fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

なりたけ の様な見た目のラーメンを自作してみる。イサキで。

密漁師さんから南房で釣ったイサキとシマアジをいただきました
密漁さん、ご馳走様でしたm(_ _)m


もちろん、素人仕事のくそ汚い盛り付けながらお刺身で大変美味しくいただいたのですが、アラが余ります

ではラーメンでも作りますか、というのがことの発端

どんなのにしようかと思案して津田沼に仕事で行った際に立ち寄った こってりラーメンなりたけ の美味しさがハートにスマッシュヒットしたのを思い出し、なりたけモデルを自作することに

その時のなりたけ


脂の量が指定できるのですが、ギトギトで頼んだらこんな感じ
なるほど、ギトギトです
でもホント美味しかったんですよ



麺から打ちましょう
和華を加水率38%で


今年の東京ラーメンショー新人王のたけあきさんも仰ってましたが、この粉すごい粘つきます
体感的に45%で水回ししたような感覚です
粉に含まれている水分量が多いのでしょうか?わかりません

でも打ち粉を多めに叩けば問題なく仕上がりますし、黄色い発色と食感はとても自分好みの美味しい粉です






丁寧に丁寧に、寝かし時間もきっちりとりながら仕上げていきます
もちろん なりたけ の太さを目指して仕上げます







小野式製麺機な2.2mm切刃がちょうどいい感じですね









ということで麺も出来たらスープも仕上げていきましょ
イサキとシマアジのアラを下処理もなしでだしとりサンエースにIN!




大丈夫、新鮮だったら霜降りも下焼きもいらない
水からコトコト煮出す
何も足さない、何も引かない…
そう、だしとりサンエースにぶっ込んだら灰汁も引きません
少なくても釣りたての魚なら問題ないと思います




スープ炊いてる間に巻きバラチャーシューを仕込みます
肉の表面に塩をまぶしたら出来るだけ全力で縛り上げます


ニンニク、生姜と共に電気圧力鍋へ
フワトロにしたいわけではないので火が通る程度の時間で十分です
柔らかくしすぎると、丸い形のまま切れなくなりますからね



火が通ったら温かいうちに醤油、みりん、ニンニク、コショウ、昆布なんかで適当に調合したタレに豚を漬け込みます






一時間ほどでタレから引き上げ粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固めます
こうすればキレイに巻きバラチャーシュー出来ますよ


ミートスライサー欲しいぜ!



巻きバラを炊いた茹で汁にたくさんの背脂とニンニクを投入





柔らかくなるまで電気圧力かけたら準備完了






こんな準備してるとイサキの黄金スープが完成してます







麺を茹でます
1日熟成させてさらにうまそうに!






メンマ、ゆでもやし、スライスした巻きバラなんかを用意して






丼にスープをとったら背脂チャッチャッチャッチャッチャッチャッチャッチャッ







なりたけっぽく盛り付けて完成\(^o^)/








麺は見た目合格







うめーなこれ(笑)
ベースのイサキ味なんか消し飛んでニンニク風味の脂に完全支配






脂ギッシュな巻きバラチャーシューは厳しかった><






スープを飲む手が止まらない!ということはなく、出来るだけ口をつけませんでした^^;


いやー満足満足
脂補給すると力が沸いてきますね!
お昼にいただいたのですが、お陰様で夕方にはお腹下りました




残った黄金イサキスープで炊いたイサキ飯に塩焼きにしたイサキの身を混ぜ込んだご飯は究極のうまさでした


背脂ラーメンよりイサキ飯の方がイサキは生きてくると思いますので、参考にどうぞ


密漁さん、本当にご馳走様でしたm(_ _)m
今度はオオカミ(デカいシマアジ)ラーメン作りますので宜しくお願いします(笑)





スポンサーサイト



  1. 2014/11/23(日) 20:26:38|
  2. 魚のラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ヤリイカを釣りに行き、活かして持ち帰るミッション

