fc2ブログ

小太り釣行記

釣り絡みのことをブログにしてます。時々料理。自分用の記録代わりです。

本物の二郎の麺でいろいろと・・・

幸運にも本物の二郎の麺、それも普段持ち帰り生麺をやっていない
ラーメン二郎 京成大久保店の麺を入手する事ができました

皆様どうもありがとうございました


眉鍋会@前編
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-523.html



眉鍋会@後編
http://shiibasama.blog64.fc2.com/blog-entry-524.html




ラーメン二郎の麺を丸裸に!というほど解析力も無いですし、
すでに昨年、お水をどうぞのMFさん
記事にされているので二番煎じもいいところなんですがお許しください

MFさんの記事
http://blog.livedoor.jp/mostly_benten/archives/1700884.html





打ちたて(と思われる)の眉麺






一日たった眉麺
全体像としては一日たったので灰分が高いオーションは黒っぽく発色しています
持ち帰り時のコンディションの問題か縮れも強くなったように感じます








適当に選んだ麺の長さ


縮れたままで22~3センチ、縮れを伸ばせば26~7センチといった所でしょうか?
30センチ程度のものも散見します
手揉みなどしていない(思い込み)筈なのになぜ縮れているのか?という疑問の
答えはやはりぶ厚い麺帯を強引に切刃に通しているという事なのでしょう






麺の幅


だいたい4mm程度に見えます





眉さん指定の茹で時間、4分30秒茹でしてみました


だいたい5mm程度に膨張しています
たった1mmなのですが、麺の場合かなり太くなったような印象を受けます




以下、素人の推測の独り言。。。
加水率は手触り、乾燥具合からそこまでカサカサではないので32~36%くらいでしょうか?
カンスイはボーメ度3の自作麺より少ないくらいに感じました
塩の有無はわかりません

自作家二郎麺は持ち帰らず比較出来なかったのですが、
アトラス派はローラー幅で4、切刃は3.5mmを使うと
かなり近いパラメーターになると思います
(実際は加水率や圧延具合によって違うと思います)



撮影に用いた麺はご厚意で頂戴したスープと共に
美味しくいただきました!

豚なしの本物スープ、麺で家二郎(^^)


改めて家で食べてもうまい!







残ったスープはインスタントノンフライ麺で。





名付けて眉ブラック(笑)




けっこう煮詰まっちゃってしょっぱかったのですが、
これも富山ブラックをイメージしてのこと(嘘)

余すことなく堪能しました!
(もう少し残しているスープは家二郎の時に使います)


どうもみなさんありがとうございました!






スポンサーサイト



  1. 2013/07/08(月) 18:44:12|
  2. 家二郎 製麺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<ごく普通の麺打ち@龍舟の加水率40% | ホーム | 第2回 眉鍋会に参加しました!(京成大久保鍋二郎)@後編>>

コメント

眉二会お疲れ様でした。
ブタにオーション麺2kg大変でしたね。
若さっていいなと久しぶりに思いました^^
マダラさんの1分45秒麺上げはこれからの自分の基準になりそうです(笑)
麺にブタ、美味かったです!!
次はもっとお話できるといいですね!

  1. 2013/07/08(月) 22:48:12 |
  2. URL |
  3. mer #-
  4. [ 編集 ]

>merさん

お疲れさまでした!
merさんお若くてスポーティーで素敵な紳士でしたね!
豚は家二郎の副産物ですし、麺もせいぜい1時間半くらいしかかかっていないのでそう大変でもなかったですよ。
今度同じパラメーターで打った時には1分45秒で水で〆てゴワボキを堪能したいと思います(笑)
merさんのアグレッシブさなら来年と言わず近いうちにどこかでお会いしそうですね

ほんとに来年(今年は飛行機取ってしまった)八丈島いきませんか?(笑)
腕利きの船長がいますのででっかいカンパチ手堅いかも。。。
  1. 2013/07/09(火) 00:04:05 |
  2. URL |
  3. マダラさん #-
  4. [ 編集 ]

二郎の細かいデータが手に入って良かったですね。
これでまた一歩、本物へと近付いたかな?
それにしても麺って結構、長さが違うんですね。
機械で作るなら長さがそろうと思うけど、どうやって作ってるんだろう?
  1. 2013/07/09(火) 06:15:46 |
  2. URL |
  3. yoshi #-
  4. [ 編集 ]

>yoshiさん

そうですね、これは貴重な経験でした(^^)
ただお店によって全然違うので結局は永遠に答えが見つかる訳ないんですけど…一応三田本店のコピーが出来たら完成なんでしょう。完成しませんけど(^^;)

製麺機によっては長さ切るところを手動でやってるのかも知れませんよ
色々わからないからまた楽しいですよね(^^)
  1. 2013/07/09(火) 23:02:01 |
  2. URL |
  3. マダラさん #-
  4. [ 編集 ]

マダラ麺完璧でした。
しかし時間が経つと大分色が変るのですね。
昔は敷いている新聞の色が移っていると噂していました。
謎が解けました。
  1. 2013/07/10(水) 00:54:29 |
  2. URL |
  3. 元パズー #-
  4. [ 編集 ]

八丈島、是非参加させてください。
憧れの釣りなんです~^^
ご一緒できるのを楽しみにしています。
  1. 2013/07/10(水) 17:17:10 |
  2. URL |
  3. mer #-
  4. [ 編集 ]

マニアックになってきてますね!

脱力系とか言っておきながら既に師匠レベルじゃないんですか?

マダラさんは皆を引きつける魅力を持ってますね。
  1. 2013/07/10(水) 17:42:50 |
  2. URL |
  3. Men's Key #-
  4. [ 編集 ]

>元パズーさん

完璧だなんてとんでもないです(^^;)でもありがとうございます

二郎はパン用粉なので時間おくと変色してしまうようですね
中華麺用粉だと時間がたっても変色しないものが多いようです
  1. 2013/07/10(水) 19:13:49 |
  2. URL |
  3. マダラさん #-
  4. [ 編集 ]

>merさん

今年は宿と飛行機の予約を済ませてしまったので来年必ずお誘いしますね!
毎年9月位の土日で行きます(今年は8月31日、1日)

いやーご一緒出来るの楽しみです(^^)

ちなみに誰もブログのこと知らないので、知り合いとか遠い親戚ということでお願いします(笑)
  1. 2013/07/10(水) 19:19:19 |
  2. URL |
  3. マダラさん #-
  4. [ 編集 ]

>Men's Keyさん

僕のやってる事なんてただの二番煎じなので、大したことないにも程があります(^^)
あまり真面目にやってないのでkeyさんやyoshiさんはホントにスゴいと思ってますよ
今年の夏休み位は白髪ネギとか糸唐辛子とか使ったきれいな見た目の真面目なのやろーかなーと思ってます!(家二郎かもしれないけど(^^;)
  1. 2013/07/10(水) 19:24:36 |
  2. URL |
  3. マダラさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://shiibasama.blog64.fc2.com/tb.php/525-9e708017
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)