 2014/09/11(木) 21:03:39|
  2. 二郎 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2014大人の遠足 八丈島釣行記

今年も行ってきました八丈島2014






まあ、結果的にはワタクシ大惨敗で山場も見せ場もないのですが、日記として残しておきます



我々、職種も年齢もバラバラな釣り好きおじさんが羽田空港に集合したのは9月6日の早朝






おじさんたちの荷物は多い
自作鉄筋棒を空港に持ち込むのは我々ぐらいではなかろうか(だって錘買うとたかいんだもん)






空港で朝ご飯に蕎麦を食べて行ってきます







フライトの時間は30分くらいかな?あっという間に八丈島
去年は予定日に台風で行けなかったけど、島で釣りするようになって何年になるんだろう?
やっぱりアサギクに来るだけでテンション上がります






もう遊漁は止めてしまい今は職漁一本の八丈島No.1船長も我々グループの指名ではありがたいことに遊漁で船を出してくれます
着いたら慌ただしく準備、即釣り






そして即乾杯!






ムロを獲るのが忙しいので泳がせパートに入るまでは余裕なし
でも島は美しいですね!
碧いもん、海






泳がせに転進してからはズコン、ズコンと竿が入ります
本カンパ10キロ!


いーなー



時合いがこの序盤だけでサッパリでしたわ
船中カンパチ3本とやや不発ですね
ワタクシは当たりもなし^^;


まあ、いいです



魚を釣りに来たんじゃなくて宴会しに来たんだもん!と強がってみます






メシは旨いし、酢漬けのムロはホントにうまい!






焼酎は2本空けました


お部屋でも飲みまして朝からずーっと飲みっぱなし^^
もう最高に楽しいのですよね




そして泥のように眠り二日目へ…




二日目の朝は早い
5時前には港へ






ムロは順調



このあとの写真は無し…
すんげー土砂降りだわ凪は悪いわでなかなか過酷でしたよ^^;

二日目の釣果はヒレナガカンパチ1本、アカヤガラ1本と天候なりに最悪になってしまいました



島での竿頭はmerさん
遠くから初参戦で見事に竿頭!
坊主で帰って貰うわけにはいかないと僕がプレッシャーでした^^;
いやーホントに良かった!
仕掛けは僕が作った物、竿とリールは元々は私が使っていた物…ということは実質私の釣果です(笑)

そして私はグループ内唯一の当たりもない完全丸坊主\(^o^)/

merさんと釣りに行くと4回…4回連続丸坊主\(^o^)/
俺の仕掛けでmerさんは釣る、俺は坊主のパターンが鉄板に…

もう一緒に釣りに行くのはやめよーっと(嘘)


僕は釣果がないのでmerさんの釣果でも晒します


ヒラマサは頂き物です
たくさん釣られたようで10キロのヒラマサがゴロゴロ転がってて誰か欲しい?状態で八丈島ってすごい!

世間一般では間違いなく高級魚なのに八丈島だとゴミみたいな扱いなんですよね、ヒラマサ
船長なんて猫も食わないってヒラマサ上がってくると残念がるし(笑)



来年のリベンジを誓って島を後にしたのでした






私はよそ様のグループではなく、我がグループ内の本カンパをクーラーボックス内から見事に釣り上げ(要するにお裾分け^^;)お土産は十分で釣れなかった悲しみはすぐに忘れてしまいました





ほんと最高に楽しいからまた来年も来たいなぁ
お金あるかなぁ…





  1. 2014/09/11(木) 00:46:03|
  2. 釣果報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラーメン二郎 上野毛店@小ラーメン+味玉

健康診断が終わりました
検診に向け、体重を落としたおかげで去年と変わらない体重でした
つまりは実質増えていたというわけですね

落とした体重を戻すため、栄養補給


今回は味玉も頼んでみました
なんでか味玉は視界に入っておらず初めての注文です




いえー\(^o^)/







これは、うまそ!







たまりません






店内では精一杯のリフト^^;






味玉は薄い醤油色の出汁に使ってました
たぶん白だしじゃないかな






まあ、うまいことうまいこと






いやーたまりませんね
身体にFZが染み込んで明日もがんばれそうです





  1. 2014/09/04(木) 22:43:02|
  2. 二郎 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小野式製麺機3号型(特大型)を入手しました!

これを見てピンときたら製麺機マニアかも


※ホッパーはウチで余っていた小野式製麺機2号型のホッパーを撮影の為に乗せてみました

ヤフオク!で小野式製麺機Ⅰ型として出品されていたのですが、どうにも切刃の数がおかしい…




こちら転載なので問題があるようであればすぐに削除しますが、小野式製麺機には5種類の切刃があります


私も所有している2.2mm切刃より明らかに細い
数を数えれば50本は越えている…となると切刃の巾は約15cm…
これはもしや3号型(特大型)ではないか!となったわけです




で、やはり気付いた人がいたのかホッパーもない、土台もないこの小野式製麺機が思わぬ高値になりましたが、無事落札


やはり3号型(特大型)だったわけです^^




箱を開けた瞬間に笑ってしまうくらいデカい!
小野式1号型と並べてみました


倍近くデカい(笑)




そしてこの中華麺用1.3mm切刃


もちろん低加水の中華麺もバリバリ切ってくれると思いますが、溝の隙間から覗く長方形からこの切刃を意地でも落としたかった真の目的がわかる人にはわかるはず…




懸念していた櫛刃にも欠けはなく、万全






丸型のハンドルもかっこいいので一個欲しいと思っていたところです^^


もちろん機関は良好!
シャリバナーレ吹きかけたらツルツル回ってこちらもご機嫌です




せっかくなので1~3号型まで並べてみました


1、2号型にはそれぞれ片刃型もありますが、とりあえず小野式製麺機1~3型までコンプリートした形になります




3号型は家庭用を想定してないのか、足に小野式と入ってないんですね


たぶん手打ちラーメン屋なんかを想定して設計されてるんじゃないかと
このローラー巾や切刃巾が大きいというのは同じ回転数でも巾が狭い物に比べより多く製麺出来ます

1号型ローラー巾8cmで粉2キロも製麺するとホントに重労働なんですけど、これならその半分くらいの回転で製麺出来ますから効率的です





土台とホッパーが現時点ではないのでまだ実作業(製麺)には入れませんが、ホッパーは某金属加工の職人に作ってもらいます





こんな感じで



このお礼は必ず!



てな感じで小野式製麺機3号型のファーストインプレッションでした




  1. 2014/09/03(水) 21:33:39|
  2. 製麺機・調理道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7