平日のお休みは海の上に
ワタクシ、いつも製麺機回しているばかりではないのです。


平日なのに片舷7人って多いなぁ…
ちなみに駿河湾は公翔丸と海渡丸に前日予約したら満船で東京湾にしました




綾鷹バカがいつもやってるので大漁祈願で真似してみました






綾鷹に海の神様が怒ったのか、大荒れ
どこの新島だよって時化具合です





何をトチ狂ったのかクロックスで乗ってるし…


もう寒くて死んだ
足元ずーーーーっと水が流れてるし



つらい、つらすぎるけど
肝心のヤリイカはポチポチ乗ります





干してもみます




まさかのロープないんだもん^^;




ミニミニサイズはかじりついてもみます




甘くてウマー




でも風が強くて寒くって戦線離脱
結局7杯でした



生かしておいたヤリイカは船宿サービスで活イカパックに!




これすげー!
空気パンパン!
1パックはサービスですが、500円追加で計2杯パックしてもらいました



そのまま持ち帰るよりクーラーに入れて少し氷効かせた方がいいとの話でしたので凍り敷き詰めたクーラーに入れてみました


シマノの横長35リッターのクーラーボックスに2パック入れてぴったりな感じです
2パック以上持って帰るならもっと大きいクーラー必須ですね




途中安否が気になったので覗いてみたら、白くなって動かない…
死んでる!?






お家について死んでたと思っていたイカを掴んでみると間近でみていた娘の顔にイカ噴射!
哀れ我が娘、泣きながら逃げましたw
死んでたと思ったもんだからホントにビックリ!




むちゃくちゃ元気で刺身にしてもグネグネ動いてましたよ!




というわけで、活けでヤリイカを持ち帰るミッションは無事に成功し、セロリと炒めて美味しく頂いたのでした




~おしまい~






  1. 2014/11/19(水) 20:54:52|
  2. 釣果報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラーメン二郎 上野毛店@大ラーメン+生玉子+ふりふりカレー

もう一ヶ月近く二郎食ってなかったので力強く大ラーメンの食券をポチった

久々の大だが今の俺には問題ないだろう
ふりふりカレーと生玉子ももちろんマストだ






大ラーメン\(^o^)/


画面に収まりきらなかったよ




うまい!超うまい!






カレーすき焼きヤバすぎるぜ!







もう無我夢中だった


いやーうまかった!
ホントにうまかった!




晩御飯は軽めに鴨感にしておきました









  1. 2014/11/18(火) 21:36:04|
  2. 二郎 レポ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【自作ローピン】肉うどん風ローピンをつくろう

当ブログはローピンブログだったのですが、すっかり忘れておりました
コメントで早よ新しいローピン作れよと叱咤されましたので(それもうどんの生地で)新作ローピンを発表したいと思います

ローピンについては皆さんご存知だと思いますが、簡単に説明すると雪山で孤立したペンションで作る料理のことです

こんな奴


※ネットで拾った画像で貼り付けていいもんかわかりませんが、アフィもないし、コミック持ってたし、ということでお許しくださいm(_ _)m


まぁ過去には二郎風ローピンチーズ入りローピンなどは開発してきたのですが、うどん風ってどんな感じでやりましょうかねぇ…などと構想すること15分
考えもまとまってきたのでやってみましょう




まずはうどん用中力粉ゴールドかもめ






これに通常のうどんなら濃いめの塩水で水回していくところですが、ローピンの場合は茹でないのでしょっぱくて食えなくなります
ではではローピンの場合、スープが無いので うどん感を出すためにめんつゆで水回しする事にしました




加水率40%ぐらいだったんだけど、45%くらいで良かったかなぁ
ちなみに めんつゆを薄味程度の濃さに薄めてあります




うどんなので寝かせる







寝かせている間に牛バラ肉を煮ていく
肉うどんにするという寸法です




生姜、めんつゆ、お砂糖で甘めの味付け
牛丼としてもうまうまで創味つゆは本当にうまいですね




では生地作り
小野式製麺機3型を用意して伸ばしていきます







一枚の長いシート状にテーブルに広げましょう







肉うどんの肉、万ネギは刻んでおく






山岡さんに習い生地にはゴマ油を塗りましょう






肉うどん肉と天かす、万ネギを散らして






くるくる巻く







今度は横に渦巻き状に巻く







油を引いたフライパンに乗せて点火






すぐさまお湯を注ぎ込んで蓋をして蒸し焼きに


うどんの様なコシのある柔らかな生地にならないかなーっと



で水が蒸発したら今度は油を回しかけて両面に焼き目をつける








じゃじゃーん








入刀!







お味はうまい!けどうどん生地は茹でた方がうまい!
ローピンにするメリットが何一つ見いだせませんでした^^;



肉うどん以上に手間暇かけて、肉うどんより不味いものを作り出す辺り自作の醍醐味ですね!




  1. 2014/11/16(日) 23:02:45|
  2. 餃子 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

家系ラーメンとネギチャー丼の自作。ライスはお忘れなく。

肉のハナマサで久々にお買い物をしました


家二郎にしようかなとも思いましたが…

今日はごはんのおかずに家系ラーメンを自作する事にしました

小麦粉は初めて使う国産小麦の麺用粉 和華





少量を打つのはほんとに楽しい





趣味の製麺






ちょい厚みが薄かったかなぁ




麺の接写大好き!
かっこいいなぁ…



翌日朝からスープ作り
ゲンコツ




鶏ガラ


いずれも下茹ではもちろん洗いもしないで寸胴へ



だって本にそのまま突っ込むって書いてあったもので^^;






豚足もそのまま突っ込んだ


泣きそうなくらい臭くなって死にそうになりました(T_T)
豚足だけは下処理必須!!

ゲンコツは初めて茹でこぼしも洗いもしなかったけど、全く問題なし…
あれ?下茹でってもしかしていらないんじゃ…



鶏油も寸胴へ


これはキーさんからいただいて冷凍放置されていた物…
賞味期限1年過ぎてるけどまぁ、大丈夫でしょ!

溶け出したチーユはサルベージしておき後にトッピングにしておきます




チャーシューは吉村家の場合いわゆる焼き豚みたいですが、自分の焼き豚はマズいので表面だけフライパンで焼き付けて寸胴でスープと一緒に煮込む方式を取ります


この後、醤油と塩を煮詰めて化調したタレに漬け込みます
かなりしょっぱいタレなので30分ほど…




半焼き豚出来ました!






スープは8時間ほど煮込んだ所でネギ、ニンニク、生姜の香味野菜と昆布を投入


昆布だけは30分程で取り出しました
昆布臭くなるとどうにもならなくなるので…



計10時間ほど炊いて濾したらスープは完成





出し殻すごい量だわ^^;





小口に切ったネギ、チーユ、チャーシューもスライスしておきます





丼には醤油ダレ、チーユ、ネギでスタンバっておいて





麺を茹でてトッピングして完成\(^o^)/





油っこい






和華は綺麗に黄色に発色してパツパツと美味しくできたなぁ
家系にしては細かったけど


しかし、スープがクドいぜ…
半分くらい食べたら箸が止まる…^^;




チャーシューはうまい!





こんな時はライス
チャーシュー豆板醤海苔巻きライス最高にうまい\(^o^)/






端豚を刻んで白髪より太く切ったネギと和える、ネギチャー丼


味付けはチャーシューダレとゴマ油



クッソうまいのなんのって!!




と、いうわけでごはんのおかずとしては大変美味しくいただけました
皆さんもやってみてくださいね!





  1. 2014/11/09(日) 19:58:17|
  2. 豚骨ラーメン 自作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

グルメコミックコンベンション5(グルコミ5)で製麺機として生きる


飲食総合同人イベントことグルメコミックコンベンション5で製麺機として活動してきました



我々はこの新刊、趣味の製麺第2号の販売がメインです







気合いを入れるべく朝は池袋の日高屋でラーメンと半チャーハンを注入


店員さんはワンオペ、自分以外はチャラい男とその男に遊ばれているとおぼしきかわいい女の子のカップルの一組しか居らず、この後の地獄を想像だにさせない穏やかな店内でした
お味も穏やかでした


標本製麺さんこと玉置さんと待ち合わせ、荷物の運搬を手伝います
本日用意した強力粉は12キロとのこと
はは、多すぎるわw


前は7キロで死にかけたなぁ…
色々反省点もあり今回は量産に自信がありました



前回のグルコミ4の時より準備時間も長めに取ってあることもあり、余裕の準備
本イベントでの愛機、小野式製麺機2型(新品)


かっこいいなぁ…




4キロを水回しし、ビニールにまとめて一気に踏み込む
前回の反省を生かし、レジャーシートも用意して準備は万端だ!






小野式製麺機2型を別な角度からパシャリする余裕もある






朝一番は肩も軽くグングン回すよ






開場時間前にたくさん麺も打てた!


くぅーこれならバッチリでしょう!




試食もしてみて思いのほか揚げ玉がいいお味!!


コップラーメンといって紙コップスタイルでの販売となるようです




これだけ準備していれば余裕があるだろうと、思ったのもつかの間、ここを東京ラーメンショーと間違えてるんじゃないかと思うくらいお客様に並んでいただき、起こる感情は絶望感のみ




打てども打てども捌けていく中華麺
もう余裕なんてありません

うおォン 俺はまるで人間製麺機だ!!と自分に言い聞かせること4時間強

肩、腰、右膝に痛みを感じながら休み休み製麺
ハンドル25回転で一呼吸休むというのを延々繰り返してましたw
何も考えずただひたすらに25回を数え続け、正に無心

もちろん写真なんて撮る余裕もなかったし、気付けば小麦粉10キロを製麺し、コップラーメンの紙コップ切れで売り切れ終了いたしました


後で伺った所うん百杯出たそうです
そりゃ死ぬわw


頑張ってくれた製麺機を掃除しお疲れさまと声をかけました(嘘)






工作員耕作さん( @teppeihoshino )にはご挨拶させていただきましたし、差し入れもいただきました
ありがとうございました!


他、ご挨拶こそ叶いませんでしたが、いらしていただいた方ありがとうございましたm(_ _)m
今度改めて機会があればご挨拶させてください
宜しくお願いいたします!







趣味の製麺第2号もたくさん売れたんじゃないでしょうか?






あ、売り子の方はこんな素敵なTシャツを来ていたんですよね


僕も来ていたんですけど、エプロンしていたので誰からも見えないという…
しかもXLでもピチT気味という…




疲労困憊、満身創痍で開場を後にさせていただきました
いやー疲れた…
次回、新刊が出る際には(人間)製麺機2台用意しないと間に合いませんね…


何はともあれ関係者の皆様、本当にお疲れさまでした
また打ち上げを当日キャンセルしてしまい大変失礼たしました
またの機会がありましたら何卒よろしくお願いいたします

心地良い疲労感と節々の痛みを感じながらこのブログを更新した次第です





~告知~
僕も一部関わっています趣味の製麺はこちらで通販も可能なようです
宜しければご一読ください(いくら売れても僕には一円も入りませんが、たくさん売れたらご馳走くらいしてくれるかもしれませんので!)

趣味の製麺
http://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=20749

趣味の製麺第2号
http://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=22152

このブログに目を通していただいているという事は少なからず製麺機に興味がおありだと思います
そういう方には面白いと思って頂けると思いますので!





  1. 2014/11/03(月) 17:49:20|
  2. 中華麺 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7